ITパスポート
「テクノロジ系」
問題一覧
ITパスポート試験 テクノロジ系の過去問題一覧です。
全13ページ中7ページ目です。
テクノロジ系の過去問題
問題文へのリンク(7/13)
-
301
<平成30年度 秋期 問90 (テクノロジ系 問90)> バイオメトリクス認証の例として、適切なものはどれか。
-
302
<平成30年度 秋期 問91 (テクノロジ系 問91)> WANの説明として、最も適切なものはどれか。
-
303
<平成30年度 秋期 問92 (テクノロジ系 問92)> PCなどの仕様の表記として、SXGAやQVGAなどが用いられるものはどれか。
-
304
<平成30年度 秋期 問93 (テクノロジ系 問93)> 公開鍵暗号方式を利用した処理と、その処理に使用する公開鍵の組合せa〜cのうち、適切なものだけを全て挙げ...
-
305
<平成30年度 秋期 問94 (テクノロジ系 問94)> バッチ処理の説明として、適切なものはどれか。
-
306
<平成30年度 秋期 問95 (テクノロジ系 問95)> ターボブーストとも呼ばれるコンピュータの処理性能向上技術に関する説明はどれか。
-
307
<平成30年度 秋期 問96 (テクノロジ系 問96)> 無線LANで利用されている周波数帯の2.4GHz帯、5GHz帯に関する記述として、適切なものはどれか。
-
308
<平成30年度 秋期 問97 (テクノロジ系 問97)> サブネットマスクの用法に関する説明として、適切なものはどれか。
-
309
<平成30年度 秋期 問98 (テクノロジ系 問98)> コンピュータやネットワークに関するセキュリティ事故の対応を行うことを目的とした組織を何と呼ぶか。
-
310
<平成30年度 秋期 問99 (テクノロジ系 問99)> ISMSにおける情報セキュリティリスクアセスメントでは、リスクの特定、分析及び評価を行う。リスクの評価で...
-
311
<平成30年度 秋期 問100 (テクノロジ系 問100)> レコードの関連付けに関する説明のうち、関係データベースとして適切なものはどれか。
-
312
<平成31年度 春期 問57 (テクノロジ系 問57)> DNSの機能に関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
313
<平成31年度 春期 問58 (テクノロジ系 問58)> PC1をインターネットに接続するための設定を行いたい。PC1のネットワーク設定項目の一つである“デフォルト...
-
314
<平成31年度 春期 問59 (テクノロジ系 問59)> ログイン機能をもつWebサイトに対する、パスワードの盗聴と総当たり攻撃へのそれぞれの対策の組合せとして...
-
315
<平成31年度 春期 問60 (テクノロジ系 問60)> 電子メールを作成するときに指定する送信メッセージの形式のうち、テキスト形式とHTML形式に関する記述とし...
-
316
<平成31年度 春期 問61 (テクノロジ系 問61)> ネットワークに関する次の記述中のa~cに入れる字句の適切な組合せはどれか。 建物内などに設置される比...
-
317
<平成31年度 春期 問62 (テクノロジ系 問62)> 複数のハードディスクを論理的に一つのものとして取り扱うための方式①~③のうち、構成するハードディスクが...
-
318
<平成31年度 春期 問63 (テクノロジ系 問63)> PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織において、A(Act)で実施することの例として、適切なものはど...
-
319
<平成31年度 春期 問64 (テクノロジ系 問64)> 二つの拠点を専用回線で接続したWANでパケットを送受信する場合、可用性を高める例として、適切なものはど...
-
320
<平成31年度 春期 問65 (テクノロジ系 問65)> 企業での内部不正などの不正が発生するときには、「不正のトライアングル」と呼ばれる3要素の全てがそろっ...
- Advertisement
-
321
<平成31年度 春期 問66 (テクノロジ系 問66)> 値の小さな数や大きな数を分かりやすく表現するために、接頭語が用いられる。 例えば、10-3と103を表すの...
-
322
<平成31年度 春期 問67 (テクノロジ系 問67)> OSS(Open Source Software)であるDBMSはどれか。
-
323
<平成31年度 春期 問68 (テクノロジ系 問68)> 資産A~Dの資産価値、脅威及び脆(ぜい)弱性の評価値が表のとおりであるとき、最優先でリスク対応するべき...
