第二種電気工事士
「一般問題」
問題一覧
第二種電気工事士試験 一般問題の過去問題一覧です。
全22ページ中7ページ目です。
一般問題の過去問題
問題文へのリンク(7/22)
-
301
<平成27年度上期 問1 (一般問題 問1)> 図のような回路で、端子a-b間の合成抵抗〔Ω〕は。
-
302
<平成27年度上期 問2 (一般問題 問2)> 図のような回路で、電源電圧が24V、抵抗 R =4Ωに流れる電流が6A、リアクタンス XL =3Ω に流れる電流が8Aで...
-
303
<平成27年度上期 問3 (一般問題 問3)> A、B2本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6mm、長さ20m、Bは直径3.2mm、長さ40mである。Aの抵抗はBの抵抗の...
-
304
<平成27年度上期 問4 (一般問題 問4)> 図のような交流回路で、負荷に対してコンデンサCを設置して、力率を100%に改善した。このときの電流計の指...
-
305
<平成27年度上期 問5 (一般問題 問5)> 図のような電源電圧 E〔V〕の三相3線式回路で、図中の×印点で断線した場合、断線後のa-c間の抵抗 R〔Ω〕に...
-
306
<平成27年度上期 問6 (一般問題 問6)> 図のような三相3線式回路で、電線1線当たりの抵抗が0.15Ω、線電流が10Aのとき、この電線路の電力損失〔W〕...
-
307
<平成27年度上期 問7 (一般問題 問7)> 金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6mm の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)3本を収めて施設した場...
-
308
<平成27年度上期 問8 (一般問題 問8)> 定格電流12Aの電動機5台が接続された単相2線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定するための根拠...
-
309
<平成27年度上期 問9 (一般問題 問9)> 図のように定格電流100Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、6mの位置に過電流遮断器を施...
-
310
<平成27年度上期 問10 (一般問題 問10)> 低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切...
-
311
<平成27年度上期 問11 (一般問題 問11)> プルボックスの主な使用目的は。
-
312
<平成27年度上期 問12 (一般問題 問12)> 漏電遮断器に内蔵されている零相変流器の役割は。
-
313
<平成27年度上期 問13 (一般問題 問13)> 許容電流から判断して、公称断面積1.25mm2のゴムコード(絶縁物が天然ゴムの混合物)を使用できる最も消費...
-
314
<平成27年度上期 問14 (一般問題 問14)> 点灯管を用いる蛍光灯と比較して、高周波点灯専用形の蛍光灯の特徴として、誤っているものは。
-
315
<平成27年度上期 問15 (一般問題 問15)> 金属管(鋼製電線管)の切断及び曲げ作業に使用する工具の組合せとして、適切なものは。
-
316
<平成27年度上期 問16 (一般問題 問16)> 写真に示す機器の名称は。
-
317
<平成27年度上期 問17 (一般問題 問17)> 写真に示す器具の用途は。
-
318
<平成27年度上期 問18 (一般問題 問18)> 写真に示す材料の名称は。
-
319
<平成27年度上期 問19 (一般問題 問19)> 低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用い...
-
320
<平成27年度上期 問20 (一般問題 問20)> 三相誘導電動機回路の力率を改善するために、低圧進相コンデンサを接続する場合、その接続場所及び接続方法...
- Advertisement
-
321
<平成27年度上期 問21 (一般問題 問21)> 屋内の管灯回路の使用電圧が1000Vを超えるネオン放電灯工事として、不適切なものは。 ただし、簡易接触防...
-
322
<平成27年度上期 問22 (一般問題 問22)> 使用電圧100Vの屋内配線の施設場所における工事の種類で、不適切なものは。
-
323
<平成27年度上期 問23 (一般問題 問23)> 図に示す一般的な低圧屋内配線の工事で、スイッチボックス部分の回路は。ただし、aは電源からの非接地側電...
-
324
<平成27年度上期 問24 (一般問題 問24)> 単相3線式100/200Vの屋内配線で、絶縁被覆の色が赤色、白色、黒色の3種類の電線が使用されていた。この屋内...
