1級土木施工管理技士
「平成25年度」
問題一覧
1級土木施工管理技士試験 平成25年度の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
平成25年度の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 ((旧)平成25年〜27年度 問51)) 労働基準法上、賃金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
52
(問52 ((旧)平成25年〜27年度 問52)) 労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は次のうちどれか。
-
53
(問53 ((旧)平成25年〜27年度 問53)) 労働安全衛生法令上、高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における危険を防止するために、事業...
-
54
(問54 ((旧)平成25年〜27年度 問54)) <法改正> 建設業法上、技術者制度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
55
(問55 ((旧)平成25年〜27年度 問55)) 建設業法上、元請負人の下請負人に対して果たすべき義務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
56
(問56 ((旧)平成25年〜27年度 問56)) 道路法上の車両制限令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
57
(問57 ((旧)平成25年〜27年度 問57)) 河川法上、河川管理者の許可に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
58
(問58 ((旧)平成25年〜27年度 問58)) 建築基準法上、防火地域又は準防火地域内の工事現場に設ける延べ面積が60㎡の仮設建築物に関する次の記述の...
-
59
(問59 ((旧)平成25年〜27年度 問59)) 騒音規制法上、次の建設作業のうち特定建設作業に該当しないものはどれか。ただし、当該作業がその作業を開...
-
60
(問60 ((旧)平成25年〜27年度 問60)) 振動規制法上、特定建設作業における環境省令で定める基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか...
-
61
(問61 ((旧)平成25年〜27年度 問61)) 港則法上、特定港内において港長の許可を必要とするものは次のうちどれか。
-
62
(問62 ((旧)平成25年〜27年度 問62)) レベルと標尺を用いる水準測量に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
63
(問63 ((旧)平成25年〜27年度 問63)) 公共工事標準請負契約約款上、工事の施工にあたり受注者が監督員に通知し、その確認を請求しなければならな...
-
64
(問64 ((旧)平成25年〜27年度 問64)) 下図は、擁壁の配筋図の一部を示したものである。( F1 ) ~ ( F4 )のうち( F3 )の鉄筋に該当する鉄筋...
-
65
(問65 ((旧)平成25年〜27年度 問65)) 建設機械用エンジンに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
66
(問66 ((旧)平成25年〜27年度 問66)) 施工計画の作成にあたっての留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
67
(問67 ((旧)平成25年〜27年度 問67)) 工事の施工に伴う関係機関への届出及び許可に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
68
(問68 ((旧)平成25年〜27年度 問68)) 土留め工の仮設構造物を計画する上で考慮すべきことに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
69
(問69 ((旧)平成25年〜27年度 問69)) 原価管理の目的及び手法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
70
(問70 ((旧)平成25年〜27年度 問70)) 施工計画の作成における施工機械の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 ((旧)平成25年〜27年度 問71)) 工程管理の一般的な考え方に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
72
(問72 ((旧)平成25年〜27年度 問72)) 工程管理に使われる工程表の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
73
(問73 ((旧)平成25年〜27年度 問73)) 工程管理曲線(バナナ曲線)を用いた工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
74
(問74 ((旧)平成25年〜27年度 問74)) 下図のネットワークで示される工事において、作業A、Bはすべて予定どおり完了したので、工事を開始して5日...
-
75
(問75 ((旧)平成25年〜27年度 問75)) 建設工事の労働災害の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
76
(問76 ((旧)平成25年〜27年度 問76)) 安全作業の確保のために事業者が行う措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはど...
-
77
(問77 ((旧)平成25年〜27年度 問77)) 1つの現場でお互いに関連し施工する工事がA、Bの二社に発注された場合、この現場における安全を確保するた...
-
78
(問78 ((旧)平成25年〜27年度 問78)) 保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
79
(問79 ((旧)平成25年〜27年度 問79)) 移動式クレーンでの玉掛作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
80
(問80 ((旧)平成25年〜27年度 問80)) 事業者が掘削作業を行うときの安全作業に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれ...
-
81
(問81 ((旧)平成25年〜27年度 問81)) 事業者がずい道等の建設工事を行うときの安全作業に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、正しいもの...
-
82
(問82 ((旧)平成25年〜27年度 問82)) 事業者が土石流危険河川において建設工事の作業を行うとき、土石流による労働者の危険防止に関する定めとし...
-
83
(問83 ((旧)平成25年〜27年度 問83)) 高さ2m以上の作業場所に設置する足場の構造寸法等に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っている...
-
84
(問84 ((旧)平成25年〜27年度 問84)) 道路工事の際に埋設物の損傷等の公衆災害防止のために施工者が行う措置に関する次の記述のうち、建設工事公...
-
85
(問85 ((旧)平成25年〜27年度 問85)) 酸素欠乏症等を防止するための作業方法等必要な措置に関する次の記述のうち、酸素欠乏症等防止規則上、誤っ...
-
86
(問86 ((旧)平成25年〜27年度 問86)) ISO9000ファミリーの品質マネジメントシステムにおけるトップマネジメントの役割に関する次の記述のうち、...
-
87
(問87 ((旧)平成25年〜27年度 問87)) 品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
88
(問88 ((旧)平成25年〜27年度 問88)) コンクリートの品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
89
(問89 ((旧)平成25年〜27年度 問89)) 道路工事の品質管理における「工種」と「品質特性」及び「試験方法」の次の組合せのうち、適当でないものは...
-
90
(問90 ((旧)平成25年〜27年度 問90)) アスファルト舗装の品質管理にあたっての留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
91
(問91 ((旧)平成25年〜27年度 問91)) コンクリート構造物の鉄筋継手に用いられるガス圧接継手に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
92
(問92 ((旧)平成25年〜27年度 問92)) コンクリート構造物の非破壊検査のうち、電磁波を利用する方法(X線法、電磁波レーダ法、赤外線法)で得る...
-
93
(問93 ((旧)平成25年〜27年度 問93)) 建設工事に伴う騒音、振動の防止対策に関する、次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
94
(問94 ((旧)平成25年〜27年度 問94)) 既設構造物に近接して基礎工事を実施する場合の周辺地盤への影響対策に関する次の記述のうち、適当でないも...
-
95
(問95 ((旧)平成25年〜27年度 問95)) 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)において、解体工事又は特定建設資材を使...
-
96
(問96 ((旧)平成25年〜27年度 問96)) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律において、排出事業者による産業廃棄物の適正な処理に関する次の記述のう...