管理栄養士
「午後の部」
問題一覧
管理栄養士試験 午後の部の過去問題一覧です。
全11ページ中8ページ目です。
午後の部の過去問題
問題文へのリンク(8/11)
-
351
<第37回 問139 (午後の部 問42)> 食料需給表から算出された、わが国の食料自給率のうち、品目別自給率(重量ベース)の年次推移である(図)...
-
352
<第37回 問140 (午後の部 問43)> 開発途上国における5歳未満の子どもの栄養状態に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
353
<第37回 問141 (午後の部 問44)> 食育基本法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
354
<第37回 問142 (午後の部 問45)> 健康増進法に規定されているものである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
355
<第37回 問143 (午後の部 問46)> 栄養士法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
356
<第37回 問144 (午後の部 問47)> 国民健康・栄養調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
357
<第37回 問145 (午後の部 問48)> 食事バランスガイドに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
358
<第37回 問146 (午後の部 問49)> 食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
359
<第37回 問147 (午後の部 問50)> 学生100人を対象に、7日間の食事調査を実施し、個人の平均的な摂取量を把握した。その結果を基に、集団とし...
-
360
<第37回 問148 (午後の部 問51)> 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
361
<第37回 問149 (午後の部 問52)> 日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いた、成人集団における食事摂取状況の評価とその指標の組合せである...
-
362
<第37回 問150 (午後の部 問53)> 公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
363
<第37回 問151 (午後の部 問54)> 地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
364
<第37回 問152 (午後の部 問55)> K市の地図である(図)。A地区は、学生を中心とした若い世代の一人暮らし世帯が多く、中食・外食の利用頻度...
-
365
<第37回 問153 (午後の部 問56)> 特定給食施設の設置者が取り組むことで、利用者の適切な栄養管理につながるものである。誤っているのはどれ...
-
366
<第37回 問154 (午後の部 問57)> 健康増進法に基づく、特定給食施設と管理栄養士の配置に関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選...
-
367
<第37回 問155 (午後の部 問58)> 給食経営管理におけるトータルシステムに関する内容である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
368
<第37回 問156 (午後の部 問59)> 健康日本21(第二次)では、特定給食施設における適切な栄養管理の実施状況に関して、管理栄養士・栄養士の...
-
369
<第37回 問157 (午後の部 問60)> 病院において給食の運営業務を外部委託することで、委託側が軽減できる業務である。最も適当なのはどれか。...
-
370
<第37回 問158 (午後の部 問61)> 給食経営における資源に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
371
<第37回 問159 (午後の部 問62)> K社員食堂における月間の売上高は400万円、固定費160万円、変動費200万円である。損益分岐点売上高(万円)...
-
372
<第37回 問160 (午後の部 問63)> 社員食堂の現行メニューの販売戦略を立てるため、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)を行っ...
-
373
<第37回 問161 (午後の部 問64)> K病院栄養部門(図)の組織・人事管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
374
<第37回 問162 (午後の部 問65)> 保育所における3歳以上児の栄養・食事計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
375
<第37回 問163 (午後の部 問66)> 表は、単一献立を提供している学生寮の夕食の期間献立である。表の(a)に入る主菜として、最も適切なのは...
-
376
<第37回 問164 (午後の部 問67)> 社員証で電子決済ができるカフェテリア方式の社員食堂における、栄養・食事管理の評価に関する記述である。...
-
377
<第37回 問165 (午後の部 問68)> 給食の品質管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
378
<第37回 問166 (午後の部 問69)> クックチルシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
379
<第37回 問167 (午後の部 問70)> 1日の食数が1,200食の特定給食施設における調理従事者数は、正社員(8時間/人/日)5人とパートタイマー(...
-
380
<第37回 問168 (午後の部 問71)> 給食施設において、インシデントレポートを分析したところ、毛髪の混入が最も多かった。その改善策に関する...
-
381
<第37回 問169 (午後の部 問72)> トンカツ(付け合わせ:せんキャベツ)を調理する過程で、大量調理施設衛生管理マニュアルに基づいて実施し...
-
382
<第37回 問170 (午後の部 問73)> 食中毒の発生が疑われた場合に、その発生原因を特定するために必要なものと確認内容の組合せである。最も適...
-
383
<第37回 問171 (午後の部 問74)> K産科・小児科クリニックの管理栄養士である。 相談者は、1歳1か月の女児とその母親。女児は、第一子、在...
-
384
<第37回 問172 (午後の部 問75)> K産科・小児科クリニックの管理栄養士である。 相談者は、1歳1か月の女児とその母親。女児は、第一子、在...
-
385
<第37回 問173 (午後の部 問76)> K産科・小児科クリニックの管理栄養士である。 相談者は、1歳1か月の女児とその母親。女児は、第一子、在...
-
386
<第37回 問174 (午後の部 問77)> Kクリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、42歳、女性。2型糖尿病と診断された。 身長155cm、体...
-
387
<第37回 問175 (午後の部 問78)> Kクリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、42歳、女性。2型糖尿病と診断された。 身長155cm、体...
-
388
<第37回 問176 (午後の部 問79)> Kクリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、42歳、女性。2型糖尿病と診断された。 身長155cm、体...
-
389
<第37回 問177 (午後の部 問80)> K病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、58歳、男性。COPDで、3年前より吸入薬を使用していた。風邪が...
-
390
<第37回 問178 (午後の部 問81)> K病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、58歳、男性。COPDで、3年前より吸入薬を使用していた。風邪が...
- Advertisement
-
391
<第37回 問179 (午後の部 問82)> K病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、58歳、男性。COPDで、3年前より吸入薬を使用していた。風邪が...
-
392
<第37回 問180 (午後の部 問83)> K病院の管理栄養士である。 患者は、72歳、女性。下部食道がん切除および胃管を用いた再建手術の目的で入...
-
393
<第37回 問181 (午後の部 問84)> K病院の管理栄養士である。 患者は、72歳、女性。下部食道がん切除および胃管を用いた再建手術の目的で入...
-
394
<第37回 問182 (午後の部 問85)> K病院の管理栄養士である。 患者は、72歳、女性。下部食道がん切除および胃管を用いた再建手術の目的で入...
-
395
<第37回 問183 (午後の部 問86)> Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、88歳、女性。数日前から、ろれつが回らな...
-
396
<第37回 問184 (午後の部 問87)> Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、88歳、女性。数日前から、ろれつが回らな...
-
397
<第37回 問185 (午後の部 問88)> K保育園に勤務する管理栄養士である。園内で食事を作り提供している。3~5歳児の昼食で、野菜の残菜が目立...
-
398
<第37回 問186 (午後の部 問89)> K保育園に勤務する管理栄養士である。園内で食事を作り提供している。3~5歳児の昼食で、野菜の残菜が目立...
-
399
<第37回 問187 (午後の部 問90)> K小学校に勤務する栄養教諭である。単独校方式で180食の給食を提供している。調理従事者は、栄養教諭を除い...
-
400
<第37回 問188 (午後の部 問91)> K小学校に勤務する栄養教諭である。単独校方式で180食の給食を提供している。調理従事者は、栄養教諭を除い...