FP3級
「学科」
過去問一覧
FP3級試験 学科の過去問題一覧です。
全36ページ中11ページ目です。
学科の過去問題
問題文へのリンク(11/36)
-
501
<2016年9月 問21> 区分建物に係る登記において、区分建物の床面積は、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積に...
-
502
<2016年9月 問22> 宅地建物取引業者は、自ら売主となり宅地建物取引業者でない買主との間での宅地または建物の売買契約の締結...
-
503
<2016年9月 問23> 借地借家法の規定によれば、借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有...
-
504
<2016年9月 問24> 都市計画区域内の防火地域内に耐火建築物を建築する場合、建築基準法による建ぺい率と容積率の双方の制限に...
-
505
<2016年9月 問25> 不動産取得税は、個人が贈与により不動産を取得したときには課されない。
-
506
<2016年9月 問26> 公正証書遺言を作成した公証人は、遺言者の相続の開始を知った後、遅滞なくその遺言書を家庭裁判所に提出し...
-
507
<2016年9月 問27> 贈与税の配偶者控除の適用を受けた場合、暦年課税の適用を受ける受贈者は、贈与税の基礎控除額とは別に2,00...
-
508
<2016年9月 問28> 子が父の所有する土地を無償で借り受け、その土地の上に建物を建築した場合には、父から子へ借地権の贈与が...
-
509
<2016年9月 問29> 平成28年中に開始する相続において、相続税における遺産に係る基礎控除額は、「3,000万円+600万円×法定相続...
-
510
<2016年9月 問30> 協議分割による遺産の分割は、共同相続人全員の協議により分割する方法であり、その分割については、必ずし...
-
511
<2016年9月 問31> 利率(年率)1%で複利運用しながら毎年一定額を積み立て、15年後に800万円を準備する場合、毎年の積立金額...
-
512
<2016年9月 問32> <法改正> 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者が、産科医療補償制度に加入する医療機関で出産した場合の出産育児...
-
513
<2016年9月 問33> 老齢厚生年金に加給年金額が加算されるためには、受給権者自身の厚生年金保険の被保険者期間の月数が原則と...
-
514
<2016年9月 問34> 確定拠出年金の企業型年金において、マッチング拠出により加入者が拠出した掛金は、その( )が小規模...
-
515
<2016年9月 問35> 長期固定金利住宅ローンのフラット35(買取型)の融資金額は、100万円以上( )以下で、建設費または...
-
516
<2016年9月 問36> 国内銀行で申込みをした生命保険契約の場合、( ① )による補償の対象とされ、当該契約の保険者である生命...
-
517
<2016年9月 問37> 保険業法の規定によれば、保険契約の申込者等が保険契約の申込みの撤回等に関する事項を記載した書面を交付...
-
518
<2016年9月 問38> 特定疾病保障定期保険では、被保険者が、がん・( )・脳卒中により所定の状態に該当したとき、特定疾...
-
519
<2016年9月 問39> 収入保障保険の被保険者が死亡し、保険金受取人が保険金を死亡時に一括で受け取る場合の受取額は、保険金を...
-
520
<2016年9月 問40> 地震保険料控除の控除限度額(年間)は、所得税では( ① )、住民税では( ② )である。
- Advertisement
-
521
<2016年9月 問41> 追加型株式投資信託を基準価額1万200円で1口購入した後、最初の決算時に400円の収益分配金が支払われ、分配...
-
522
<2016年9月 問42> 表面利率0.10%、残存期間5年の固定利付債券を、額面100円当たり101.65円で購入した場合の最終利回り(単利...
-
523
<2016年9月 問43> 下記の〈為替レート〉によって、円をユーロに換えて、ユーロ建て外貨預金に1万ユーロ預け入れる場合、預入...
-
524
<2016年9月 問44> オプション取引において、将来の一定期日または一定期間内に、株式などの原資産を特定の価格(権利行使価格...
