管理栄養士
「公衆栄養学」
問題一覧
管理栄養士試験 公衆栄養学の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
公衆栄養学の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
<第26回 問161 (公衆栄養学 問161)> 諸外国及び国際機関における健康・栄養政策に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
52
<第26回 問162 (公衆栄養学 問162)> 食事調査における誤差に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
53
<第26回 問163 (公衆栄養学 問163)> 食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
54
<第26回 問164 (公衆栄養学 問164)> 栄養摂取量のエネルギー調整に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
-
55
<第26回 問165 (公衆栄養学 問165)> 日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づいた集団の食事改善計画である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
56
<第26回 問166 (公衆栄養学 問166)> ある地域集団1,500人(30~49歳、女性)に対して行った食事調査の結果から、カルシウム摂取量の分布を下表...
-
57
<第26回 問167 (公衆栄養学 問167)> 社会調査法における他計調査と比較した自計調査の特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
58
<第26回 問168 (公衆栄養学 問168)> 公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
59
<第26回 問169 (公衆栄養学 問169)> 第2次食育推進基本計画に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
-
60
<第26回 問170 (公衆栄養学 問170)> 特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
61
<第25回 問151 (公衆栄養学 問151)> 公衆栄養学の概念と活動に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 公衆栄養活動に行動科学...
-
62
<第25回 問152 (公衆栄養学 問152)> 公衆栄養活動のための情報源に関する組合せである。正しいのはどれか。
-
63
<第25回 問153 (公衆栄養学 問153)> 公衆栄養プログラム計画に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 計画を策定する際のメン...
-
64
<第25回 問154 (公衆栄養学 問154)> 地方自治体と保険者で組織した協議会で策定した循環器疾患対策10か年計画における短期・中期目標である。正...
-
65
<第25回 問155 (公衆栄養学 問155)> 公衆栄養プログラムとその目標に関する組合せである。正しいものの組合せはどれか。 a 日本人の食事摂...
-
66
<第25回 問156 (公衆栄養学 問156)> 特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。正しいのはどれか。
-
67
<第25回 問157 (公衆栄養学 問157)> 介護予防の観点からの地域支援事業に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 要支援・要介...
-
68
<第25回 問158 (公衆栄養学 問158)> 肥満改善プログラムの評価指標と分析に関する組合せである。正しいのはどれか。
-
69
<第25回 問159 (公衆栄養学 問159)> 食事調査に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 国民健康・栄養調査では、個人単位の摂...
-
70
<第25回 問160 (公衆栄養学 問160)> 集団における栄養素等摂取量の評価に関する記述である。正しいのはどれか。
- Advertisement
-
71
<第25回 問161 (公衆栄養学 問161)> 「平成19年国民健康・栄養調査報告」に示された身体状況に関する記述である。正しいのはどれか。
-
72
<第25回 問162 (公衆栄養学 問162)> 「平成19年国民健康・栄養調査報告」に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 児童の朝食...
-
73
<第25回 問163 (公衆栄養学 問163)> 「栄養士法(平成19年改正)」の規定に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 特定給食施...
-
74
<第25回 問164 (公衆栄養学 問164)> 「健康増進法(平成21年改正)」に関する記述である。正しいのはどれか。
-
75
<第25回 問165 (公衆栄養学 問165)> 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。
-
76
<第25回 問166 (公衆栄養学 問166)> 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に関する記述である。正しいのはどれか。
-
77
<第25回 問167 (公衆栄養学 問167)> 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に基づいた集団の食事改善計画である。( )に入る正しいのはどれ...
-
78
<第25回 問168 (公衆栄養学 問168)> <法改正> 「食育基本法(平成21年改正)」に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 食育についての...
-
79
<第25回 問169 (公衆栄養学 問169)> 国際機関及び諸外国における公衆栄養に関連するプログラムの組合せである。正しいものの組合せはどれか。...
-
80
<第24回 問151 (公衆栄養学 問151)> 公衆栄養活動に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 生態系全体を考慮した活動が必要で...
-
81
<第24回 問152 (公衆栄養学 問152)> 社会調査法に用いられる統制観察に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 観察者が直接、...
-
82
<第24回 問153 (公衆栄養学 問153)> 公衆栄養活動のための情報源に関する組合せである。正しいのはどれか。
-
83
<第24回 問154 (公衆栄養学 問154)> 公衆栄養プログラム計画に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 短期計画・中期計画は、...
-
84
<第24回 問155 (公衆栄養学 問155)> 食育推進基本計画における食育の推進に当たっての目標値が設定されている項目である。正しいのはどれか。
-
85
<第24回 問156 (公衆栄養学 問156)> 公衆栄養プログラムと社会資源の関係についての記述である。正しいのはどれか。
-
86
<第24回 問157 (公衆栄養学 問157)> 特定健診・特定保健指導における特定保健指導に関する記述である。正しいのはどれか。
-
87
<第24回 問158 (公衆栄養学 問158)> A市では、肥満予防教室を月2回、4か月にわたって実施している。プロセス(過程)評価として正しいものの組合...
-
88
<第24回 問159 (公衆栄養学 問159)> 「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)」による評価に関する組合せである。正しいのはどれか。
-
89
<第24回 問160 (公衆栄養学 問160)> 個人及び集団の食事摂取量に関する基本的な考え方の記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 日間...
-
90
<第24回 問161 (公衆栄養学 問161)> 疫学研究における食事摂取量の測定方法に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 膵臓がん...
- Advertisement
-
91
<第24回 問162 (公衆栄養学 問162)> 下図は、ある集団のエネルギー(x軸)と脂質(y軸)の1日当たりの摂取量の関係を示したものであり、直線ℓは...
-
92
<第24回 問163 (公衆栄養学 問163)> 「国民健康・栄養調査結果(平成18年)」に示された高齢社会の健康・栄養問題に関する記述である。正しいもの...
-
93
<第24回 問164 (公衆栄養学 問164)> 「国民健康・栄養調査結果(平成18年)」に関する記述である。正しいのはどれか。
-
94
<第24回 問165 (公衆栄養学 問165)> 栄養士法についての記述である。正しいのはどれか。
-
95
<第24回 問166 (公衆栄養学 問166)> 健康増進法についての記述である。正しいのはどれか。
-
96
<第24回 問167 (公衆栄養学 問167)> 「日本人の食事摂取基準(2005年版)」に関する記述である。正しいのはどれか。
-
97
<第24回 問168 (公衆栄養学 問168)> ある地域集団1,000人(男性、30~49歳)のたんぱく質の平均摂取量は75gであり、10、25および50パーセンタイル...
-
98
<第24回 問169 (公衆栄養学 問169)> 下図は、主要国の食料自給率(カロリーベース)の推移を示している。A~Dに該当する国として、正しいものの組...
-
99
<第24回 問170 (公衆栄養学 問170)> 公衆栄養における国際機関に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 国際協力機構(JICA)は...
-
100
<第29回 問150 (公衆栄養学 問150)> 地域における公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。