公認心理師
「午前」
問題一覧
公認心理師試験 午前の過去問題一覧です。
全13ページ中11ページ目です。
午前の過去問題
問題文へのリンク(11/13)
-
501
<第6回 (2023年) 問42 (午前 問42)> S. E. Finn の治療的アセスメントについて、不適切なものを1つ選べ。
-
502
<第6回 (2023年) 問43 (午前 問43)> Lewy 小体型認知症の症状や特徴として、不適切なものを1つ選べ。
-
503
<第6回 (2023年) 問44 (午前 問44)> 児童養護施設入所児童の家庭復帰が直近に見込まれる場合に、児童相談所の対応として、誤っているものを1つ...
-
504
<第6回 (2023年) 問45 (午前 問45)> 精神障害の労災認定において、認定の対象となる精神障害として、誤っているものを1つ選べ。
-
505
<第6回 (2023年) 問46 (午前 問46)> 昇進や配置などの人的資源管理で行われる人事考課において、事業者が労働者を評価する指標として、誤ってい...
-
506
<第6回 (2023年) 問47 (午前 問47)> 更生保護の内容として、誤っているものを1つ選べ。
-
507
<第6回 (2023年) 問48 (午前 問48)> 学校でスクールカウンセラーとして業務に当たる公認心理師の行動として、最も適切なものを1つ選べ。
-
508
<第6回 (2023年) 問49 (午前 問49)> 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律に基づいた取組として、最も適切なものを1つ選べ。
-
509
<第6回 (2023年) 問50 (午前 問50)> 心理的支援に関わる概念化や理論化について、最も適切なものを1つ選べ。
-
510
<第6回 (2023年) 問51 (午前 問51)> 教職員のバーンアウトを予防するために教職員自身や学校が行うべき有効な方策や環境整備として、不適切なも...
-
511
<第6回 (2023年) 問52 (午前 問52)> 個人情報の保護に関する法律〈個人情報保護法〉について、正しいものを2つ選べ。
-
512
<第6回 (2023年) 問53 (午前 問53)> 人間性アプローチに関係が深い人物として、正しいものを2つ選べ。
-
513
<第6回 (2023年) 問54 (午前 問54)> ゲシュタルト療法の特徴として、正しいものを2つ選べ。
-
514
<第6回 (2023年) 問55 (午前 問55)> C. R. Cloninger が提唱した気質-性格理論の内容として、適切なものを2つ選べ。
-
515
<第6回 (2023年) 問56 (午前 問56)> 2019年(令和元年)以降、児童相談所における虐待相談対応に関連する内容として、正しいものを2つ選べ。
-
516
<第6回 (2023年) 問57 (午前 問57)> 少年鑑別所で行われる業務として、正しいものを2つ選べ。
-
517
<第6回 (2023年) 問58 (午前 問58)> 労働基準法が定める、労働者に対して使用者が負う義務として、正しいものを2つ選べ。
-
518
<第6回 (2023年) 問59 (午前 問59)> 生後11か月の女児A。Aは3か月前から乳児保育所に入所している。入所当初は、登園の際の親子分離時に激しく...
-
519
<第6回 (2023年) 問60 (午前 問60)> 25歳の女性A、会社員。仕事に集中できないことが続き、職場の相談室を訪れ、公認心理師Bが面接した。10か月...
-
520
<第6回 (2023年) 問61 (午前 問61)> 24歳の女性A、会社員。仕事や日常生活に支障が出るのではないかと心配した友人に連れられて、公認心理師Bの...
- Advertisement
-
521
<第6回 (2023年) 問62 (午前 問62)> 17歳の男子A、工業高校2年生。実習に入ってから機械の単純な操作ミスが頻回になり、発達障害を疑った担任教...
-
522
<第6回 (2023年) 問63 (午前 問63)> 32歳の女性A。公認心理師にカウンセリングを受けている。Aは、実家に泊まったときのことを語った。夕食時、...
-
523
<第6回 (2023年) 問64 (午前 問64)> 26歳の女性A、総合職。めまいのため内科クリニックを受診した。21歳のときに、Aは大学のゼミで新興感染症の...
