危険物取扱者(乙4)
「筆記試験」
問題一覧
危険物取扱者(乙4)試験 筆記試験の予想問題一覧です。
全6ページ中6ページ目です。
筆記試験の予想問題
問題文へのリンク(6/6)
-
251
危険物取扱者に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
-
252
次の水に関する説明のうち、正しいものはどれか。
-
253
物質の三態について、次のうち正しいものはどれか。
-
254
第四類 引火性液体に関する説明文について、次のうち正しいものはどれか。
-
255
ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
-
256
第四石油類の危険物の性状として、次のうち正しいものはどれか。
-
257
軽油の性状について、次のうち正しいものはどれか。
-
258
製造所等で保安距離を確保しなければならない対象物があるが、次のうち誤っているものはどれか。
-
259
製造所の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
-
260
次のうち、危険物保安監督者の選任を必要としない施設はどれか。
-
261
消火設備について、次のうち正しいものはどれか。
-
262
熱に関する説明で、次のうち正しいものはどれか。
-
263
法令上、製造所等の定期点検について、次のうち定められているものはどれか。
-
264
沸点と蒸気圧について、正しいものは次のうちどれか。
-
265
静電気に関する説明文について、次のうち正しいものを選べ。
-
266
次の燃焼の三要素の例の中で、正しい組み合わせはどれか。
-
267
指定数量以上の危険物を製造所等以外の場所で仮に貯蔵し、または取り扱う場合について、正しいものはどれか...
-
268
酢酸の性状に関する説明文について、次のうち誤っているものはどれか。
-
269
酸素について、正しい説明文は次のうちどれか。
-
270
引火点に関する説明文について、次のうち正しいものはどれか。
- Advertisement
-
271
粉じん爆発について、正しいものはどれか。
-
272
物質の変化について、次のうち正しいものはどれか。
-
273
法令上、次の建築物のうち、製造所等から一定の保安距離を保たなくてはならない旨の規定が設けられていない...
-
274
法令上、危険物取扱者免状の交付、書換え及び再交付の手続きについて次のうち正しいものはどれか。
-
275
法令上、危険物保安監督者について次の内正しいものはどれか。
-
276
法令上、製造所等の構造について次の内正しいものはどれか。
-
277
法令上、地下タンク貯蔵所の基準について次の内正しいものはどれか。
-
278
法別第一に危険物の品名として掲げられていないものは、次のうちどれか
-
279
静電気により引火する可能性のある危険物を扱う場合の火災予防策として、次の内誤っているものはどれか
-
280
次の内、電気火災において用いることができる消火剤として、正しいものはどれか。
-
281
法令上、運搬及び移送の基準において次の内、正しいものはどれか。
-
282
法令上、市町村長等による、製造所等の設置許可の取り消しの理由に該当するものは、次の内どれか。
-
283
法令上、同一の貯蔵所において、次のA~Eの危険物を同時に貯蔵する場合、指定数量の倍数の合計はいくつか。...
-
284
法令上、貯蔵所および取扱所の説明として誤っているものはどれか。
-
285
法令上、危険物取扱者について、次の内正しいものはどれか。
-
286
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次の...
-
287
法令上、危険物施設保安員に関する記述について、次のうち法令上定められているものはどれか。
-
288
法令上、製造所等の所有者が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次の内正しいものはどれ...
-
289
法令上、予防規程を定めなければならない製造所等として次のうち正しいものはどれか。
-
290
法令上、予防規程について、次の内誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
291
静電気災害の防止に関する説明について、次の内正しいものはどれか。
-
292
次の内、物質の物理変化として正しいものはどれか。
-
293
触媒による化学反応の説明として、次のうち正しいものはどれか。
-
294
ガソリンについて、次のうち正しいものはどれか。
-
295
酸化剤、還元剤について、次のうち正しいものはどれか。
-
296
法令上、危険物の規制にかかわる体系として正しいものはどれか。
-
297
法令上、消防法に定められている危険物関係の各種手続きのうち正しいものは次のうちどれか。