ITパスポート
「テクノロジ系」
問題一覧
ITパスポート試験 テクノロジ系の過去問題一覧です。
全13ページ中5ページ目です。
テクノロジ系の過去問題
問題文へのリンク(5/13)
-
201
<平成29年度 秋期 問79 (テクノロジ系 問79)> Aさんは次の送信先を指定して電子メールを送信した。この電子メールの受信者が知ることのできる情報の説明...
-
202
<平成29年度 秋期 問80 (テクノロジ系 問80)> ISMS適合性評価制度において、組織がI SMS認証を取得していることから判断できることだけを全て挙げたもの...
-
203
<平成29年度 秋期 問81 (テクノロジ系 問81)> コンピュータに対する命令を、プログラム言語を用いて記述したものを何と呼ぶか。
-
204
<平成29年度 秋期 問82 (テクノロジ系 問82)> USBに関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
205
<平成29年度 秋期 問83 (テクノロジ系 問83)> 電子メールの受信プロトコルであり、電子メールをメールサーバに残したままで、メールサーバ上にフォルダを...
-
206
<平成29年度 秋期 問84 (テクノロジ系 問84)> インターネットにサーバを接続するときに設定するI Pアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。こ...
-
207
<平成29年度 秋期 問85 (テクノロジ系 問85)> VPNの説明として、適切なものはどれか。
-
208
<平成29年度 秋期 問86 (テクノロジ系 問86)> システムにおいて、ある一部の処理速度が遅いことによって、システム全体の処理速度が低く抑えられていると...
-
209
<平成29年度 秋期 問87 (テクノロジ系 問87)> 通常使用される主系と、その主系の故障に備えて待機しつつ他の処理を実行している従系の二つから構成される...
-
210
<平成29年度 秋期 問88 (テクノロジ系 問88)> 関係データベースにおける外部キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
211
<平成29年度 秋期 問89 (テクノロジ系 問89)> ソフトウェアの不正利用防止などを目的として、プロダクトIDや利用者のハードウェア情報を使って、ソフトウ...
-
212
<平成29年度 秋期 問90 (テクノロジ系 問90)> 次の情報セキュリティに係る事象において、機密性、完全性及び可用性のうち、損なわれたものだけを全て挙げ...
-
213
<平成29年度 秋期 問91 (テクノロジ系 問91)> クロスサイトスクリプティングなどの攻撃で、Cookieが漏えいすることによって受ける被害の例はどれか。
-
214
<平成29年度 秋期 問92 (テクノロジ系 問92)> 次のアクセス制御方式をもつファイルシステムにおいて、ファイルAへのアクセス権の設定のうち、アクセス制...
-
215
<平成29年度 秋期 問93 (テクノロジ系 問93)> 仮想移動体通信業者( MVNO )が行うものとして、適切なものはどれか。
-
216
<平成29年度 秋期 問94 (テクノロジ系 問94)> 職場のPCを使用していたところ、ウイルス対策ソフトでウイルスを検出した旨のメッセージが表示された。この...
-
217
<平成29年度 秋期 問95 (テクノロジ系 問95)> バイオメトリクス認証の例として、適切なものはどれか。
-
218
<平成29年度 秋期 問96 (テクノロジ系 問96)> 次の事例に該当する攻撃はどれか。 [ 事例 ] 広報担当のA氏宛てに、新聞社を名乗る相手から取材依頼...
-
219
<平成29年度 秋期 問97 (テクノロジ系 問97)> 次のような認証方式の特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ・利用者は認証用のマトリクス表に...
-
220
<平成29年度 秋期 問98 (テクノロジ系 問98)> 次のベン図の網掛けした部分の検索条件はどれか。
- Advertisement
-
221
<平成29年度 秋期 問99 (テクノロジ系 問99)> PCやサーバ、通信機器、プリンタなどの間で通信を行う事例のうち、WANを使う必要があるものだけを全て挙げ...
-
222
<平成29年度 秋期 問100 (テクノロジ系 問100)> OSS( Open Source Software )に関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
223
<平成30年度 春期 問56 (テクノロジ系 問56)> PCのファンクションキーに関する記述として、適切なものはどれか。
-
224
<平成30年度 春期 問57 (テクノロジ系 問57)> SSL/TLSによる通信内容の暗号化を実現させるために用いるものはどれか。
-
225
<平成30年度 春期 問58 (テクノロジ系 問58)> ハブと呼ばれる集線装置を中心として、放射状に複数の通信機器を接続するLANの物理的な接続形態はどれか。
-
226
<平成30年度 春期 問59 (テクノロジ系 問59)> 電子メールに関する記述として、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a 電子メールのプロト...
