FP3級「2017年5月」の過去問一覧
FP3級試験の2017年5月について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
2017年5月の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問1) 弁護士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客から相続についての相談を受け、遺産分割に関す...
- 2. (問2) ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングにあたって個人顧客のバランスシートを作成する場合、バ...
- 3. (問3) 健康保険の被保険者が同月内に同一の医療機関等で支払った医療費の一部負担金等の額が、その者に係る自己負...
- 4. (問4) 遺族基礎年金を受給することができる遺族は、国民年金の被保険者等の死亡の当時、その者によって生計を維持...
- 5. (問5) 日本政策金融公庫の教育一般貸付( 国の教育ローン )の資金使途は、受験にかかった費用(受験料、受験時の...
- 6. (問6) 国内銀行の窓口で加入した生命保険契約については、生命保険契約者保護機構による補償の対象とならない。
- 7. (問7) 生命保険の保険料のうち、将来の保険金等を支払うための財源となる純保険料は、予定死亡率および予定事業費...
- 8. (問8) 逓増定期保険では、保険期間の経過に伴い保険金額が所定の割合で増加するが、保険料は保険期間を通じて一定...
- 9. (問9) 地震保険の保険料の割引制度には、「 免震建築物割引 」「 耐震等級割引 」「 耐震診断割引 」「 建築年割...
- 10. (問10) 個人賠償責任保険では、被保険者の飼い犬が他人を噛んでケガを負わせ、法律上の損害賠償責任を負うことによ...
- 11. (問11) 個人が年0.01%、預入期間1年の大口定期預金に1億円を預け入れた場合、所得税、復興特別所得税および住民税...
- 12. (問12) 一般に、債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、償還や利払い等が履行されない可能性が高まる...
- 13. (問13) 株式投資に関する評価指標の1つである配当性向は、株価に対する配当金の割合を示す指標である。
- 14. (問14) 外貨預金に預け入れるために、預金者が円貨を外貨に換える場合に適用される為替レートは、預入金融機関が提...
- 15. (問15) 金融ADR制度( 金融分野における裁判外紛争解決制度 )において、内閣総理大臣が指定する指定紛争解決機関...
- 16. (問16) 国債や地方債などの特定公社債の利子は、所得税において、申告分離課税の対象となる。
- 17. (問17) 所得税において、その年中の給与等の収入金額が65万円以下である場合、給与所得の金額は0( ゼロ )となる...
- 18. (問18) 勤続年数が20年を超える定年退職者が退職手当等を受け取る場合、所得税における退職所得の金額の計算上、退...
- 19. (問19) 助産師による分べんの介助を受けるために直接必要な費用は、所得税における医療費控除の対象とならない。
- 20. (問20) 給与所得者のうち、その年中に支払を受けるべき給与の収入金額が2,000万円を超える者は、所得税の確定申告...
-
- 21. (問21) 不動産の登記記録において、抵当権に関する登記事項は、権利部( 乙区 )に記録される。
- 22. (問22) 民法の規定によれば、不動産の売買契約において、売買の目的物に隠れた瑕疵があり、買主が売主の瑕疵担保責...
- 23. (問23) 建築基準法の規定によれば、第一種低層住居専用地域内の建築物には、原則として、北側斜線制限( 同法第56...
- 24. (問24) 建物の区分所有等に関する法律( 区分所有法 )の規定によれば、集会において、区分所有者および議決権の各...
- 25. (問25) Aさんが、平成23年10月1日に購入した土地を平成28年10月1日に譲渡した場合、その譲渡による所得は、所得税...
- 26. (問26) 子が父の所有する土地を無償で借り受け、その土地の上に建物を建築した場合には、父から子へ借地権の贈与が...
- 27. (問27) 養子縁組( 特別養子縁組を除く )が成立した場合、養子と実方の父母との親族関係は終了する。
- 28. (問28) 相続税の計算において、相続人が受け取った退職手当金等の非課税限度額を計算する際の法定相続人の数は、相...
- 29. (問29) 相続税の計算において、既に死亡している被相続人の子を代襲して相続人となった被相続人の孫は、相続税額の...
- 30. (問30) 相続税の計算において、「 配偶者に対する相続税額の軽減 」の適用を受けるためには、相続が開始した日にお...
- 31. (問31) 一定の利率で複利運用しながら、毎年一定金額を積み立てた場合の一定期間経過後の元利合計額を試算する際、...
- 32. (問32) 公的介護保険の被保険者は、( ① )以上の者は第1号被保険者、( ② )の公的医療保険加入者は第2号被保険者...
- 33. (問33) 遺族厚生年金の額( 中高齢寡婦加算額および経過的寡婦加算額を除く )は、原則として、死亡した者の厚生年...
- 34. (問34) 確定拠出年金の企業型年金において、企業型年金加入者掛金( マッチング拠出による加入者が拠出する掛金 )...
- 35. (問35) フラット35( 買取型 )において、融資率( フラット35の借入額 ÷ 住宅の建設費または購入価額 )が( ...
- 36. (問36) 保険業法で定められた保険会社の健全性を示す( ① )は、保険金等の支払余力がどの程度有するかを示す指標...
- 37. (問37) 養老保険の福利厚生プランでは、契約者( = 保険料負担者 )および満期保険金受取人を法人、被保険者を( ①...
- 38. (問38) 医療保険等に付加される先進医療特約の対象となる先進医療とは、( )において厚生労働大臣が承認して...
- 39. (問39) 自動車損害賠償責任保険において、死亡による損害に対して支払われる保険金の限度額は、被害者1人につき、...
- 40. (問40) 自動車事故により、被保険自動車( 非業務用のマイカー )に生じた損害に対して被保険者( = 契約者および...
-
- 41. (問41) 全国の世帯が購入する家計に係る財およびサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定する( ...
- 42. (問42) 追加型株式投資信託を基準価額1万1,000円で1万口購入した後、最初の決算時に1万口当たり500円の収益分配金...
- 43. (問43) 表面利率1.30%、残存期間3年の固定利付債券を、額面100円当たり104.32円で購入した場合の最終利回り( 単利...
- 44. (問44) 下記〈 X社のデータ 〉に基づいて計算したX社のROE( 自己資本利益率 )は( ① )、PER(株価収益率)は(...
- 45. (問45) 金融商品取引法の規定によれば、金融商品取引業者等は、適合性の原則により、金融商品取引行為において、顧...
- 46. (問46) Aさんの平成28年分の各種所得の金額が下記の〈 資料 〉のとおりであった場合、損益通算後の総所得金額は(...
- 47. (問47) 契約者( = 保険料負担者 )・被保険者・満期保険金受取人がいずれもAさんである一時払養老保険( 保険期間...
- 48. (問48) 平成28年中に自己の所有する居住用家屋を対象とする地震保険契約の保険料として6万円を支払った場合、所得...
- 49. (問49) 所得税において、老人扶養親族のうち、居住者またはその配偶者の直系尊属で、居住者またはその配偶者と常に...
- 50. (問50) 事業所得または( ① )を生ずべき事業を営む青色申告者が、正規の簿記の原則に従い取引を記録した帳簿を備...