1級土木施工管理技士
「選択問題」
問題一覧
1級土木施工管理技士試験 選択問題の過去問題一覧です。
全10ページ中5ページ目です。
選択問題の過去問題
問題文へのリンク(5/10)
-
201
<令和元年度 問18 (選択問題 問18)> 鋼道路橋における高力ボルトの締付け作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
202
<令和元年度 問19 (選択問題 問19)> コンクリートのアルカリシリカ反応の抑制対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
203
<令和元年度 問20 (選択問題 問20)> コンクリート構造物の補修対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
204
<令和元年度 問21 (選択問題 問21)> 河川の掘削工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
205
<令和元年度 問22 (選択問題 問22)> 河川護岸前面に設置する根固工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
206
<令和元年度 問23 (選択問題 問23)> 河川の柔構造樋門の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
207
<令和元年度 問24 (選択問題 問24)> 砂防えん堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
208
<令和元年度 問25 (選択問題 問25)> 渓流保全工の各構造に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
209
<令和元年度 問26 (選択問題 問26)> 急傾斜地崩壊防止工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
210
<令和元年度 問27 (選択問題 問27)> 道路のアスファルト舗装における路床に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
211
<令和元年度 問28 (選択問題 問28)> 道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
212
<令和元年度 問29 (選択問題 問29)> 道路のアスファルト舗装における加熱アスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはど...
-
213
<令和元年度 問30 (選択問題 問30)> 道路のアスファルト舗装における補修工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
214
<令和元年度 問31 (選択問題 問31)> 道路の排水性舗装に使用するポーラスアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはど...
-
215
<令和元年度 問32 (選択問題 問32)> 道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
216
<令和元年度 問33 (選択問題 問33)> 下記に示す(イ)〜(ホ)の作業内容について、一般的なRCD工法(巡航RCD工法を除く)の施工手順として、適...
-
217
<令和元年度 問34 (選択問題 問34)> フィルダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
218
<令和元年度 問35 (選択問題 問35)> トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
219
<令和元年度 問36 (選択問題 問36)> トンネルの山岳工法における覆工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
220
<令和元年度 問37 (選択問題 問37)> 海岸堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
221
<令和元年度 問38 (選択問題 問38)> 海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
222
<令和元年度 問39 (選択問題 問39)> 港湾の防波堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
223
<令和元年度 問40 (選択問題 問40)> 港湾の浚渫工事の調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
224
<令和元年度 問41 (選択問題 問41)> 鉄道工事における路盤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
225
<令和元年度 問42 (選択問題 問42)> 鉄道の軌道の維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
226
<令和元年度 問43 (選択問題 問43)> 鉄道(在来線)の営業線内又はこれに近接した工事における保安対策に関する次の記述のうち、適当なものはど...
-
227
<令和元年度 問44 (選択問題 問44)> シールド工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
228
<令和元年度 問45 (選択問題 問45)> 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
229
<令和元年度 問46 (選択問題 問46)> 上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
230
<令和元年度 問47 (選択問題 問47)> 下水道管きょの更生工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
231
<令和元年度 問48 (選択問題 問48)> 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
232
<令和元年度 問49 (選択問題 問49)> 薬液注入工事の施工にあたり配慮すべき事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
233
<令和元年度 問50 (選択問題 問50)> 労働者に支払う賃金に関する次の記述のうち、労働基準法令上、誤っているものはどれか。
-
234
<令和元年度 問51 (選択問題 問51)> 年少者・女性の就業に関する次の記述のうち、労働基準法令上、正しいものはどれか。
-
235
<令和元年度 問52 (選択問題 問52)> 労働安全衛生法令上、工事の開始の日の 30 日前までに、厚生労働大臣に計画を届け出なければならない工事が...
-
236
<令和元年度 問53 (選択問題 問53)> 高さが 5 m以上のコンクリート造の工作物の解体等の作業における危険を防止するために、事業者又はコンクリ...
-
237
<令和元年度 問54 (選択問題 問54)> 技術者制度に関する次の記述のうち、建設業法令上、誤っているものはどれか。
-
238
<令和元年度 問55 (選択問題 問55)> 火薬類の取扱い等に関する次の記述のうち、火薬類取締法令上、誤っているものはどれか。
-
239
<令和元年度 問56 (選択問題 問56)> 道路上で行う工事又は行為についての許可又は承認に関する次の記述のうち、道路法令上、正しいものはどれか...
-
240
<令和元年度 問57 (選択問題 問57)> 河川管理者の許可に関する次の記述のうち、河川法令上、正しいものはどれか。
- Advertisement
-
241
<令和元年度 問58 (選択問題 問58)> 工事現場に設ける延べ面積 60 m2の仮設建築物に関する次の記述のうち、建築基準法令上、正しいものはどれか...
-
242
<令和元年度 問59 (選択問題 問59)> 騒音規制法令上、指定区域内における建設工事として行われる作業に関する次の記述のうち、特定建設作業に該...
-
243
<令和元年度 問60 (選択問題 問60)> 振動規制法令上、特定建設作業における環境省令で定める基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれ...
-
244
<令和元年度 問61 (選択問題 問61)> 船舶の航行又は工事の許可等に関する次の記述のうち、港則法上、誤っているものはどれか。
-
245
<令和2年度 問1 (選択問題 問1)> 土の原位置試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せと...
-
246
<令和2年度 問2 (選択問題 問2)> 土工における土量の変化率に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
247
<令和2年度 問3 (選択問題 問3)> TS(トータルステーション)・GNSS(衛星測位システム)を用いた盛土の情報化施工に関する次の記述のうち、...
-
248
<令和2年度 問4 (選択問題 問4)> 建設発生土を盛土に利用する際の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
249
<令和2年度 問5 (選択問題 問5)> 道路土工に用いられる軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
250
<令和2年度 問6 (選択問題 問6)> コンクリート用骨材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。