第三種電気主任技術者(電験三種)
「機械」
問題一覧
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 機械の過去問題一覧です。
全6ページ中6ページ目です。
機械の過去問題
問題文へのリンク(6/6)
-
251
<令和6年度(2024年)上期 問51 (機械 問9)> 単相変圧器の一次側に電流計、電圧計及び電力計を接続して、二次側を短絡し、一次側に定格周波数の電圧を供...
-
252
<令和6年度(2024年)上期 問52 (機械 問10)> 次の文章は、単相半波ダイオード整流回路に関する記述である。 抵抗とリアクトルとを直列接続した負荷に...
-
253
<令和6年度(2024年)上期 問53 (機械 問11)> 巻上機によって質量1200kgの物体を0.3m/sの一定速度で巻き上げているときの電動機出力[kW]の値として、...
-
254
<令和6年度(2024年)上期 問54 (機械 問12)> 熱の伝導は電気の伝導によく似ている。下記は、電気系の量と熱系の量の対応表である。 記述中の空白箇所...
-
255
<令和6年度(2024年)上期 問55 (機械 問13)> 次の文章は、自動制御に関する記述である。 機械、装置及び製造ラインの運転や調整などを制御装置によっ...
-
256
<令和6年度(2024年)上期 問56 (機械 問14)> 二つのビットパターン1101と1011のビットごとの論理演算を行う。排他的論理和(ExOR)は( ア )、否定論...
-
257
<令和6年度(2024年)上期 問57 (機械 問15(a))> 定格周波数60Hz、6極の三相巻線形誘導電動機があり、二次巻線を短絡して定格負荷で運転したときの回転速度...
-
258
<令和6年度(2024年)上期 問58 (機械 問15(b))> 定格周波数60Hz、6極の三相巻線形誘導電動機があり、二次巻線を短絡して定格負荷で運転したときの回転速度...
-
259
<令和6年度(2024年)上期 問59 (機械 問16(a))> 図1は、IGBTを用いた単相ブリッジ接続の電圧形インバータを示す。直流電圧Ed[V]は、一定値と見なせる。出...
-
260
<令和6年度(2024年)上期 問60 (機械 問16(b))> 図1は、IGBTを用いた単相ブリッジ接続の電圧形インバータを示す。直流電圧Ed[V]は、一定値と見なせる。出...
-
261
<令和6年度(2024年)上期 問61 (機械 問17(a))> 均等放射の球形光源(球の直径は30cm)がある。床からこの球形光源の中心までの高さは3mである。また、球形...
-
262
<令和6年度(2024年)上期 問62 (機械 問17(b))> 均等放射の球形光源(球の直径は30cm)がある。床からこの球形光源の中心までの高さは3mである。また、球形...
-
263
<令和6年度(2024年)上期 問63 (機械 問18(a))> 数の表現法について、次の問に答えよ。 10進法で表される正の整数Nは、10進法の2以上の整数rを用いて、...
-
264
<令和6年度(2024年)上期 問64 (機械 問18(b))> 数の表現法について、次の問に答えよ。 8ビットの固定長で、正負のある2進法の数値を表現する場合、次の...
-
265
<令和6年度(2024年)下期 問43 (機械 問1)> 長さl[m]の導体を磁束密度B[T]の磁束の方向と直角に置き、速度v[m/s]で導体及び磁束に直角な方向に...
-
266
<令和6年度(2024年)下期 問44 (機械 問2)> 界磁磁束を一定に保った直流電動機が、電機子電圧24V、電機子電流3.0Aで一定速で駆動されている。このとき...
-
267
<令和6年度(2024年)下期 問45 (機械 問3)> 巻線形誘導電動機のトルク−回転速度曲線は、電源電圧及び( ア )が一定のとき、発生するトルクと回転速...
-
268
<令和6年度(2024年)下期 問46 (機械 問4)> 電源に接続された三相誘導電動機が駆動されている。電源の線間電圧Vnは400V、電源から供給される線電流Ilは...
-
269
<令和6年度(2024年)下期 問47 (機械 問5)> 次の文章は、三相同期発電機に関する記述である。 三相同期発電機は、水車を原動機とする水車発電機や、蒸...
-
270
<令和6年度(2024年)下期 問48 (機械 問6)> 定格出力11000kV・A、定格電圧6600Vの三相同期発電機がある。 三相短絡電流750Aを流すのに必要な界磁電流...
- Advertisement
-
271
<令和6年度(2024年)下期 問49 (機械 問7)> 次の文章は、交流機における電機子巻線法に関する記述である。 電機子巻線法には、1相のコイルをいくつか...
-
272
<令和6年度(2024年)下期 問50 (機械 問8)> 次の文章は、単相単巻変圧器に関する記述である。 巻線の一部が一次と二次との回路に共通になっている変圧...
-
273
<令和6年度(2024年)下期 問51 (機械 問9)> 定格容量100kV・A、定格一次電圧6.3kVで特性の等しい単相変圧器が2台あり、各変圧器の定格負荷時の負荷損は...
-
274
<令和6年度(2024年)下期 問52 (機械 問10)> 図に示す太陽光発電用パワーコンディショナに関する記述として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
-
275
<令和6年度(2024年)下期 問53 (機械 問11)> 図に示すように、電動機が減速機と組み合わされて負荷を駆動している。 このときの電動機の回転速度nmが12...
-
276
<令和6年度(2024年)下期 問54 (機械 問12)> 面積25m2、厚さ10cm、熱伝導率0.4W/(m・K)の壁がある。この壁の内外面の温度差が4Kに保たれているとき、...
-
277
<令和6年度(2024年)下期 問55 (機械 問13)> 次の文章は、プロセス制御に関する記述である。 プロセス制御にはPID制御が非常によく用いられている。そ...
-
278
<令和6年度(2024年)下期 問56 (機械 問14)> 図の論理回路に、図に示す入力A、B及びCを加えたとき、出力Xとして正しいものを図中の(1)〜(5)のうちか...
-
279
<令和6年度(2024年)下期 問57 (機械 問15(a))> 定格電圧6600V、定格出力8MV・Aの三相同期発電機がある。この三相同期発電機において、界磁電流が200Aにお...
-
280
<令和6年度(2024年)下期 問58 (機械 問15(b))> 定格電圧6600V、定格出力8MV・Aの三相同期発電機がある。この三相同期発電機において、界磁電流が200Aにお...
-
281
<令和6年度(2024年)下期 問59 (機械 問16(a))> 図1に示す降圧チョッパの回路は、電圧Eの直流電源、スイッチングするパワー半導体デバイスS、ダイオードD、...
-
282
<令和6年度(2024年)下期 問60 (機械 問16(b))> 電圧Eが100V、降圧チョッパの通流率が50%、負荷抵抗Rが2Ωとする。パワー半導体デバイスSは周期Tの高周波で...
-
283
<令和6年度(2024年)下期 問61 (機械 問17(a))> どの方向にも光度が等しい均等放射の点光源がある。この点光源の全光束は3000lmである。この点光源を図のよ...
-
284
<令和6年度(2024年)下期 問62 (機械 問17(b))> どの方向にも光度が等しい均等放射の点光源がある。この点光源の全光束は3000lmである。この点光源を図のよ...
-
285
<令和6年度(2024年)下期 問63 (機械 問18(a))> 次の論理回路について、問に答えよ。 図1に示す論理回路の真理値表として、正しいものを次のうちから一...
-
286
<令和6年度(2024年)下期 問64 (機械 問18(b))> 図1に示す論理回路を2組用いて図2に示すように接続して構成したとき、A、B及びCの入力に対する出力S2及びT2...