保育士
「令和7年(2025年)前期」
問題一覧
保育士試験 令和7年(2025年)前期の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
令和7年(2025年)前期の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(問102 (子どもの保健 問2)) 次のうち、乳幼児の発達に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
-
102
(問103 (子どもの保健 問3)) 次のうち、食物が口に入ってから通過する消化器官の順序について、( A )~( D )にあてはまる語句を...
-
103
(問104 (子どもの保健 問4)) 次のうち、保育士が保護者から相談を受けた場合、医療機関への受診を勧めるものとして、適切なものを3つ選...
-
104
(問105 (子どもの保健 問5)) 次の【Ⅰ群】の疾患と、【Ⅱ群】の症状を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
-
105
(問106 (子どもの保健 問6)) 次のうち、予防接種の接種方法に関する記述として、適切なものを3つ選びなさい。
-
106
(問107 (子どもの保健 問7)) 次のうち、認可保育所での環境に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
-
107
(問108 (子どもの保健 問8)) 次の文は、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のため...
-
108
(問109 (子どもの保健 問9)) 次のうち、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のため...
-
109
(問110 (子どもの保健 問10)) 次の子どもの体調不良時の体位に関する組み合わせのうち、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正し...
-
110
(問111 (子どもの保健 問11)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Yちゃん(3歳、女児)は、朝はいつもと変わら...
-
111
(問112 (子どもの保健 問12)) 次のうち、乳幼児の心肺蘇生に関する記述として、適切なものを3つ選びなさい。
-
112
(問113 (子どもの保健 問13)) 次のうち、社会福祉施設において保健所へ報告が必要な状況として、適切なものを○、不適切なものを×とした場...
-
113
(問114 (子どもの保健 問14)) 次のうち、「学校保健安全法施行規則」に定められる幼児の出席停止の期間の基準の組み合わせとして、適切な...
-
114
(問115 (子どもの保健 問15)) 次のうち、乳幼児期の鉄欠乏による貧血に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正...
-
115
(問116 (子どもの保健 問16)) 次のうち、チアノーゼを伴うタイプの心疾患の子どもに対する保育所での対応に関する記述として、不適切なも...
-
116
(問117 (子どもの保健 問17)) 次のうち、医療的ケア児に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせ...
-
117
(問118 (子どもの保健 問18)) 次のうち、保育所における保健計画の作成に関する記述として、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」に...
-
118
(問119 (子どもの保健 問19)) 次のうち、日本の母子保健事業に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。 A 1歳6...
-
119
(問120 (子どもの保健 問20)) 次のうち、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」(こども家庭庁)の保育室内の衛生管...
-
120
(問121 (子どもの食と栄養 問1)) 次のうち、「食生活指針」(平成28年文部科学省・厚生労働省・農林水産省)の一部として、正しいものを○、...
- Advertisement
-
121
(問122 (子どもの食と栄養 問2)) 次のうち、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」(厚生労働省)の栄養素の指標に関する記述として、適切な...
-
122
(問123 (子どもの食と栄養 問3)) 次のうち、ビタミンに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1...
-
123
(問124 (子どもの食と栄養 問4)) 次の【Ⅰ群】の語句と、【Ⅱ群】の消化酵素を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。 【Ⅰ群】...
-
124
(問125 (子どもの食と栄養 問5)) 次の表は、乳類の食品成分について、「日本食品標準成分表(八訂)増補 2023年」(文部科学省)をもとに作...
-
125
(問126 (子どもの食と栄養 問6)) 次のうち、「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)における授乳に関する状況についての記述...
-
126
(問127 (子どもの食と栄養 問7)) 次の【Ⅰ群】の粉製品と、【Ⅱ群】の主原料を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。 【Ⅰ群】...
-
127
(問128 (子どもの食と栄養 問8)) 次の文は、「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年厚生労働省)における「発育...
-
128
(問129 (子どもの食と栄養 問9)) 次の文は、「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」(令和3年厚生労働省)に関する記述である。(...
-
129
(問130 (子どもの食と栄養 問10)) 次のうち、「食育基本法」の前文の一部として、(a)~(c)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とし...
-
130
(問131 (子どもの食と栄養 問11)) 次のうち、農林水産省が「第4次食育推進基本計画」(令和4年農林水産省)等をもとに作成した「食育ピクトグ...
-
131
(問132 (子どもの食と栄養 問12)) 次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」2「食育の推進」の一部である。( A )~( D )に...
-
132
(問133 (子どもの食と栄養 問13)) 次の【Ⅰ群】の郷土料理と、【Ⅱ群】の都道府県を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。 【Ⅰ...
-
133
(問134 (子どもの食と栄養 問14)) 次のうち、日本における野菜の摂取状況に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。 A...
-
134
(問135 (子どもの食と栄養 問15)) 次の文は、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年厚生労働省)の一部であ...
-
135
(問136 (子どもの食と栄養 問16)) 次のうち、「保育所における食事の提供ガイドライン」(平成24年厚生労働省)に示されている「肥満の幼児の...
-
136
(問137 (子どもの食と栄養 問17)) 次のうち、「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(厚生労働省)に関する記述として、適切なものを2つ...
-
137
(問138 (子どもの食と栄養 問18)) 次のうち、食中毒の原因菌とその原因になりやすい食材の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい...
-
138
(問139 (子どもの食と栄養 問19)) 次のうち、食物アレルギーに関する表示について、「食品表示基準」(平成27年内閣府令第10号)に示されてい...
-
139
(問140 (子どもの食と栄養 問20)) 次のうち、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のため...
-
140
(問142 (保育実習理論 問2)) 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。 A a temp...
- Advertisement
-
141
(問143 (保育実習理論 問3)) 次の楽譜からマイナーコード(短三和音)を抽出した正しい組み合わせを1つ選びなさい。
-
142
(問146 (保育実習理論 問6)) 次の記述のうち、適切なものを3つ選びなさい。
-
143
(問147 (保育実習理論 問7)) 次の文を「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の終...
-
144
(問148 (保育実習理論 問8)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 L保育士(以下、L)と実習生Sさん(以下、S)...
-
145
(問149 (保育実習理論 問9)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 T保育所では、園庭にある遊具の色を塗り替え...
-
146
(問150 (保育実習理論 問10)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所内でのお泊り保育を翌月に控え、H保育...
-
147
(問151 (保育実習理論 問11)) 次のうち、粘土に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
-
148
(問152 (保育実習理論 問12)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 P保育所では、大きなサイコロをつくることに...
-
149
(問153 (保育実習理論 問13)) 次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2...
-
150
(問154 (保育実習理論 問14)) 次のうち、保育所での実習日誌を記入する際の留意点として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正...