通関士
「通関業法」
問題一覧
通関士試験 通関業法の過去問題一覧です。
全8ページ中8ページ目です。
通関業法の過去問題
問題文へのリンク(8/8)
-
351
<第57回(令和5年) 問31 (通関業法 問31)> 次の記述は、通関業務及び関連業務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい...
-
352
<第57回(令和5年) 問32 (通関業法 問32)> 次の記述は、通関業の許可及び営業所の新設に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選...
-
353
<第57回(令和5年) 問33 (通関業法 問33)> 次の記述は、通関業法第10条に規定する通関業の許可の消滅及び同法第11条に規定する通関業の許可の取消しに...
-
354
<第57回(令和5年) 問34 (通関業法 問34)> 次の記述は、通関業の許可に基づく地位の承継に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一...
-
355
<第57回(令和5年) 問35 (通関業法 問35)> 次の記述は、通関業法第14条に規定する通関士の審査等に関するものであるが、その記述の誤っているものはど...
-
356
<第57回(令和5年) 問36 (通関業法 問36)> 次の記述は、通関業者又は通関士の義務に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選...
-
357
<第57回(令和5年) 問37 (通関業法 問37)> 次の記述は、通関業法第22条に規定する通関業者の記帳、届出、報告等に関するものであるが、その記述の正し...
-
358
<第57回(令和5年) 問38 (通関業法 問38)> 次の記述は、通関業法第31条に規定する通関業者が通関士試験に合格した者を通関士という名称を用いてその通...
-
359
<第57回(令和5年) 問39 (通関業法 問39)> 次の記述は、通関士となる資格及び通関士の資格の喪失に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか...
-
360
<第57回(令和5年) 問40 (通関業法 問40)> 次の記述は、通関士に対する懲戒処分に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び...
-
361
<第58回(令和6年) 問1 (通関業法 問1)> 次の記述は、通関業法第13条及び通関業法施行令第5条に規定する通関士の設置に関するものであるが、( イ...
-
362
<第58回(令和6年) 問2 (通関業法 問2)> 次の記述は、通関業法第13条及び通関業法施行令第5条に規定する通関士の設置に関するものであるが、( ロ...
-
363
<第58回(令和6年) 問3 (通関業法 問3)> 次の記述は、通関業法第13条及び通関業法施行令第5条に規定する通関士の設置に関するものであるが、( ハ...
-
364
<第58回(令和6年) 問4 (通関業法 問4)> 次の記述は、通関業法第13条及び通関業法施行令第5条に規定する通関士の設置に関するものであるが、( ニ...
-
365
<第58回(令和6年) 問5 (通関業法 問5)> 次の記述は、通関業法第13条及び通関業法施行令第5条に規定する通関士の設置に関するものであるが、( ホ...
-
366
<第58回(令和6年) 問6 (通関業法 問6)> 次の記述は、通関業法第15条に規定する更正に関する意見の聴取及び同法第16条に規定する検査の通知に関する...
-
367
<第58回(令和6年) 問7 (通関業法 問7)> 次の記述は、通関業法第15条に規定する更正に関する意見の聴取及び同法第16条に規定する検査の通知に関する...
-
368
<第58回(令和6年) 問8 (通関業法 問8)> 次の記述は、通関業法第15条に規定する更正に関する意見の聴取及び同法第16条に規定する検査の通知に関する...
-
369
<第58回(令和6年) 問9 (通関業法 問9)> 次の記述は、通関業法第15条に規定する更正に関する意見の聴取及び同法第16条に規定する検査の通知に関する...
-
370
<第58回(令和6年) 問10 (通関業法 問10)> 次の記述は、通関業法第15条に規定する更正に関する意見の聴取及び同法第16条に規定する検査の通知に関する...
- Advertisement
-
371
<第58回(令和6年) 問11 (通関業法 問11)> 次の記述は、通関士の資格の喪失に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢...
-
372
<第58回(令和6年) 問12 (通関業法 問12)> 次の記述は、通関士の資格の喪失に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢...
-
373
<第58回(令和6年) 問13 (通関業法 問13)> 次の記述は、通関士の資格の喪失に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢...
