1級土木施工管理技士
「選択問題」
問題一覧
1級土木施工管理技士試験 選択問題の過去問題一覧です。
全10ページ中3ページ目です。
選択問題の過去問題
問題文へのリンク(3/10)
-
101
<平成29年度 問40 (選択問題 問40)> 港湾での浚渫工事の事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
102
<平成29年度 問41 (選択問題 問41)> 鉄道のコンクリート路盤の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
103
<平成29年度 問42 (選択問題 問42)> 鉄道の軌道の維持管理及び保安設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
104
<平成29年度 問43 (選択問題 問43)> 鉄道(在来線)の営業線内又はこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当で...
-
105
<平成29年度 問44 (選択問題 問44)> シールド工法の施工管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
-
106
<平成29年度 問45 (選択問題 問45)> 鋼構造物塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
107
<平成29年度 問46 (選択問題 問46)> 上水道管の更新・更生に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
108
<平成29年度 問47 (選択問題 問47)> 下水道マンホールに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
109
<平成29年度 問48 (選択問題 問48)> 下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
110
<平成29年度 問49 (選択問題 問49)> 薬液注入工事の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
111
<平成29年度 問50 (選択問題 問50)> 労働基準法に定められている労働契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
112
<平成29年度 問51 (選択問題 問51)> 労働基準法令に定められている就業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
113
<平成29年度 問52 (選択問題 問52)> 次の作業のうち、労働安全衛生法令上、作業主任者の選任を必要とする作業はどれか。
-
114
<平成29年度 問53 (選択問題 問53)> 労働安全衛生法令上、高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体等の作業における危険の防止に関する次...
-
115
<平成29年度 問54 (選択問題 問54)> <法改正> 技術者制度に関する次の記述のうち、建設業法上、誤っているものはどれか。
-
116
<平成29年度 問55 (選択問題 問55)> 火薬類取締法令上、火薬類の取扱いなどに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
117
<平成29年度 問56 (選択問題 問56)> 道路占用工事における道路の掘削に関する次の記述のうち、道路法令上、誤っているものはどれか。
-
118
<平成29年度 問57 (選択問題 問57)> 河川管理者以外の者が、河川区域内(高規格堤防特別区域を除く)で工事を行う場合の手続きに関する次の記述...
-
119
<平成29年度 問58 (選択問題 問58)> 建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
120
<平成29年度 問59 (選択問題 問59)> 騒音規制法による指定地域内で行う次の建設作業のうち、特定建設作業に該当するものはどれか。ただし、当該...
- Advertisement
-
121
<平成29年度 問60 (選択問題 問60)> 振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を実施する際に市町村長に届け出なければならない事項に該当...
-
122
<平成29年度 問61 (選択問題 問61)> 船舶の航路及び航行に関する次の記述のうち、港則法上、正しいものはどれか。
-
123
<平成30年度 問1 (選択問題 問1)> 土質試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」に関する次の組合...
-
124
<平成30年度 問2 (選択問題 問2)> 土工における土量の変化率に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
125
<平成30年度 問3 (選択問題 問3)> 盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
126
<平成30年度 問4 (選択問題 問4)> 建設発生土の利用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
127
<平成30年度 問5 (選択問題 問5)> 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
128
<平成30年度 問6 (選択問題 問6)> コンクリート用骨材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
129
<平成30年度 問7 (選択問題 問7)> コンクリート用混和材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
130
<平成30年度 問8 (選択問題 問8)> コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
131
<平成30年度 問9 (選択問題 問9)> 暑中コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
132
<平成30年度 問10 (選択問題 問10)> コンクリート構造物の温度ひび割れの抑制に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
133
<平成30年度 問11 (選択問題 問11)> スランプが10cm程度のコンクリートを用いて高さ4mの壁(長さ=5m)に打上がり速度2.5m/h程度で打ち込んだと...
-
134
<平成30年度 問12 (選択問題 問12)> 打込み杭工法による鋼管杭基礎の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
135
<平成30年度 問13 (選択問題 問13)> 場所打ち杭基礎の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
136
<平成30年度 問14 (選択問題 問14)> 擁壁の直接基礎の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
137
<平成30年度 問15 (選択問題 問15)> 土留め工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
138
<平成30年度 問16 (選択問題 問16)> 鋼道路橋に用いる耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
139
<平成30年度 問17 (選択問題 問17)> 鋼道路橋の溶接の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
140
<平成30年度 問18 (選択問題 問18)> 鋼道路橋における高力ボルトの締付け作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
141
<平成30年度 問19 (選択問題 問19)> コンクリート構造物の劣化とその特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
142
<平成30年度 問20 (選択問題 問20)> 損傷を生じた既設コンクリート構造物の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
143
<平成30年度 問21 (選択問題 問21)> 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
144
<平成30年度 問22 (選択問題 問22)> 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
145
<平成30年度 問23 (選択問題 問23)> 堤防を開削する場合の仮締切り工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
146
<平成30年度 問24 (選択問題 問24)> 砂防えん堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
147
<平成30年度 問25 (選択問題 問25)> 渓流保全工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
148
<平成30年度 問26 (選択問題 問26)> 急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
149
<平成30年度 問27 (選択問題 問27)> 道路のアスファルト舗装における路床の安定処理の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
150
<平成30年度 問28 (選択問題 問28)> 道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。