-
324
<平成31年度 春期 問69 (テクノロジ系 問69)> PCでWebサイトを閲覧しただけで、PCにウイルスなどを感染させる攻撃はどれか。
-
325
<平成31年度 春期 問70 (テクノロジ系 問70)> 次の記憶装置のうち、アクセス時間が最も短いものはどれか。
-
326
<平成31年度 春期 問71 (テクノロジ系 問71)> 図1のように二つの正の整数A1、A2を入力すると、二つの数値B1、B2を出力するボックスがある。B1はA2と同じ...
-
327
<平成31年度 春期 問72 (テクノロジ系 問72)> ISMSの導入効果に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 [ a ]マネジメントプロ...
-
328
<平成31年度 春期 問73 (テクノロジ系 問73)> LTEよりも通信速度が高速なだけではなく、より多くの端末が接続でき、通信の遅延も少ないという特徴をもつ...
-
329
<平成31年度 春期 問74 (テクノロジ系 問74)> 無線LANの暗号化方式であり、WEPでは短い時間で暗号が解読されてしまう問題が報告されたことから、より暗号...
-
330
<平成31年度 春期 問75 (テクノロジ系 問75)> AさんはBさんだけに伝えたい内容を書いた電子メールを、公開鍵暗号方式を用いてBさんの鍵で暗号化してBさん...
-
331
<平成31年度 春期 問76 (テクノロジ系 問76)> バイオメトリクス認証に関する記述として、適切なものはどれか。
-
332
<平成31年度 春期 問77 (テクノロジ系 問77)> 次の条件で、インターネットに接続されたサーバから5MバイトのファイルをPCにダウンロードするときに掛かる...
-
333
<平成31年度 春期 問78 (テクノロジ系 問78)> 関係データベースの「社員」表と「部署」表がある。「社員」表と「部署」表を結合し、社員の住所と所属する...
-
334
<平成31年度 春期 問79 (テクノロジ系 問79)> 次の記述a~cのうち、VPNの特徴として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a アクセスポイン...
-
335
<平成31年度 春期 問80 (テクノロジ系 問80)> 3Dプリンタの特徴として、適切なものはどれか。
-
336
<平成31年度 春期 問81 (テクノロジ系 問81)> Webサイトを構築する際にスタイルシートを用いる理由として、適切なものはどれか。
-
337
<平成31年度 春期 問82 (テクノロジ系 問82)> PC1のメールクライアントからPC2のメールクライアントの利用者宛ての電子メールを送信するとき、0~3で使わ...
-
338
<平成31年度 春期 問83 (テクノロジ系 問83)> PoEの説明として、適切なものはどれか。
-
339
<平成31年度 春期 問84 (テクノロジ系 問84)> オンラインストレージに関する記述のうち、適切でないものはどれか。
-
340
<平成31年度 春期 問85 (テクノロジ系 問85)> 情報セキュリティポリシを、基本方針、対策基準及び実施手順の三つの文書で構成したとき、これらに関する説...
- Advertisement
-
341
<平成31年度 春期 問86 (テクノロジ系 問86)> IoT端末で用いられているLPWA(Low Power Wide Area)の特徴に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な...
-
342
<平成31年度 春期 問87 (テクノロジ系 問87)> 情報セキュリティ対策を、技術的対策、人的対策及び物理的対策の三つに分類したとき、物理的対策の例として...
-
343
<平成31年度 春期 問88 (テクノロジ系 問88)> ウイルスの感染に関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
344
<平成31年度 春期 問89 (テクノロジ系 問89)> スマートフォンを利用するときに、ソーシャルエンジニアリングに分類されるショルダーハックの防止策として...
-
345
<平成31年度 春期 問90 (テクノロジ系 問90)> 入力画面で数値を入力すべきところに誤って英字を入力したらエラーメッセージが表示され、再入力を求められ...
-
346
<平成31年度 春期 問91 (テクノロジ系 問91)> E-R図で表現するものはどれか。
-
347
<平成31年度 春期 問92 (テクノロジ系 問92)> 関係データベースを構築する際にデータの正規化を行う目的として、適切なものはどれか。
-
348
<平成31年度 春期 問93 (テクノロジ系 問93)> NFCに準拠した無線通信方式を利用したものはどれか。
-
349
<平成31年度 春期 問94 (テクノロジ系 問94)> ランサムウェアの説明として、適切なものはどれか。
-
350
<平成31年度 春期 問95 (テクノロジ系 問95)> 関係データベースの操作を行うための言語はどれか。