-
325
<平成27年度上期 問25 (一般問題 問25)> 単相3線式回路の漏れ電流を、クランプ形漏れ電流計を用いて測定する場合の測定方法として、正しいものは。
-
326
<平成27年度上期 問26 (一般問題 問26)> 接地抵抗計(電池式)に関する記述として、誤っているものは。
-
327
<平成27年度上期 問27 (一般問題 問27)> 低圧回路を試験する場合の試験項目と測定器に関する記述として、誤っているものは。
-
328
<平成27年度上期 問28 (一般問題 問28)> 電気の保安に関する法令についての記述として、誤っているものは。
-
329
<平成27年度上期 問29 (一般問題 問29)> 電気工事士法において、一般用電気工作物の工事又は作業で a、 b ともに電気工事士でなければ従事できない...
-
330
<平成27年度上期 問30 (一般問題 問30)> 低圧の屋内電路に使用する次のもののうち、特定電気用品の組合せとして、正しいものは。 A:定格電圧100...
-
331
<平成27年度下期 問1 (一般問題 問1)> 図のような回路で、スイッチSを閉じたとき、a-b端子間の電圧〔V〕は。
-
332
<平成27年度下期 問2 (一般問題 問2)> コイルに100V、50Hzの交流電圧を加えたら6Aの電流が流れた。このコイルに100V、60Hzの交流電圧を加えたとき...
-
333
<平成27年度下期 問3 (一般問題 問3)> 抵抗率ρ〔Ω・m〕、直径D〔mm〕、長さL〔m〕の導線の電気抵抗〔Ω〕を表す式は。
-
334
<平成27年度下期 問4 (一般問題 問4)> 電熱器により、60kgの水の温度を20K上昇させるのに必要な電力量〔kW・h〕は。 ただし、水の比熱は4.2kJ/(...
-
335
<平成27年度下期 問5 (一般問題 問5)> 図のような三相3線式回路に流れる電流I[A]は。
-
336
<平成27年度下期 問6 (一般問題 問6)> 図のような単相2線式回路で、c-c’間の電圧が99Vのとき、a-a’間の電圧〔V〕は。 ただし、rは電線の抵抗[Ω...
-
337
<平成27年度下期 問7 (一般問題 問7)> 図のような単相3線式回路で、電線1線当たりの抵抗が0.1Ω、抵抗負荷に流れる電流がともに20Aのとき、この電...
-
338
<平成27年度下期 問8 (一般問題 問8)> 金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)5本を収めて施設した場合...
-
339
<平成27年度下期 問9 (一般問題 問9)> 図のように定格電流60Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、10mの位置に過電流遮断器を施...
-
340
<平成27年度下期 問10 (一般問題 問10)> 低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切...
- Advertisement
-
341
<平成27年度下期 問11 (一般問題 問11)> 低圧電路に使用する定格電流が20Aの配線用遮断器に25Aの電流が継続して流れたとき、この配線用遮断器が自動...
-
342
<平成27年度下期 問12 (一般問題 問12)> ノックアウトパンチャの用途で、適切なものは。
-
343
<平成27年度下期 問13 (一般問題 問13)> 定格周波数60Hz、極数4の低圧三相かご形誘導電動機における回転磁界の同期速度〔min-1〕は。
-
344
<平成27年度下期 問14 (一般問題 問14)> 蛍光灯を、同じ消費電力の白熱電灯と比べた場合、正しいものは。
-
345
<平成27年度下期 問15 (一般問題 問15)> 力率の最も良い電気機械器具は。
-
346
<平成27年度下期 問16 (一般問題 問16)> 写真に示す測定器の用途は。
-
347
<平成27年度下期 問17 (一般問題 問17)> 写真に示す工具の用途は。
-
348
<平成27年度下期 問18 (一般問題 問18)> 写真に示す材料の名称は。 なお、材料の表面には「タイシガイセン EM 600V EEF/F 1.6mm JIS JET <PS>E...
-
349
<平成27年度下期 問19 (一般問題 問19)> 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分...
-
350
<平成27年度下期 問20 (一般問題 問20)> 木造住宅の単相3線式100/200V屋内配線工事で、不適切な工事方法は。 ただし、使用する電線は600Vビニル絶...