公認心理師
「午前」
問題一覧
公認心理師試験 午前の過去問題一覧です。
全14ページ中13ページ目です。
午前の過去問題
問題文へのリンク(13/14)
-
601
<第7回(2024年) 問65 (午前 問65)> 22歳の男性A、大学4年生。普段と様子が違うことを心配した両親に連れられて、精神科クリニックを受診した。...
-
602
<第7回(2024年) 問66 (午前 問66)> 29歳の女性A、学校教員。両親に連れられて総合病院精神科を受診した。同居の両親によると、Aは、1週間前の...
-
603
<第7回(2024年) 問67 (午前 問67)> 63歳の女性A、嘱託職員。軽度の脳梗塞の既往歴はあるが、麻痺などの後遺症はない。物忘れが最近気になると...
-
604
<第7回(2024年) 問68 (午前 問68)> 14歳の男子A、中学2年生。Aは1年前から、児童相談所の措置により、ある施設に入所している。Aは、幼少時か...
-
605
<第7回(2024年) 問69 (午前 問69)> 5歳の女児A、一時保護所に入所中。Aの両親が事故に遭い入院となった。Aは幼稚園にいて無事であったが、養育...
-
606
<第7回(2024年) 問70 (午前 問70)> 67歳の男性A、刑事施設に入所中。Aは、軽度の知的障害があることが分かっている。若い頃から窃盗を繰り返し...
-
607
<第7回(2024年) 問71 (午前 問71)> 14歳の男子A、中学2年生。Aは、1か月前から登校していない。Aの担任教師によると、Aから、「今まで言わなか...
-
608
<第7回(2024年) 問72 (午前 問72)> 10歳の女児A、小学4年生。Aは、母親が他界したため、父親と二人暮らしである。ある日、Aの担任教師が、Aの...
-
609
<第7回(2024年) 問73 (午前 問73)> 23歳の男性A、小学3年生の担任教師。Aは、担任する学級の男児BについてスクールカウンセラーCに相談した。A...
-
610
<第7回(2024年) 問74 (午前 問74)> 80歳の女性A、自宅で一人暮らし。Aは、Alzheimer型認知症と診断されている。先日、Aの日常生活の世話をして...
-
611
<第7回(2024年) 問75 (午前 問75)> 25歳の男性A、対人援助職。Aは、心身の不調により医療機関を受診し、公認心理師が面接をした。Aによると、...
-
612
<第7回(2024年) 問76 (午前 問76)> 24歳の男性A、中学2年生の担任教師。Aは、担任するクラスの生徒Bについて、スクールカウンセラーCに相談し...
-
613
<第7回(2024年) 問77 (午前 問77)> 33歳の女性A、会社員。夫Bと二人暮らし。Aは、最近3か月の間に仕事上のミスが多発したため、Aの上司から社...
-
614
<第8回(2025年) 問1 (午前 問1)> E. Rodolfaらが提唱した心理職のコンピテンシーの枠組みのうち、「専門職としての職業的発達」の次元に含ま...
-
615
<第8回(2025年) 問2 (午前 問2)> 保護者のない児童、虐待されている児童などに対して安定した生活環境を整えるとともに、生活指導、学習指導...
-
616
<第8回(2025年) 問3 (午前 問3)> F. C. Bartlettが提唱した、知識を構成するモジュールと想定される用語として、適切なものを1つ選べ。
-
617
<第8回(2025年) 問4 (午前 問4)> 振動や大きな音がしたときに、乳児が両手を広げて抱きつくような姿勢をとる反射として、正しいものを1つ選...
-
618
<第8回(2025年) 問5 (午前 問5)> 統計的仮説検定において、帰無仮説が偽であるときに帰無仮説を棄却する確率を表すものを1つ選べ。
-
619
<第8回(2025年) 問6 (午前 問6)> 参加者の日常環境下において、研究者が実験操作を行う実験方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
620
<第8回(2025年) 問7 (午前 問7)> 視覚的断崖を用いた実験によって明らかにされるものを1つ選べ。
- Advertisement
-
621
<第8回(2025年) 問8 (午前 問8)> 他人が書いた文章に誤字がないかをチェックしているうちに、気が付いたらその文章を暗唱できるようになって...
-
622
<第8回(2025年) 問9 (午前 問9)> 生理的覚醒の度合いと快不快の程度の組み合わせによって、感情経験が規定されると仮定する理論として、最も...
-
623
<第8回(2025年) 問10 (午前 問10)> J. D. MayerとP. Saloveyが提唱した、情動的知能(感情知性)の4枝モデルにおいて、最も高次の水準であると...
