薬剤師「薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理)」の過去問一覧
薬剤師試験の薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理)について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理)の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. 90Sr は以下に示す放射壊変により、放射性核種90Y を経て、90Zr の安定核種になる。 90Y の放射能の時間推...
- 2. 1×105 N/m2、107℃で水素 1.0 mol と酸素 0.50 mol を反応させ水(気体)を合成した。 この反応に伴い 243 kJ...
- 3. ある薬物Aの水に対する溶解度は 5w/v % であり、1次反応速度式に従って分解し、その分解速度定数は 0.02 h-...
- 4. 表面・界面張力に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
- 5. 低分子やイオンの水溶液中における拡散係数 D に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。 ただし、理...
- 6. 以下の記述は日本薬局方アスピリンの定量法に関するものである。 「本品を乾燥し、その約 1.5 g を精密...
- 7. 液体クロマトグラフィーに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 8. 電気泳動法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 9. 次の記述は、酸が混在する中性医薬品の純度試験に関するものである。 以下の試験から求められる酸の残存量...
- 10. X 線回折法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 11. 次の構造式で示される日本薬局方収載医薬品クロラムフェニコールの正しい化学名はどれか。1つ選べ。
- 12. 芳香族性を示すのはどれか。2つ選べ。
- 13. メトキシベンゼン(アニソール)Aの一般的な合成法を以下に示した。これに関する記述のうち、正しいのはどれ...
- 14. 主生成物の構造が正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、すべての反応は終了後、適切な後処理を施してある。
- 15. アスコルビン酸(ビタミンC)中の、下線をつけた H 原子のうち、最も酸性度が高いのはどれか。1つ選べ。
- 16. ドネペジル(A)は、α,β-不飽和カルボニル化合物(B)を生成するアルドーノレ縮合を経て合成される。このアルドー...
- 17. アミノ酸(C)の生合成過程の一部を示した図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 18. 生薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 19. 強心配糖体ジギトキシンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 20. 日本薬局方エテンザミドは、化合物Aを経て合成される。 図は A の1H-NMR スペクトル(400 MHz、CDCl3、基準...
-
- 21. 図は、膵臓の顕微鏡写真であり形態の異なる領域(A及びB)が観察される。 これらの領域は、それぞれ内分泌あ...
- 22. 骨格筋、心筋及び平滑筋に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
- 23. ヒトにおける脂肪酸の代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選ベ。
- 24. 乳酸脱水素酵素(lactatedehydrogenase:LDH)は下記の反応を触媒する酵素である。 図1は、ヒト心臓の細胞...
- 25. 図はミトコンドリア及びその一部を拡大した模式図である。 ミトコンドリアの部位①~④に関する記述のうち、...
- 26. 染色体及びDNAに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 27. 真核細胞におけるメッセンジャーRNA(mRNA)に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 28. 1950年代後半、F.M.バーネットは、多様な抗原に対して特異的な免疫応答が起こるしくみを説明するためにクロ...
- 29. 抗体産生に関わる免疫細胞の役割に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 30. インフルエンザウイルスに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 31. タンパク質とその栄養価に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 32. 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において耐容上限量が設定されているビタミンはどれか。2つ選べ。
- 33. 次の図は、ある栄養素の(A)1日摂取量の年次推移(1990年の値を100として表示してある)及び(B)2010年における...
- 34. 油脂の変質試験法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 試験操作 試料油脂 約1g を共栓つ...
- 35. 次の記述は、ある食中毒の事例に関するものである。 ( )の中に入るべき字句の正しい組合せはどれか。1つ選...
- 36. 次の図は、我が国の人口の推移を示したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 37. 下表は、喫煙と疾病羅患の要因対照研究の結果を示したものである。この結果に関する記述のうち、正しいのは...
- 38. 我が国における性感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 39. 小児の髄膜炎による死亡や後遺症を予防することを目的として、平成25年から定期接種が行われることになった...
- 40. 有害物質とその生物学的モニタリングに用いられる尿中の指標の組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
- 41. 有効半減期が18年、物理学的半減期が29年である放射性核種の生物学的半減期に最も近いのはどれか。1つ選べ...
- 42. A及びBの条件をともに満たす薬物はどれか。1つ選べ。 A:覚せい剤取締法により覚せい剤に指定されている...
- 43. 図は、ある被検化合物について、ネズミチフス菌(Salmonella enterica serover Typhimurium)のTA100株を用い...
- 44. メタロチオネインに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 45. 農薬とその急性中毒に対する処置・解毒法の組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 46. 以下の文中の( ア )及び( イ )に入れる適切な記号、式の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 一定...
- 47. 富栄養化に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 48. 逆転層と大気の安定度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 49. 気温26.5℃の室内で、カタ係数360( mcal / cm2)のカタ温度計を用いて、そのアルコール柱が 38 ℃から 35 ℃に...
- 50. 廃棄物処理に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。