1級電気工事施工管理技士
「令和3年度(2021年)」
問題一覧
1級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
令和3年度(2021年)の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 (午前 ハ 問51)) 水準測量に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
52
(問52 (午前 ハ 問52)) 土留め壁を設けて行う掘削工事に関する次の記述に該当する現象として、適当なものはどれか。 「軟弱な粘...
-
53
(問53 (午前 ハ 問53)) 鉄道の線路に関する用語の定義として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
54
(問54 (午前 ハ 問54)) 鉄骨構造に関する用語と関連する語句の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
-
55
(問55 (午前 ハ 問55)) 鉄筋コンクリート構造の建築物における、梁貫通に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
56
(問56 (午前 ニ 問56)) 自動火災報知設備に用いる配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているもの...
-
57
(問57 (午前 ニ 問57)) 請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、誤っているものはどれか。
-
58
(問58 (午後 イ 問58)) 施工計画の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
59
(問59 (午後 イ 問59)) 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
60
(問60 (午後 イ 問60)) 図に示すバーチャート工程表及び進度曲線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
61
(問61 (午後 イ 問61)) 図に示すネットワーク工程の所要工期(クリティカルパス)として、正しいものはどれか。
-
62
(問62 (午後 イ 問62)) 品質管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
63
(問63 (午後 イ 問63)) 図に示す品質管理に用いる図表に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
64
(問64 (午後 ロ 問64)) 施工計画書の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
65
(問65 (午後 ロ 問65)) 図に示す利益図表において、ア~ウに当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
-
66
(問66 (午後 ロ 問66)) 進度曲線(Sチャート)を用いた工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
67
(問67 (午後 ロ 問67)) 事務室における照度測定方法に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。
-
68
(問68 (午後 ロ 問68)) 酸素欠乏危険作業に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
-
69
(問69 (午後 ロ 問69)) 建設工事現場における安全管理に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
-
70
(問70 (午後 ロ 問70)) 墜落等による危険を防止するために、事業者が講ずべき措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っ...
- Advertisement
-
71
(問71 (午後 ハ 問71)) 屋内に設置するディーゼル機関を用いた自家発電設備の施工に関する記述として、「消防法」上、不適当なもの...
-
72
(問72 (午後 ハ 問72)) 屋内に設置するキュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、誤っているものは...
-
73
(問73 (午後 ハ 問73)) 架空送電線路の工事におけるワイヤロープ等の使用方法に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
74
(問74 (午後 ハ 問74)) 金属線ぴ配線の記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
-
75
(問75 (午後 ハ 問75)) 屋内のケーブルラックにケーブルを敷設する工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
76
(問76 (午後 ハ 問76)) 防災設備の電源に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
77
(問77 (午後 ハ 問77)) 新幹線鉄道における架空単線式の電車線に関する記述として、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令及び同...
-
78
(問78 (午後 ハ 問78)) 光ファイバケーブルの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
79
(問79 (午後 ハ 問79)) 需要場所に施設する高圧地中電線路の管路工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
80
(問80 (午後 ニ 問80)) 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
81
(問81 (午後 ニ 問81)) 建設工事の請負契約に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
82
(問82 (午後 ニ 問82)) 施工体制台帳に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
83
(問83 (午後 ニ 問83)) 電気工作物に関する記述として、「電気事業法」上、誤っているものはどれか。
-
84
(問84 (午後 ニ 問84)) 次の電気用品のうち、「電気用品安全法」上、特定電気用品に該当しないものはどれか。 ただし、機械器具に...
-
85
(問85 (午後 ニ 問85)) 電気工事士等に関する記述として、「電気工事士法」上、誤っているものはどれか。 ただし、保安上支障がな...
-
86
(問86 (午後 ニ 問86)) 次の記述のうち、「建築基準法」上、定められていないものはどれか。
-
87
(問87 (午後 ニ 問87)) 次の記述のうち「建築士法」上、誤っているものはどれか。 ただし、建築物には応急仮設建築物は含まないも...
-
88
(問88 (午後 ニ 問88)) 次の記述のうち「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
89
(問89 (午後 ニ 問89)) 建設業における安全衛生管理体制に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
-
90
(問90 (午後 ニ 問90)) 常時50人以上の労働者を使用する建設業の事業場において、選任しなければならない者又は設けなければならな...
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 ニ 問91)) 建設業における使用者に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
-
92
(問92 (午後 ニ 問92)) ディーゼル機関の燃料の燃焼能力に関し、ばい煙発生施設に該当するものとして、「大気汚染防止法」上、定め...