-
624
<第8回(2025年) 問11 (午前 問11)> 中枢神経系の免疫担当細胞であり、変性した細胞の除去や組織の修復などに関わるものとして、最も適切なもの...
-
625
<第8回(2025年) 問12 (午前 問12)> 関係を通して形成してきた資源や、関係維持のために費やしてきたコストを用いて、関係に対するコミットメン...
-
626
<第8回(2025年) 問13 (午前 問13)> 職場と家庭のような異なる状況で担う役割間の影響を表す用語として、適切なものを1つ選べ。
-
627
<第8回(2025年) 問14 (午前 問14)> 恋愛の萌芽から進展に至るプロセスを包括的に説明する理論やモデルとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
628
<第8回(2025年) 問15 (午前 問15)> 行動を生じさせる刺激、刺激によって生じる行動及び行動がもたらす結果という3つの要素の結び付きによって...
-
629
<第8回(2025年) 問16 (午前 問16)> 子どもの認知能力と、語彙、読み、書き、算数といった基礎的学力の双方を測定する心理検査として、最も適切...
-
630
<第8回(2025年) 問17 (午前 問17)> 児童にウェクスラー式知能検査を実施する際、被検査者への配慮として、最も適切なものを1つ選べ。
-
631
<第8回(2025年) 問18 (午前 問18)> クライエントが抱えている重要な他者との問題を、4つの問題領域のいずれかに相当するかを同定した上で、そ...
-
632
<第8回(2025年) 問19 (午前 問19)> 心理的問題を抱えているにもかかわらず、専門的な援助を求めようとしない現象を表す用語として、最も適切な...
-
633
<第8回(2025年) 問20 (午前 問20)> 緊張すると分泌が促進され、血管の収縮によって血圧を上昇させるホルモンとして、最も適切なものを1つ選べ...
-
634
<第8回(2025年) 問21 (午前 問21)> R. S. LazarusとS. Folkmanが提唱した、ストレスコーピング理論に基づき、職場のストレスに対する情動焦点...
-
635
<第8回(2025年) 問22 (午前 問22)> 問題志向型診療録において、「S」に記載するべきものを1つ選べ。
-
636
<第8回(2025年) 問23 (午前 問23)> 身体的、認知的及び社会的な要素で構成され、加齢に伴い生理的予備能が低下した状態を表す用語として、最も...
-
637
<第8回(2025年) 問24 (午前 問24)> 住居確保給付金の支給や家計相談支援に関する事項が規定されている法律を1つ選べ。
-
638
<第8回(2025年) 問25 (午前 問25)> 放課後等デイサービスに関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
639
<第8回(2025年) 問26 (午前 問26)> 家族の介護負担感のアセスメントに用いられる心理検査として、適切なものを1つ選べ。
-
640
<第8回(2025年) 問27 (午前 問27)> コミュニケーションの苦手さや感覚の過敏性などのために、強い不安を感じ、それが要因となって、自傷、他害...
- Advertisement
-
641
<第8回(2025年) 問28 (午前 問28)> 里親が一時的に里子の養育から離れ、心身の負担軽減を図る家族支援サービスとして、適切なものを1つ選べ。
-
642
<第8回(2025年) 問29 (午前 問29)> 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉のある児童で、授業への集中に困難が認められるケースの支援...
-
643
<第8回(2025年) 問30 (午前 問30)> 刑事裁判手続における精神鑑定について、最も適切なものを1つ選べ。
-
644
<第8回(2025年) 問31 (午前 問31)> E. H. Sutherlandが提唱した分化的接触理論の内容として、適切なものを1つ選べ。
-
645
<第8回(2025年) 問32 (午前 問32)> 少年院について、正しいものを1つ選べ。
-
646
<第8回(2025年) 問33 (午前 問33)> 交感神経系による支配を受ける外分泌腺として、正しいものを1つ選べ。
-
647
<第8回(2025年) 問34 (午前 問34)> プリン体の代謝産物であり、痛風の発症に関わる物質として、正しいものを1つ選べ。
-
648
<第8回(2025年) 問35 (午前 問35)> 炭酸リチウムが治療に用いられる疾患として、最も適切なものを1つ選べ。
-
649
<第8回(2025年) 問36 (午前 問36)> 社会的関係を形成する能力の欠如、孤立を好む傾向、感情の起伏の少なさなどを特徴とするパーソナリティ障害...
-
650
<第8回(2025年) 問37 (午前 問37)> 疼痛管理に用いられている薬物の中で、副作用による消化性潰瘍のリスクが高いものを1つ選べ。