保育士
「保育原理」
問題一覧
保育士試験 保育原理の過去問題一覧です。
全9ページ中9ページ目です。
保育原理の過去問題
問題文へのリンク(9/9)
-
401
<令和6年(2024年)前期 問4 (保育原理 問4)> 次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部として、正...
-
402
<令和6年(2024年)前期 問5 (保育原理 問5)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の一...
-
403
<令和6年(2024年)前期 問6 (保育原理 問6)> 次のうち、子ども・子育て支援新制度(以下、新制度)に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。
-
404
<令和6年(2024年)前期 問7 (保育原理 問7)> 次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳児クラスの子どもたちが水着に着...
-
405
<令和6年(2024年)前期 問8 (保育原理 問8)> <法改正> 次のうち、保育所、幼稚園及び認定こども園に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合...
-
406
<令和6年(2024年)前期 問9 (保育原理 問9)> 次のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、(a)~(d)の下線部分が正しいもの...
-
407
<令和6年(2024年)前期 問10 (保育原理 問10)> 次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Mちゃんは、この4月に1歳児クラスに...
-
408
<令和6年(2024年)前期 問11 (保育原理 問11)> 次のうち、世界における保育の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい...
-
409
<令和6年(2024年)前期 問12 (保育原理 問12)> 次のうち、日本における保育の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい...
-
410
<令和6年(2024年)前期 問13 (保育原理 問13)> 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に関する記述とし...
-
411
<令和6年(2024年)前期 問14 (保育原理 問14)> 次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育の計画に関する記述として、適切なものを○、 不適切なものを×...
-
412
<令和6年(2024年)前期 問15 (保育原理 問15)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部である。( A...
-
413
<令和6年(2024年)前期 問16 (保育原理 問16)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」(2)「小学校と...
-
414
<令和6年(2024年)前期 問17 (保育原理 問17)> 次のうち、発達障害に関する記述として、正しいものを一つ選びなさい。
-
415
<令和6年(2024年)前期 問18 (保育原理 問18)> 次のうち、障害児保育に関する記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(2)...
-
416
<令和6年(2024年)前期 問19 (保育原理 問19)> 次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(3)「不適切な養育等が疑われる家庭への支援」に関する...
-
417
<令和6年(2024年)前期 問20 (保育原理 問20)> 次の表は、令和4年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明...
-
418
<令和6年(2024年)後期 問1 (保育原理 問1)> 次の文は、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部である。(A)〜(D)にあてはまる語句を【語...
-
419
<令和6年(2024年)後期 問2 (保育原理 問2)> 次のうち、保育士に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
-
420
<令和6年(2024年)後期 問3 (保育原理 問3)> 次のうち、認定こども園に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせ...
- Advertisement
-
421
<令和6年(2024年)後期 問4 (保育原理 問4)> 次の(a)~(e)の下線部分のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」の一...
-
422
<令和6年(2024年)後期 問5 (保育原理 問5)> 次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育所に第三者(外部)の視点を活用することについての記述として...
-
423
<令和6年(2024年)後期 問6 (保育原理 問6)> 「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の終わりまで...
-
424
<令和6年(2024年)後期 問7 (保育原理 問7)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部である。(...
-
425
<令和6年(2024年)後期 問8 (保育原理 問8)> 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らし、保育の「ねらい」及び「内容」...
-
426
<令和6年(2024年)後期 問9 (保育原理 問9)> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」の一部である。(A)〜(C)にあてはま...
-
427
<令和6年(2024年)後期 問10 (保育原理 問10)> 次のうち、日本の保育の歴史に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
-
428
<令和6年(2024年)後期 問11 (保育原理 問11)> 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A ...
-
429
<令和6年(2024年)後期 問12 (保育原理 問12)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」オ「...
-
430
<令和6年(2024年)後期 問13 (保育原理 問13)> 次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」(3)「保育の実施...
-
431
<令和6年(2024年)後期 問14 (保育原理 問14)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 0歳児クラスのKちゃん(生後8か月、男児)は...
-
432
<令和6年(2024年)後期 問15 (保育原理 問15)> 次のうち、障害のある子どもに対する合理的配慮の事例として、適切な記述を3つ選びなさい。
-
433
<令和6年(2024年)後期 問16 (保育原理 問16)> 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に関する記述として、適切なものを○、...
-
434
<令和6年(2024年)後期 問17 (保育原理 問17)> 次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「地域に開かれた子育て支援」に関する記述として、...
-
435
<令和6年(2024年)後期 問18 (保育原理 問18)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 S保育所の5歳児クラスでは、発表会でダンスを...
-
436
<令和6年(2024年)後期 問19 (保育原理 問19)> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(5)「保育所の社会的責任」の一部である。(A)〜(D)にあて...
-
437
<令和6年(2024年)後期 問20 (保育原理 問20)> 次のうち、「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」(こども家庭庁)における保育所等の状況につ...