-
227
<平成30年度 春期 問60 (テクノロジ系 問60)> 支店ごとの月別の売り上げデータを評価する。各月の各支店の「評価」欄に、該当支店の売上額がA~C支店の該...
-
228
<平成30年度 春期 問61 (テクノロジ系 問61)> 情報セキュリティリスクヘの対応には、リスク移転、リスク回避、リスク受容及びリスク低減がある。リスク受...
-
229
<平成30年度 春期 問62 (テクノロジ系 問62)> 1台のコンピュータを論理的に分割し、それぞれで独立したOSとアプリケーションソフトを実行させ、あたかも...
-
230
<平成30年度 春期 問63 (テクノロジ系 問63)> パスワード管理に関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
231
<平成30年度 春期 問64 (テクノロジ系 問64)> インターネットでURLが「http://srv01.ipa.go.jp/abc.html」のWebページにアクセスするとき、このURL中の「...
-
232
<平成30年度 春期 問65 (テクノロジ系 問65)> 関係データベースの操作a~cと、関係演算の適切な組合せはどれか。 a 指定したフィールド(列)を抽...
-
233
<平成30年度 春期 問66 (テクノロジ系 問66)> PCで電子メールの本文に記載されていたURLにアクセスしたところ、画面に図のメッセージが表示され、PCがロ...
-
234
<平成30年度 春期 問67 (テクノロジ系 問67)> サイバー攻撃の例ではないものはどれか。
-
235
<平成30年度 春期 問68 (テクノロジ系 問68)> 企業のネットワークにおいて、DMZ(非武装地帯)ではなく、企業内LANに設置すべきサーバはどれか。
-
236
<平成30年度 春期 問69 (テクノロジ系 問69)> 電子メールで使用されるS/MIMEの説明として、適切なものはどれか。
-
237
<平成30年度 春期 問70 (テクノロジ系 問70)> ISMSにおけるリスク分析に関する記述として、適切なものはどれか。
-
238
<平成30年度 春期 問71 (テクノロジ系 問71)> ノートPCやタブレット端末などに接続して利用する機能拡張用の機器であり、シリアルポートやパラレルポート...
-
239
<平成30年度 春期 問72 (テクノロジ系 問72)> IPネットワークを構成する機器①~④のうち、受信したパケットの宛先I Pアドレスを見て送信先を決定するもの...
-
240
<平成30年度 春期 問73 (テクノロジ系 問73)> ブログの機能の一つで、ある記事から別の記事に対してリンクを設定すると、リンク先となった別の記事からリ...
- Advertisement
-
241
<平成30年度 春期 問74 (テクノロジ系 問74)> 32ビットCPU及び64ビットCPUに関する記述のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 32ビ...
-
242
<平成30年度 春期 問75 (テクノロジ系 問75)> A~Zの26種類の文字を表現する文字コードに最小限必要なビット数は幾つか。
-
243
<平成30年度 春期 問76 (テクノロジ系 問76)> メモリに関する説明のうち、適切なものはどれか。
-
244
<平成30年度 春期 問77 (テクノロジ系 問77)> 4台のHDDを使い、障害に備えるために、1台分の容量をパリティ情報の記録に使用するRAID5を構成する。1台のH...
-
245
<平成30年度 春期 問78 (テクノロジ系 問78)> OSS(Open Source Software)であるWebブラウザはどれか。
-
246
<平成30年度 春期 問79 (テクノロジ系 問79)> 認証に用いられる情報a~dのうち、バイオメトリクス認証に利用されるものだけを全て挙げたものはどれか。...
-
247
<平成30年度 春期 問80 (テクノロジ系 問80)> 稼働率0.9の装置を2台直列に接続したシステムに、同じ装置をもう1台追加して3台直列のシステムにしたとき、...
-
248
<平成30年度 春期 問81 (テクノロジ系 問81)> 顧客と住所、商品名と単価、顧客が注文した商品の個数と注文した日付を関係データベースで管理したい。正規...
-
249
<平成30年度 春期 問82 (テクノロジ系 問82)> JPCERTコーディネーションセンターと情報処理推進機構(IPA)が共同運営するJVN(Japan Vulnerability Note...
-
250
<平成30年度 春期 問83 (テクノロジ系 問83)> デバイスドライバの説明として、適切なものはどれか。