1級土木施工管理技士
「選択問題」
問題一覧
1級土木施工管理技士試験 選択問題の過去問題一覧です。
全10ページ中4ページ目です。
選択問題の過去問題
問題文へのリンク(4/10)
-
151
<平成30年度 問29 (選択問題 問29)> 道路のアスファルト舗装における表層及び基層の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
152
<平成30年度 問30 (選択問題 問30)> 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
153
<平成30年度 問31 (選択問題 問31)> 排水性舗装に使用するポーラスアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
154
<平成30年度 問32 (選択問題 問32)> 道路のコンクリート舗装のセットフォーム工法による施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
155
<平成30年度 問33 (選択問題 問33)> ダムの基礎掘削に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
156
<平成30年度 問34 (選択問題 問34)> ダムのコンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
157
<平成30年度 問35 (選択問題 問35)> 山岳トンネルの掘削の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
158
<平成30年度 問36 (選択問題 問36)> 山岳トンネルの覆工コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
159
<平成30年度 問37 (選択問題 問37)> 離岸堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
160
<平成30年度 問38 (選択問題 問38)> 養浜の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
161
<平成30年度 問39 (選択問題 問39)> ケーソンの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
162
<平成30年度 問40 (選択問題 問40)> 浚渫船の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
163
<平成30年度 問41 (選択問題 問41)> 鉄道路盤改良における噴泥対策工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
164
<平成30年度 問42 (選択問題 問42)> 鉄道の軌道の維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
165
<平成30年度 問43 (選択問題 問43)> 営業線近接工事における保安対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
166
<平成30年度 問44 (選択問題 問44)> シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
167
<平成30年度 問45 (選択問題 問45)> 鋼構造物の塗装作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
168
<平成30年度 問46 (選択問題 問46)> 上水道の配水管の埋設位置及び深さに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
169
<平成30年度 問47 (選択問題 問47)> 下水道の管きょの接合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
170
<平成30年度 問48 (選択問題 問48)> 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
171
<平成30年度 問49 (選択問題 問49)> 薬液注入における環境保全のための管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
172
<平成30年度 問50 (選択問題 問50)> 労働時間及び休日に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
-
173
<平成30年度 問51 (選択問題 問51)> 災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
-
174
<平成30年度 問52 (選択問題 問52)> 労働安全衛生法令上、作業主任者の選任を必要としない作業は、次のうちどれか。
-
175
<平成30年度 問53 (選択問題 問53)> 労働安全衛生法令上、高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における危険を防止するために、事業...
-
176
<平成30年度 問54 (選択問題 問54)> 技術者制度に関する次の記述のうち、建設業法令上、誤っているものはどれか。
-
177
<平成30年度 問55 (選択問題 問55)> 火薬類取締法令上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
178
<平成30年度 問56 (選択問題 問56)> 特殊な車両の通行時の許可等に関する次の記述のうち、道路法令上、誤っているものはどれか。
-
179
<平成30年度 問57 (選択問題 問57)> 河川管理者以外の者が河川区域内(高規格堤防特別区域を除く)で工事を行う場合の許可に関する次の記述のう...
-
180
<平成30年度 問58 (選択問題 問58)> 工事現場に設ける延べ面積40m2の仮設建築物の制限の緩和に関する次の記述のうち、建築基準法上、適用され...
-
181
<平成30年度 問59 (選択問題 問59)> 騒音規制法令上、特定建設作業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
182
<平成30年度 問60 (選択問題 問60)> 振動規制法令上、特定建設作業に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
183
<平成30年度 問61 (選択問題 問61)> 港則法上、工事に関わる港長への次の手続きのうち、誤っているものはどれか。
-
184
<令和元年度 問1 (選択問題 問1)> 土質試験結果の活用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
185
<令和元年度 問2 (選択問題 問2)> 土工における土量の変化率に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
186
<令和元年度 問3 (選択問題 問3)> 盛土の情報化施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
187
<令和元年度 問4 (選択問題 問4)> 建設発生土を盛土材料として利用する場合の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
188
<令和元年度 問5 (選択問題 問5)> 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
189
<令和元年度 問6 (選択問題 問6)> コンクリート用細骨材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
190
<令和元年度 問7 (選択問題 問7)> 混和材を用いたコンクリートの特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
191
<令和元年度 問8 (選択問題 問8)> コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
192
<令和元年度 問9 (選択問題 問9)> 暑中コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
193
<令和元年度 問10 (選択問題 問10)> 鉄筋の重ね継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
194
<令和元年度 問11 (選択問題 問11)> コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
195
<令和元年度 問12 (選択問題 問12)> 道路橋で用いられる基礎形式の種類とその特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
196
<令和元年度 問13 (選択問題 問13)> 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
197
<令和元年度 問14 (選択問題 問14)> 場所打ち杭の鉄筋かごの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
198
<令和元年度 問15 (選択問題 問15)> 道路橋の直接基礎の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
199
<令和元年度 問16 (選択問題 問16)> 鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
200
<令和元年度 問17 (選択問題 問17)> 鋼道路橋における溶接施工上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。