保育士「子どもの保健」の過去問一覧
保育士試験の子どもの保健について、過去問題を一覧で表示しています。
全7ページ中1ページ目です。
子どもの保健の過去問題 問題文へのリンク(1/7)
- 1. 次の文は、保育室環境とその整備に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 冷...
- 2. 次の文は、「2012年改訂版 保育所のおける感染症対策ガイドライン」(厚生労働省)による保育現場における...
- 3. 次の文は、乳幼児健康診査についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 4. 次の文は、「2012年改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン」(厚生労働省)に関する記述である。適...
- 5. 次の文は、子どもの発育(成長)・発達に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 6. 次の文は、放射線被爆に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 被爆には、外...
- 7. 次の文は、慢性疾患や障害を持つ子どもの保育に関する記述である。( A )~( E )にあてはまる語句の正...
- 8. 次の文は、食物アレルギーに関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 9. 次の文は、新生児の原始反射に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 10. 次の文は、保育所と地域との連携に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 11. 次のA~Dの記述のうち、疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×として場合の正しい組み合...
- 12. 次の文は、子どもの精神医学的問題に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい...
- 13. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 3歳の男児。保育園では他児と遊ばず、毎日同...
- 14. 次のうち、運動機能の特異的発達障害の症状の一つとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組...
- 15. 次の文のうち、小児期の分離不安障害でみられる症状の一つとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合...
- 16. 次の文は、日本の人口動態統計やその解釈に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 17. 次の文は、若年性特発性関節炎(従来の若年性関節リウマチ)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びな...
- 18. 次の文は、乳幼児の生活と保育に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 乳...
- 19. 次の文は、保健計画の作成について記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 20. 次の記述は、「子ども虐待対応の手引き」(厚生労働省)による保護者と子どもの、虐待に至るおそれのある要...
-
- 21. 次の文は、ヒトの体の構成要素に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
- 22. 次の文は、世界保健機関(WHO)憲章の前文にある健康の定義(官報訳)である。 ( A )~( D )にあてはまる語...
- 23. 次の文は、予防接種に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい...
- 24. 次の文は、乳幼児突然死症候群に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
- 25. 次の文は、母子健康手帳についての記述である。適切な記述を選びなさい。
- 26. 次の文は、児童虐待のリスク要因に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 27. 次の文は、子どもの事故に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 28. 次の文は、大災害による被災後の子どもの気になる言動や行動とその対応に関する記述である。不適切な記述を...
- 29. 次の文は、子どもの発育(成長)・発達に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 30. 次の文は、日本の人口動態統計上の出生や死亡に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 31. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 言葉の遅れが認められた3歳の男児。 【設...
- 32. 自閉症を早期に発見するためには、その特徴を理解しておくことが重要である。 次の文のうち、自閉症のハイ...
- 33. 次のうち、「発達障害者支援法」における発達障害の定義にあてはまるものとして正しいものを選びなさい。
- 34. 次のうち、障害の主たる異常が食行動にみられるものとして正しいもの選びなさい。
- 35. 次の文は、反応性愛着障害についての記述である。適切な記述を選びなさい。
- 36. 次の文は、子どもの保健に関する保育士等の役割についての記述である。適切な記述を選びなさい。 A 子ど...
- 37. 次の文は、乳幼児の生活と保育に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 38. 次の文は、乳幼児にみられる症状や病気・けがとその看護に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 39. 次の文は、室内およびその周辺での乳幼児の事故とその予防に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
- 40. 次の文は、保健計画の作成と活用についての記述である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを...
-
- 41. 次の文は、2012(平成24)年までの日本の人口動態統計に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選...
- 42. 次の文は、子どもの健康に関する情報の収集についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい...
- 43. 次の文は、褐色性母斑がたくさんある3歳児に関する記述である。 保護者から「調べたらレックリングハウ...
- 44. 次のうち、2012(平成24)年、日本の1~4歳児の死亡原因の第1位~第3位として正しい組み合わせを一つ選びな...
- 45. 次の文は、乳幼児の発育(成長)・発達やその評価に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選び...
- 46. 次の文は、原始反射についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 原始反射とは...
- 47. 次の疾患は、子どもが罹りうる疾患である。このうちヒトからヒトに直接、感染する感染症の組み合わせを一つ...
- 48. 家庭での子どもへの虐待が疑われる場合には、速やかに児童相談所等へ通告する必要がある。次の文は、通告に...
- 49. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×...
- 50. 次の文は、保育所での定期健診で担当する3歳児に関する記述である。 嘱託医より「聴診で心臓に弱い雑音...