大学入学共通テスト(国語)
「第4問(漢文)」
問題一覧
大学入学共通テスト(国語)試験 第4問(漢文)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
第4問(漢文)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問27 (第4問(漢文) 問1)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問28 (第4問(漢文) 問2)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問29 (第4問(漢文) 問3)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問30 (第4問(漢文) 問4)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問31 (第4問(漢文) 問5)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
6
<令和4年度(2022年度)本試験 問32 (第4問(漢文) 問6)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
7
<令和4年度(2022年度)本試験 問33 (第4問(漢文) 問7)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
8
<令和4年度(2022年度)本試験 問34 (第4問(漢文) 問8)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
9
<令和4年度(2022年度)本試験 問35 (第4問(漢文) 問9)> 清の学者・政治家阮元(げんげん)は、都にいたとき屋敷を借りて住んでいた。その屋敷には小さいながらも花...
-
10
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問28 (第4問(漢文) 問1)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
11
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問29 (第4問(漢文) 問2)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
12
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問30 (第4問(漢文) 問3)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
13
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問31 (第4問(漢文) 問4)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
14
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問32 (第4問(漢文) 問5)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
15
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問33 (第4問(漢文) 問6)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
16
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問34 (第4問(漢文) 問7)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
17
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問35 (第4問(漢文) 問8)> 唐の王宮の中に雉(きじ)が集まってくるという事件が何度も続き、皇帝である太宗(たいそう)は何かの前触...
-
18
<令和5年度(2023年度)本試験 問29 (第4問(漢文) 問1)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
19
<令和5年度(2023年度)本試験 問30 (第4問(漢文) 問2)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
20
<令和5年度(2023年度)本試験 問31 (第4問(漢文) 問3)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
- Advertisement
-
21
<令和5年度(2023年度)本試験 問32 (第4問(漢文) 問4)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
22
<令和5年度(2023年度)本試験 問33 (第4問(漢文) 問5)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
23
<令和5年度(2023年度)本試験 問34 (第4問(漢文) 問6)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
24
<令和5年度(2023年度)本試験 問35 (第4問(漢文) 問7)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
25
<令和5年度(2023年度)本試験 問36 (第4問(漢文) 問8)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
26
<令和5年度(2023年度)本試験 問37 (第4問(漢文) 問9)> 唐の白居易は、皇帝自らが行う官吏登用試験に備えて1年間受験勉強に取り組んだ。その際、自分で予想問題を...
-
27
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問31 (第4問(漢文) 問1)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
28
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問32 (第4問(漢文) 問2)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
29
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問33 (第4問(漢文) 問3)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
30
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問34 (第4問(漢文) 問4)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
31
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問35 (第4問(漢文) 問5)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
32
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問36 (第4問(漢文) 問6)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
33
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問37 (第4問(漢文) 問7)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
34
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問38 (第4問(漢文) 問8)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
35
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問39 (第4問(漢文) 問9)> 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
36
<令和6年度(2024年度)本試験 問31 (第4問(漢文) 問1)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
-
37
<令和6年度(2024年度)本試験 問32 (第4問(漢文) 問2)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
-
38
<令和6年度(2024年度)本試験 問33 (第4問(漢文) 問3)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
-
39
<令和6年度(2024年度)本試験 問34 (第4問(漢文) 問4)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
-
40
<令和6年度(2024年度)本試験 問35 (第4問(漢文) 問5)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
- Advertisement
-
41
<令和6年度(2024年度)本試験 問36 (第4問(漢文) 問6)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
-
42
<令和6年度(2024年度)本試験 問37 (第4問(漢文) 問7)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
-
43
<令和6年度(2024年度)本試験 問38 (第4問(漢文) 問8)> 次の文章は、唐の杜牧(とぼく)(803—852)の【詩】「華清宮(かせいきゅう)」とそれに関する【資料】Ⅰ〜...
-
44
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問30 (第4問(漢文) 問1)> 次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後...
-
45
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問31 (第4問(漢文) 問2)> 次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後...
-
46
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問32 (第4問(漢文) 問3)> 次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後...
-
47
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問33 (第4問(漢文) 問4)> 次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後...
-
48
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問34 (第4問(漢文) 問5)> 次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後...
-
49
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問35 (第4問(漢文) 問6)> 次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後...
-
50
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問36 (第4問(漢文) 問7)> 次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後...