司法書士
「午後の部」
問題一覧
司法書士試験 午後の部の過去問題一覧です。
全8ページ中8ページ目です。
午後の部の過去問題
問題文へのリンク(8/8)
-
351
<令和6年度 問37 (午後の部 問2)> 複雑訴訟形態に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
352
<令和6年度 問38 (午後の部 問3)> 当事者の出頭に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
353
<令和6年度 問39 (午後の部 問4)> 裁判によらない訴訟の完結に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは...
-
354
<令和6年度 問40 (午後の部 問5)> 少額訴訟に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
355
<令和6年度 問41 (午後の部 問6)> 民事保全に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
356
<令和6年度 問42 (午後の部 問7)> 民事執行における債務者の財産状況の調査に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後...
-
357
<令和6年度 問43 (午後の部 問8)> 司法書士又は司法書士法人に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5ま...
-
358
<令和6年度 問44 (午後の部 問9)> 担保(保証)供託に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、ど...
-
359
<令和6年度 問45 (午後の部 問10)> 執行供託に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
-
360
<令和6年度 問46 (午後の部 問11)> 供託物払渡請求権の消滅時効に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5まで...
-
361
<令和6年度 問47 (午後の部 問12)> 次のアからオまでの登記のうち、主登記によってするものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。 ア...
-
362
<令和6年度 問48 (午後の部 問13)> 登記の申請人に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
363
<令和6年度 問49 (午後の部 問14)> 代位による登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれ...
-
364
<令和6年度 問50 (午後の部 問15)> 不動産登記の申請の却下又は取下げに関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1か...
-
365
<令和6年度 問51 (午後の部 問16)> 登記原因証明情報に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、ど...
-
366
<令和6年度 問52 (午後の部 問17)> 書面申請における印鑑に関する証明書の添付に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せ...
-
367
<令和6年度 問53 (午後の部 問18)> 登記名義人の名称又は住所の変更の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、...
-
368
<令和6年度 問54 (午後の部 問19)> 所有権の移転の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、...
-
369
<令和6年度 問55 (午後の部 問20)> 次の対話は、法定相続分に応じてされた相続による所有権の移転の登記(以下「法定相続分での相続登記」とい...
-
370
<令和6年度 問56 (午後の部 問21)> 区分建物についての登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのう...
- Advertisement
-
371
<令和6年度 問57 (午後の部 問22)> 抵当権又は根抵当権の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までの...
-
372
<令和6年度 問58 (午後の部 問23)> 抹消された登記の回復に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち...
-
373
<令和6年度 問59 (午後の部 問24)> 登記記録に次のような記録(抜粋)がある甲土地について、次のアからオまでの記述のうち、第1欄に掲げる事...
-
374
<令和6年度 問60 (午後の部 問25)> Aを所有権の登記名義人とする甲不動産についての処分禁止の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正...
-
375
<令和6年度 問61 (午後の部 問26)> 不動産登記における審査請求に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5...
-
376
<令和6年度 問62 (午後の部 問27)> 登録免許税に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれ...
-
377
<令和6年度 問63 (午後の部 問28)> 未成年者及び後見人の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までの...
-
378
<令和6年度 問64 (午後の部 問29)> 株式会社の設立の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までの...
-
379
<令和6年度 問65 (午後の部 問30)> 監査役会設置会社の役員等に関する登記についての次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは...
-
380
<令和6年度 問66 (午後の部 問31)> 株式会社の資本金の額の変更の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1か...
-
381
<令和6年度 問67 (午後の部 問32)> 清算株式会社(特例有限会社を除く。)の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合...
-
382
<令和6年度 問68 (午後の部 問33)> 持分会社の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、...
-
383
<令和6年度 問69 (午後の部 問34)> 次の対話は、新設分割の登記に関する司法書士と補助者との対話である。司法書士の質問に対する次のアからオ...
-
384
<令和6年度 問70 (午後の部 問35)> 一般財団法人の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、...