1級土木施工管理技士
「選択問題」
問題一覧
1級土木施工管理技士試験 選択問題の過去問題一覧です。
全10ページ中10ページ目です。
選択問題の過去問題
問題文へのリンク(10/10)
-
451
<令和5年度 問24 (選択問題 問24)> 砂防堰堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
452
<令和5年度 問25 (選択問題 問25)> 渓流保全工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
453
<令和5年度 問26 (選択問題 問26)> 急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
454
<令和5年度 問27 (選択問題 問27)> 道路のアスファルト舗装における路床の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
455
<令和5年度 問28 (選択問題 問28)> 道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
456
<令和5年度 問29 (選択問題 問29)> 道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
457
<令和5年度 問30 (選択問題 問30)> 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
458
<令和5年度 問31 (選択問題 問31)> 道路の各種アスファルト舗装に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
459
<令和5年度 問32 (選択問題 問32)> 道路のコンクリート舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
460
<令和5年度 問33 (選択問題 問33)> ダムの基礎処理として行うグラウチングに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
461
<令和5年度 問34 (選択問題 問34)> 重力式コンクリートダムで各部位のダムコンクリートの配合区分と必要な品質に関する次の記述のうち、適当な...
-
462
<令和5年度 問35 (選択問題 問35)> トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
463
<令和5年度 問36 (選択問題 問36)> トンネルの山岳工法における施工時の観察・計測に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
464
<令和5年度 問37 (選択問題 問37)> 海岸保全施設の養浜の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
465
<令和5年度 問38 (選択問題 問38)> 離岸堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
466
<令和5年度 問39 (選択問題 問39)> 港湾における浚渫工事のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
467
<令和5年度 問40 (選択問題 問40)> 水中コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
468
<令和5年度 問41 (選択問題 問41)> 鉄道のコンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
469
<令和5年度 問42 (選択問題 問42)> 鉄道の軌道における維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
470
<令和5年度 問43 (選択問題 問43)> 鉄道(在来線)の営業線及びこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当でな...
- Advertisement
-
471
<令和5年度 問44 (選択問題 問44)> シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
472
<令和5年度 問45 (選択問題 問45)> 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
473
<令和5年度 問46 (選択問題 問46)> 上水道の配水管の埋設位置及び深さに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
474
<令和5年度 問47 (選択問題 問47)> 下水道管渠の更生工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
475
<令和5年度 問48 (選択問題 問48)> 下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
476
<令和5年度 問49 (選択問題 問49)> 薬液注入工事の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
477
<令和5年度 問50 (選択問題 問50)> 労働者に支払う賃金に関する次の記述のうち、労働基準法令上、誤っているものはどれか。
-
478
<令和5年度 問51 (選択問題 問51)> 災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法令上、誤っているものはどれか。
-
479
<令和5年度 問52 (選択問題 問52)> 次の作業のうち、労働安全衛生法令上、作業主任者の選任を必要とする作業はどれか。
-
480
<令和5年度 問53 (選択問題 問53)> 高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における危険を防止するために、事業者又はコンクリート造...
-
481
<令和5年度 問54 (選択問題 問54)> 元請負人の義務に関する次の記述のうち、建設業法令上、誤っているものはどれか。
-
482
<令和5年度 問55 (選択問題 問55)> 火薬の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法令上、正しいものはどれか。
-
483
<令和5年度 問56 (選択問題 問56)> 道路上で行う工事、又は行為についての許可、又は承認に関する次の記述のうち、道路法令上、誤っているもの...
-
484
<令和5年度 問57 (選択問題 問57)> 河川管理者以外の者が河川区域(高規格堤防特別区域を除く)で工事を行う場合の許可に関する次の記述のうち...
-
485
<令和5年度 問58 (選択問題 問58)> 工事現場に設置する仮設の現場事務所に関する次の記述のうち、建築基準法令上、正しいものはどれか。
-
486
<令和5年度 問59 (選択問題 問59)> 騒音規制法令上、特定建設作業における環境省令で定める基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれ...
-
487
<令和5年度 問60 (選択問題 問60)> 振動規制法令上、指定地域内で行う次の建設作業のうち、特定建設作業に該当しないものはどれか。ただし、当...
-
488
<令和5年度 問61 (選択問題 問61)> 港長の許可又は届け出に関する次の記述のうち、港則法令上、正しいものはどれか。