1級土木施工管理技士
「選択問題」
問題一覧
1級土木施工管理技士試験 選択問題の過去問題一覧です。
全10ページ中8ページ目です。
選択問題の過去問題
問題文へのリンク(8/10)
-
351
<令和3年度 問46 (選択問題 問46)> 上水道の配水管の埋設位置及び深さに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
352
<令和3年度 問47 (選択問題 問47)> 下水道管渠の更生工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
353
<令和3年度 問48 (選択問題 問48)> 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
354
<令和3年度 問49 (選択問題 問49)> 薬液注入工事の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
355
<令和3年度 問50 (選択問題 問50)> 労働基準法に定められている労働契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
356
<令和3年度 問51 (選択問題 問51)> 労働時間及び休暇・休日に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
-
357
<令和3年度 問52 (選択問題 問52)> 事業者が統括安全衛生責任者に統括管理させなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上...
-
358
<令和3年度 問53 (選択問題 問53)> 高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体等の作業における危険を防止するために、事業者又はコンクリー...
-
359
<令和3年度 問54 (選択問題 問54)> 技術者制度に関する次の記述のうち、建設業法令上、誤っているものはどれか。
-
360
<令和3年度 問55 (選択問題 問55)> 火薬類取締法令上、火薬類の取扱い等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
361
<令和3年度 問56 (選択問題 問56)> 道路上で行う工事、又は行為についての許可、又は承認に関する次の記述のうち、道路法令上、誤っているもの...
-
362
<令和3年度 問57 (選択問題 問57)> 河川管理者以外の者が、河川区域内(高規格堤防特別区域を除く)で工事を行う場合の手続きに関する次の記述...
-
363
<令和3年度 問58 (選択問題 問58)> 工事現場に設ける仮設建築物の制限の緩和に関する次の記述のうち、建築基準法令上、適用されないものはどれ...
-
364
<令和3年度 問59 (選択問題 問59)> 騒音規制法令上、指定地域内で行う次の建設作業のうち、特定建設作業に該当しないものはどれか。ただし、当...
-
365
<令和3年度 問60 (選択問題 問60)> 振動規制法令上、指定地域内で行う次の建設作業のうち、特定建設作業に該当しないものはどれか。
-
366
<令和3年度 問61 (選択問題 問61)> 船舶の航行、又は工事の許可等に関する次の記述のうち、港則法上、正しいものはどれか。
-
367
<令和4年度 問1 (選択問題 問1)> 土質試験における「試験の名称」、「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せとして、...
-
368
<令和4年度 問2 (選択問題 問2)> 法面保護工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
369
<令和4年度 問3 (選択問題 問3)> TS(トータルステーション)・GNSS(全球測位衛星システム)を用いた盛土の情報化施工に関する次の記述のう...
-
370
<令和4年度 問4 (選択問題 問4)> 道路の盛土区間に設置するボックスカルバート周辺の裏込めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものは...
- Advertisement
-
371
<令和4年度 問5 (選択問題 問5)> 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
372
<令和4年度 問6 (選択問題 問6)> コンクリート用細骨材の品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
373
<令和4年度 問7 (選択問題 問7)> コンクリートの品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
374
<令和4年度 問8 (選択問題 問8)> コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
375
<令和4年度 問9 (選択問題 問9)> コンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
376
<令和4年度 問10 (選択問題 問10)> 暑中コンクリートに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
377
<令和4年度 問11 (選択問題 問11)> 施工条件が同じ場合に、型枠に作用するフレッシュコンクリートの側圧に関する次の記述のうち、適当でないも...
-
378
<令和4年度 問12 (選択問題 問12)> 道路橋下部工における直接基礎の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
379
<令和4年度 問13 (選択問題 問13)> 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
380
<令和4年度 問14 (選択問題 問14)> 場所打ち杭工法の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
381
<令和4年度 問15 (選択問題 問15)> 各種土留め工の特徴と施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
382
<令和4年度 問16 (選択問題 問16)> 鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
383
<令和4年度 問17 (選択問題 問17)> 鋼橋に用いる耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
384
<令和4年度 問18 (選択問題 問18)> 鋼橋の溶接における施工上の留意点に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
385
<令和4年度 問19 (選択問題 問19)> アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する次の記述のうち、適当でないものはどれ...
-
386
<令和4年度 問20 (選択問題 問20)> コンクリート構造物の中性化による劣化とその特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
387
<令和4年度 問21 (選択問題 問21)> 河川堤防の盛土施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
388
<令和4年度 問22 (選択問題 問22)> 河川護岸の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
389
<令和4年度 問23 (選択問題 問23)> 河川堤防の開削工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
390
<令和4年度 問24 (選択問題 問24)> 不透過型砂防堰堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
391
<令和4年度 問25 (選択問題 問25)> 渓流保全工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
392
<令和4年度 問26 (選択問題 問26)> 急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
393
<令和4年度 問27 (選択問題 問27)> 道路のアスファルト舗装における路床の安定処理の施工方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか...
-
394
<令和4年度 問28 (選択問題 問28)> 道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
395
<令和4年度 問29 (選択問題 問29)> 道路のアスファルト舗装における基層・表層の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
396
<令和4年度 問30 (選択問題 問30)> 道路のアスファルト舗装における補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
397
<令和4年度 問31 (選択問題 問31)> 道路の排水性舗装に用いるポーラスアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれ...
-
398
<令和4年度 問32 (選択問題 問32)> 道路の各種コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
399
<令和4年度 問33 (選択問題 問33)> ダムの基礎処理として行うグラウチングに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
400
<令和4年度 問34 (選択問題 問34)> ダムコンクリートの工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。