1級土木施工管理技士
「選択問題」
問題一覧
1級土木施工管理技士試験 選択問題の過去問題一覧です。
全10ページ中6ページ目です。
選択問題の過去問題
問題文へのリンク(6/10)
-
251
<令和2年度 問7 (選択問題 問7)> コンクリート用混和材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
252
<令和2年度 問8 (選択問題 問8)> コンクリートの打込み・締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
253
<令和2年度 問9 (選択問題 問9)> コンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
254
<令和2年度 問10 (選択問題 問10)> 鉄筋の加工・組立に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
255
<令和2年度 問11 (選択問題 問11)> コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
256
<令和2年度 問12 (選択問題 問12)> 構造物の基礎に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
257
<令和2年度 問13 (選択問題 問13)> 中堀り杭工法の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
258
<令和2年度 問14 (選択問題 問14)> 場所打ち杭工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
259
<令和2年度 問15 (選択問題 問15)> 土留め支保工の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
260
<令和2年度 問16 (選択問題 問16)> 鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
261
<令和2年度 問17 (選択問題 問17)> 鋼道路橋に用いる耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
262
<令和2年度 問18 (選択問題 問18)> 鋼道路橋における高力ボルトの締付け作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
263
<令和2年度 問19 (選択問題 問19)> コンクリート構造物の劣化に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
264
<令和2年度 問20 (選択問題 問20)> 損傷を生じた鉄筋コンクリート構造物の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
265
<令和2年度 問21 (選択問題 問21)> 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
266
<令和2年度 問22 (選択問題 問22)> 河川堤防における軟弱地盤対策工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
267
<令和2年度 問23 (選択問題 問23)> 多自然川づくりにおける護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
268
<令和2年度 問24 (選択問題 問24)> 砂防えん堤の基礎の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
269
<令和2年度 問25 (選択問題 問25)> 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
270
<令和2年度 問26 (選択問題 問26)> 急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- Advertisement
-
271
<令和2年度 問27 (選択問題 問27)> 道路のアスファルト舗装における路床の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
272
<令和2年度 問28 (選択問題 問28)> 道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
273
<令和2年度 問29 (選択問題 問29)> 道路のアスファルト舗装における表層・基層の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
274
<令和2年度 問30 (選択問題 問30)> 道路のアスファルト舗装における補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
275
<令和2年度 問31 (選択問題 問31)> 道路のポーラスアスファルト混合物の舗設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
276
<令和2年度 問32 (選択問題 問32)> 道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
277
<令和2年度 問33 (選択問題 問33)> ダムの基礎処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
278
<令和2年度 問34 (選択問題 問34)> 重力式コンクリートダムで各部位のダムコンクリートの配合区分と必要な品質に関する次の記述のうち、適当な...
-
279
<令和2年度 問35 (選択問題 問35)> トンネルの山岳工法における掘削の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
280
<令和2年度 問36 (選択問題 問36)> トンネルの山岳工法における覆工コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
281
<令和2年度 問37 (選択問題 問37)> 海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
282
<令和2年度 問38 (選択問題 問38)> 海岸堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
283
<令和2年度 問39 (選択問題 問39)> ケーソンの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
284
<令和2年度 問40 (選択問題 問40)> 港湾工事に用いる浚渫船の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
285
<令和2年度 問41 (選択問題 問41)> 鉄道のコンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
286
<令和2年度 問42 (選択問題 問42)> 鉄道の軌道における維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
287
<令和2年度 問43 (選択問題 問43)> 鉄道(在来線)の営業線及びこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当でな...
-
288
<令和2年度 問44 (選択問題 問44)> シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
289
<令和2年度 問45 (選択問題 問45)> 鋼橋の防食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
290
<令和2年度 問46 (選択問題 問46)> 軟弱地盤や液状化のおそれのある地盤における上水道管布設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか...
- Advertisement
-
291
<令和2年度 問47 (選択問題 問47)> 下水道に用いられる剛性管きょの基礎の種類に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
292
<令和2年度 問48 (選択問題 問48)> 下水道工事における小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
293
<令和2年度 問49 (選択問題 問49)> 薬液注入工事における注入効果の確認方法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
294
<令和2年度 問50 (選択問題 問50)> 就業規則に関する次の記述のうち、労働基準法令上、誤っているものはどれか。
-
295
<令和2年度 問51 (選択問題 問51)> 労働基準法令に定められている労働時間、休憩及び年次有給休暇に関する次の記述のうち、正しいものはどれか...
-
296
<令和2年度 問52 (選択問題 問52)> 事業者が統括安全衛生責任者に統括管理させなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令...
-
297
<令和2年度 問53 (選択問題 問53)> 労働安全衛生法令上、高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における危険を防止するために、事業...
-
298
<令和2年度 問54 (選択問題 問54)> 技術者制度に関する次の記述のうち、建設業法令上、誤っているものはどれか。
-
299
<令和2年度 問55 (選択問題 問55)> 火薬類取締法令上、火薬類の取扱い等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
300
<令和2年度 問56 (選択問題 問56)> 車両制限令で定められている通行車両の最高限度を超過する特殊な車両の通行に関する次の記述のうち、道路法...