通関士
「第55回(令和3年)」
問題一覧
通関士試験 第55回(令和3年)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第55回(令和3年)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問51)) 次の記述は、輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語...
-
52
(問52 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問52)) 次の記述は、輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語...
-
53
(問53 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問53)) 次の記述は、輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語...
-
54
(問54 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問54)) 次の記述は、輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語...
-
55
(問55 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問55)) 次の記述は、輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語...
-
56
(問56 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問56)) 次の記述は、保税地域に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
57
(問57 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問57)) 次の記述は、保税地域に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
58
(問58 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問58)) 次の記述は、保税地域に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
59
(問59 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問59)) 次の記述は、保税地域に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
60
(問60 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問60)) 次の記述は、保税地域に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
61
(問61 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問61)) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税制度に関するものであるが、( イ )に入れるべき最...
-
62
(問62 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問62)) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税制度に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最...
-
63
(問63 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問63)) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税制度に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最...
-
64
(問64 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問64)) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税制度に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最...
-
65
(問65 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問65)) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税制度に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最...
-
66
(問66 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問66)) 次の記述は、関税を課する場合に適用する法令に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべて...
-
67
(問67 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問67)) 次の記述は、関税の確定及び納付に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい...
-
68
(問68 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問68)) 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
69
(問69 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問69)) 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
70
(問70 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問70)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
- Advertisement
-
71
(問71 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問71)) 次の記述は、特例輸入者及び特定輸出者に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び...
-
72
(問72 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問72)) 次の記述は、関税定率法に規定する関税の軽減、免除又は払戻しに関するものであるが、その記述の正しいもの...
-
73
(問73 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問73)) 次の記述は、関税定率法第4条第1項に規定する課税価格の決定の原則に基づき輸入貨物の課税価格を計算する場...
-
74
(問74 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問74)) 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第48条に規定する経済産業大臣の輸出の許可及び承認に関するものである...
-
75
(問75 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問75)) 次の記述は、関税法に規定する輸入してはならない貨物に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか...
-
76
(問76 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問76)) 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選びなさい。...
-
77
(問77 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問77)) 次の記述は、関税の修正申告、更正の請求、更正及び決定に関するものであるが、その記述の正しいものはどれ...
-
78
(問78 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問78)) 次の記述は、関税の担保の提供及び関税の徴収に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一...
-
79
(問79 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問79)) 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
80
(問80 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問80)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選びなさい。なお、...
-
81
(問81 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問81)) 次の記述は、保税運送に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選びなさい。なお、...
-
82
(問82 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問82)) 次の記述は、関税定率法に規定する関税の軽減又は免除に関するものであるが、その記述の誤っているものはど...
-
83
(問83 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問83)) 次の記述は、課税価格の計算方法に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。...
-
84
(問84 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問84)) 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び...
-
85
(問85 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問85)) 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第52条に規定する経済産業大臣の輸入の承認に関するものであるが、その...
-
86
(問86 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問86)) 次の記述は、関税法第8章に規定する不服申立てに関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。...
-
87
(問87 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問87)) 次の記述は、関税法第10章に規定する罰則に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを...
-
88
(問88 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問88)) 次の記述は、電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律に関するものであるが、その記述...
-
89
(問89 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問89)) 次の記述は、関税法に規定する輸出してはならない貨物に関するものであるが、その記述の誤っているものはど...
-
90
(問90 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問90)) 次の記述は、関税定率法第8条に規定する不当廉売関税に関するものであるが、その記述の誤っているものはど...
- Advertisement
-
91
(問91 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問91)) 次の記述は、関税の確定及び納付に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい...
-
92
(問92 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問92)) 次に掲げる物品のうち、関税率表第92類(楽器並びにその部分品及び附属品)に属するものはどれか。すべてを...
-
93
(問93 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問93)) 次の記述は、関税法第7条第3項の規定に基づく関税率表の適用上の所属の教示に係る照会(以下「事前照会」と...
-
94
(問94 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問94)) 次の記述は、包括的な経済上の連携に関する日本国及び東南アジア諸国連合構成国の間の協定(以下「アセアン...
-
95
(問95 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問95)) 日本国とA国とを締約国とする二国間の経済連携協定に、下表1の締約国の原産品の要件に係る規定及び下表2の...
-
96
(問96 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問96)) 税関長の承認を受けて保税蔵置場に置かれた外国貨物であって、課税価格が7,294,549円のものを、下表の経緯...
-
97
(問97 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問97)) 下表1の3品目について、一の輸入(納税)申告書により申告をし、輸入の許可を受けようとする場合において、...
-
98
(問98 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問98)) 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算しなさい。 1 本邦の輸入者Mは、A国の輸出者Xに生地を無償...
-
99
(問99 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問99)) 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算しなさい。 1 本邦の輸入者M(買手)は、A国の輸出者X(売...
-
100
(問100 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問100)) 次の情報に基づき、輸入者Mが輸入するサングラス400個について、関税定率法第4条の2に規定する同種又は類似...