-
374
<第58回(令和6年) 問14 (通関業法 問14)> 次の記述は、通関士の資格の喪失に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢...
-
375
<第58回(令和6年) 問15 (通関業法 問15)> 次の記述は、通関士の資格の喪失に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢...
-
376
<第58回(令和6年) 問16 (通関業法 問16)> 次の記述は、通関業者に対する業務改善命令及び通関士に対する懲戒処分に関するものであるが、( イ )に...
-
377
<第58回(令和6年) 問17 (通関業法 問17)> 次の記述は、通関業者に対する業務改善命令及び通関士に対する懲戒処分に関するものであるが、( ロ )に...
-
378
<第58回(令和6年) 問18 (通関業法 問18)> 次の記述は、通関業者に対する業務改善命令及び通関士に対する懲戒処分に関するものであるが、( ハ )に...
-
379
<第58回(令和6年) 問19 (通関業法 問19)> 次の記述は、通関業者に対する業務改善命令及び通関士に対する懲戒処分に関するものであるが、( ニ )に...
-
380
<第58回(令和6年) 問20 (通関業法 問20)> 次の記述は、通関業者に対する業務改善命令及び通関士に対する懲戒処分に関するものであるが、( ホ )に...
-
381
<第58回(令和6年) 問21 (通関業法 問21)> 次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選...
-
382
<第58回(令和6年) 問22 (通関業法 問22)> 次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選...
-
383
<第58回(令和6年) 問23 (通関業法 問23)> 次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選...
-
384
<第58回(令和6年) 問24 (通関業法 問24)> 次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選...
-
385
<第58回(令和6年) 問25 (通関業法 問25)> 次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選...
-
386
<第58回(令和6年) 問26 (通関業法 問26)> 次の記述は、通関業務及び関連業務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさ...
-
387
<第58回(令和6年) 問27 (通関業法 問27)> 次の記述は、通関業の許可に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
388
<第58回(令和6年) 問28 (通関業法 問28)> 次に掲げる書類のうち、通関業法第14条(通関士の審査等)の規定により通関業者が通関士にその内容を審査さ...
-
389
<第58回(令和6年) 問29 (通関業法 問29)> 次の記述は、通関業者又は通関士の義務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び...
-
390
<第58回(令和6年) 問30 (通関業法 問30)> 次の記述は、通関業法第22条に規定する通関業者の記帳、届出、報告等に関するものであるが、その記述の正し...
- Advertisement
-
391
<第58回(令和6年) 問31 (通関業法 問31)> 次の記述は、通関業務及び関連業務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい...
-
392
<第58回(令和6年) 問32 (通関業法 問32)> 次の記述は、通関業務を行う営業所の新設に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び...
-
393
<第58回(令和6年) 問33 (通関業法 問33)> 次の記述は、通関業法第6条に規定する通関業の許可に係る欠格事由に関するものであるが、その記述の正しい...
-
394
<第58回(令和6年) 問34 (通関業法 問34)> 次の記述は、通関業法第10条に規定する通関業の許可の消滅及び同法第11条に規定する通関業の許可の取消しに...
-
395
<第58回(令和6年) 問35 (通関業法 問35)> 次の記述は、通関業の許可に基づく地位の承継に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを...
-
396
<第58回(令和6年) 問36 (通関業法 問36)> 次に掲げる記述のうち、通関業法第12条(変更等の届出)の規定により財務大臣に届け出なければならない場合...
-
397
<第58回(令和6年) 問37 (通関業法 問37)> 次の記述は、通関業者又は通関士の義務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びな...
-
398
<第58回(令和6年) 問38 (通関業法 問38)> 次の記述は、通関業法第22条に規定する通関業者の記帳、届出、報告等に関するものであるが、その記述の誤っ...
-
399
<第58回(令和6年) 問39 (通関業法 問39)> 次の記述は、通関業法第31条に規定する通関業者が通関士試験に合格した者を通関士としてその通関業務に従事...
-
400
<第58回(令和6年) 問40 (通関業法 問40)> 次の記述は、通関業法第34条に規定する通関業者に対する監督処分に関するものであるが、その記述の正しいも...