-
525
<2016年9月 問45> 異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が( )である場合、ポートフォリオを...
-
526
<2016年9月 問46> 所得税の退職所得の金額(特定役員退職手当等に係るものを除く)は、( )の算式により計算される。
-
527
<2016年9月 問47> 契約者(=保険料負担者)・被保険者・満期保険金受取人がいずれもAさんである一時払養老保険(保険期間10年...
-
528
<2016年9月 問48> 納税者Aさんの平成28年12月31日現在における扶養親族が長男(21歳)および長女(14歳)の2人である場合、平...
-
529
<2016年9月 問49> 所得税において、( )の金額(株式等に係るものを除く)の計算上生じた損失の金額は、他の所得の金額...
-
530
<2016年9月 問50> その年の1月16日以後新たに業務を開始した居住者が、その年分から所得税の青色申告の承認を受けようとする...
-
531
<2016年9月 問51> 幅員6mの市道に12m接し、面積が200㎡である敷地に、建築面積が80㎡、延べ面積が120㎡の2階建ての住宅を建築...
-
532
<2016年9月 問52> 農地法の規定によれば、所有する農地を自宅の建築を目的として宅地に転用する場合、原則として都道府県知事...
-
533
<2016年9月 問53> 土地・建物を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算において、譲渡した土地・建物の取得費が不明である場...
-
534
<2016年9月 問54> 土地・家屋に係る固定資産税の課税標準となる価格は、原則として、( )ごとの基準年度において評価替...
-
535
<2016年9月 問55> 投資総額8,000万円の賃貸用不動産の年間収入の合計額が500万円、年間費用の合計額が300万円であった場合、...
-
536
<2016年9月 問56> 相続の放棄をしようとする者は、原則として、自己のために相続の開始があったことを知った時から( ① )以...
-
537
<2016年9月 問57> 相続税における遺産に係る基礎控除額の計算上、被相続人に1人の実子と3人の養子がいる場合、「法定相続人の...
-
538
<2016年9月 問58> 下記の〈親族関係図〉において、Aさんの相続における妹Cさんの法定相続分は、( )である。
-
539
<2016年9月 問59> 「配偶者に対する相続税額の軽減」の規定の適用を受けた場合、配偶者の取得する財産の価額が、相続税の課税...
-
540
<2016年9月 問60> 平成28年中に開始する相続により取得した宅地(面積400㎡)が「小規模宅地等についての相続税の課税価格の...
- Advertisement
-
541
<2017年1月 問1> 税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客の要請により、その顧客が提出すべき確定申告書...
-
542
<2017年1月 問2> 国民年金の学生納付特例制度により保険料の納付が猶予された期間は、その期間に係る保険料の追納がない場合...
-
543
<2017年1月 問3> 国民年金基金に加入している者は、国民年金の付加保険料を納付することができない。
-
544
<2017年1月 問4> 遺族厚生年金の額は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎として計算した老齢厚生年...
-
545
<2017年1月 問5> クレジットカードを紛失した個人のカード会員は、その事実について速やかにカード会社等へ所定の届出を行っ...
-
546
<2017年1月 問6> 生命保険契約者保護機構は、生命保険会社が破綻した場合、破綻時点における補償対象契約の保険金額の90%(...
-
547
<2017年1月 問7> 生命保険の継続した保険料の払込みには一定の猶予期間があり、月払いの場合には保険料払込期月の翌月初日か...
-
548
<2017年1月 問8> 収入保障保険の死亡・高度障害保険金は、契約時に定めた年金額が一定期間にわたって支払われるが、一時金で...
-
549
<2017年1月 問9> 所得税において、平成28年中に自己の所有する居住用家屋を対象とする地震保険契約の保険料として6万円を支...
-
550
<2017年1月 問10> 自動車損害賠償責任保険における保険金の限度額は、被害者1人につき、死亡による損害については4,000万円、...