管理栄養士
「午後の部」
問題一覧
管理栄養士試験 午後の部の過去問題一覧です。
全13ページ中12ページ目です。
午後の部の過去問題
問題文へのリンク(12/13)
-
551
<第39回 問133 (午後の部 問36)> 食物アレルギーと除去対象となる食品・原材料の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
552
<第39回 問134 (午後の部 問37)> イレウスにより空腸の一部、回腸全体および回盲弁を切除し、空腸と結腸を吻合した。残存小腸は約100cmであ...
-
553
<第39回 問135 (午後の部 問38)> 重度嚥下障害患者の直接訓練で用いる食品である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
554
<第39回 問136 (午後の部 問39)> メープルシロップ尿症の治療用ミルクで除去されているアミノ酸である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
555
<第39回 問137 (午後の部 問40)> 公衆栄養活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
556
<第39回 問138 (午後の部 問41)> 平成22(2010)年~令和元(2019)年の国民健康・栄養調査における20歳以上の身体および栄養・食生活の状況...
-
557
<第39回 問139 (午後の部 問42)> 食料需給表から算出された、わが国の食料自給率のうち、米、野菜、果実、鶏卵の品目別自給率(重量ベース)...
-
558
<第39回 問140 (午後の部 問43)> 世界の健康・栄養問題の現状と課題に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
559
<第39回 問141 (午後の部 問44)> 健康増進法に定められている事項と、その実施者の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
560
<第39回 問142 (午後の部 問45)> 栄養士法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
561
<第39回 問143 (午後の部 問46)> 健康日本21(第三次)における目標である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
562
<第39回 問144 (午後の部 問47)> 第4次食育推進基本計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
563
<第39回 問145 (午後の部 問48)> 国民健康・栄養調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
564
<第39回 問146 (午後の部 問49)> 食事バランスガイドにおける料理区分と「1つ(SV)」基準の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
565
<第39回 問147 (午後の部 問50)> 集団の栄養素等摂取量を評価するために行う食事記録法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ...
-
566
<第39回 問148 (午後の部 問51)> K地域における20歳台女性100人のBMIの分布である(図)。この集団のエネルギー摂取状況について、日本人の...
-
567
<第39回 問149 (午後の部 問52)> 公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
568
<第39回 問150 (午後の部 問53)> 公衆栄養アセスメントに用いる統計情報とその出典の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
569
<第39回 問151 (午後の部 問54)> 地域において公衆栄養プログラムを展開するための社会資源に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ...
-
570
<第39回 問152 (午後の部 問55)> 母子に対する公衆栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
571
<第39回 問153 (午後の部 問56)> 特定給食施設が給食を通して担うことのできる役割である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
572
<第39回 問154 (午後の部 問57)> 健康増進法に基づく、特定給食施設と管理栄養士の配置に関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選...
-
573
<第39回 問155 (午後の部 問58)> 給食経営管理におけるサブシステムと、その主な目的の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
574
<第39回 問156 (午後の部 問59)> 給食施設における管理栄養士の業務と、その業務に関して連携することが望ましい他職種の組合せである。最も...
-
575
<第39回 問157 (午後の部 問60)> 小学校の給食業務を外部委託している自治体が、給食受託会社に委託できる業務である。誤っているのはどれか...
-
576
<第39回 問158 (午後の部 問61)> K病院では直営で給食を運営し、調理システムはクックサーブシステムを採用している。人的資源不足に対応し...
-
577
<第39回 問159 (午後の部 問62)> 食単価契約で給食を運営しているK事業所における、給食販売価格の構成である(図)。図のa~cに該当する用...
-
578
<第39回 問160 (午後の部 問63)> ある社員食堂では、利用率を高めるための対策を検討している。取り組む内容とマーケティング用語の組合せと...
-
579
<第39回 問161 (午後の部 問64)> ある工場の従業員食堂では、昼食に定食を毎日提供している。表は、1か月を30日とした場合の、定食の主食種...
-
580
<第39回 問162 (午後の部 問65)> 給食の品質管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
581
<第39回 問163 (午後の部 問66)> ブロッコリーのサラダを調理する。1人当たりの純使用量を60g、廃棄率を40%とした場合、300人分のブロッコ...
-
582
<第39回 問164 (午後の部 問67)> 食材料管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
583
<第39回 問165 (午後の部 問68)> 給食の生産・提供システムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
584
<第39回 問166 (午後の部 問69)> 白身魚のフライと人参のサラダの作業動線の案を作成した(図)。図中の機器・設備の配置は変えずに、適切な...
-
585
<第39回 問167 (午後の部 問70)> K事業所の食堂では、対面サービス方式で給食を提供している(図)。各料理を適温で効率よく安全に提供した...
-
586
<第39回 問168 (午後の部 問71)> 給食施設において、鮭のムニエル(付け合わせ:トマト)を調理した。各調理工程における衛生管理上の問題と...
-
587
<第39回 問169 (午後の部 問72)> 大量調理施設衛生管理マニュアルに基づく衛生管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
588
<第39回 問170 (午後の部 問73)> K病院において、災害発生時の食事提供に関するマニュアルを更新する。更新に当たり、改めて確認が必要な内...
-
589
<第39回 問171 (午後の部 問74)> 次の文を読み、問いに答えよ。 K市保健センターに勤務する管理栄養士である。乳幼児相談において、男児(8...
-
590
<第39回 問172 (午後の部 問75)> 次の文を読み、問いに答えよ。 K市保健センターに勤務する管理栄養士である。乳幼児相談において、男児(8...
- Advertisement
-
591
<第39回 問173 (午後の部 問76)> 次の文を読み、問いに答えよ。 K市保健センターに勤務する管理栄養士である。乳幼児相談において、男児(8...
-
592
<第39回 問174 (午後の部 問77)> 次の文を読み、問いに答えよ。 K社健康保険組合の管理栄養士である。対象者は、40歳、男性。喫煙習慣な...
-
593
<第39回 問175 (午後の部 問78)> 次の文を読み、問いに答えよ。 K社健康保険組合の管理栄養士である。対象者は、40歳、男性。喫煙習慣な...
-
594
<第39回 問176 (午後の部 問79)> 次の文を読み、問いに答えよ。 Kクリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、55歳、閉経後の女性。...
-
595
<第39回 問177 (午後の部 問80)> 次の文を読み、問いに答えよ。 Kクリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、55歳、閉経後の女性。...
-
596
<第39回 問178 (午後の部 問81)> 次の文を読み、問いに答えよ。 Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。患者は、67歳、女...
-
597
<第39回 問179 (午後の部 問82)> 次の文を読み、問いに答えよ。 Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。患者は、67歳、女...
-
598
<第39回 問180 (午後の部 問83)> 次の文を読み、問いに答えよ。 Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。患者は、67歳、女...
-
599
<第39回 問181 (午後の部 問84)> 次の文を読み、問いに答えよ。 K透析クリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、68歳、男性。15年...
-
600
<第39回 問182 (午後の部 問85)> 次の文を読み、問いに答えよ。 K透析クリニックに勤務する管理栄養士である。患者は、68歳、男性。15年...