-
524
<第6回 (2023年) 問65 (午前 問65)> 65歳の男性A。食道がんを疑い、自ら大学病院を受診した。Aは60歳で退職後、体調の細かい変化が気になるよう...
-
525
<第6回 (2023年) 問66 (午前 問66)> 78歳の女性A、年金生活者。Aの知人Bより、Aが認知症かもしれないと地域包括支援センターに相談があった。A...
-
526
<第6回 (2023年) 問67 (午前 問67)> 14歳の女子A、中学2年生。学校生活全般において無気力が目立ち、学業不振が継続している。担任教師Bが進路...
-
527
<第6回 (2023年) 問68 (午前 問68)> 72歳の男性A、無職。2年前から住宅型有料老人ホームに入居している。半年前から隣人とトラブルを起こすなど...
-
528
<第6回 (2023年) 問69 (午前 問69)> ある中学校では、一部の生徒たちに、授業妨害、掲示物の破損、生徒や教師への暴言や暴力行為などが頻発して...
-
529
<第6回 (2023年) 問70 (午前 問70)> 15歳の男子A、中学3年生。売却目的でゲームソフトの万引きを繰り返した件で逮捕され、少年鑑別所に収容とな...
-
530
<第6回 (2023年) 問71 (午前 問71)> 21歳の女性A、大学3年生。Aは、同居中の19歳の妹Bに連れられて総合病院精神科を訪れた。Aは1か月前から不眠...
-
531
<第6回 (2023年) 問72 (午前 問72)> 40歳の男性A。飲酒に関する問題について、開業している公認心理師Bのもとを訪れた。Aは、「妻が強く勧める...
-
532
<第6回 (2023年) 問73 (午前 問73)> 45歳の男性A。公認心理師Bが勤務する精神科クリニックを受診した。Aは医師Cの診察で、「職場の上司との関係...
-
533
<第6回 (2023年) 問74 (午前 問74)> 18歳の男性A、大学1年生。授業の内容が分からないと訴え、定期試験前に学生相談室に来室し、カウンセラーB...
-
534
<第6回 (2023年) 問75 (午前 問75)> 14歳の女子A、中学2年生。Aの保護者は、スクールカウンセラーBにAの不登校について相談に訪れた。1か月前、...
-
535
<第6回 (2023年) 問76 (午前 問76)> 15歳の女子A、中学3年生。保健室の養護教諭Bより、スクールカウンセラーCに不登校傾向のあるAへの支援の依...
-
536
<第6回 (2023年) 問77 (午前 問77)> 45歳の男性A。400人の従業員を抱える通信業の支店長で、総括安全衛生管理者を兼ねている。新興感染症の感染...
-
537
<第7回 (2024年) 問1 (午前 問1)> 個人情報取扱事業者が、個人データの第三者提供を行うために、あらかじめ本人の同意を得ることを表す用語と...
-
538
<第7回 (2024年) 問2 (午前 問2)> チーム医療において、治療効率のよい診療行為を時系列で並べた工程を作成し、それに基づいて診療や評価を行...
-
539
<第7回 (2024年) 問3 (午前 問3)> 保護観察所に勤務し、精神障害者の保健及び福祉等に関する専門的知識に基づき、心神喪失等の状態で重大な他...
-
540
<第7回 (2024年) 問4 (午前 問4)> 刺激と反応の間の媒介変数として習慣強度を設定し、行動を説明した人物に該当するものを1つ選べ。
- Advertisement
-
541
<第7回 (2024年) 問5 (午前 問5)> 異なる位置にある2つの刺激を、適切な短い時間間隔で交互に点滅させると、刺激が2つの位置を移動するように...
-
542
<第7回 (2024年) 問6 (午前 問6)> ある事柄に対する印象やイメージを複数の形容詞対を用いて段階的に評定させる方法として、最も適切なものを...
-
543
<第7回 (2024年) 問7 (午前 問7)> 独立変数がどのように操作されているかを参加者にも実験者にも知らせないことを表す用語として、最も適切な...
-
544
<第7回 (2024年) 問8 (午前 問8)> 酸素との結合の有無によって、ヘモグロビンの磁化率が変化することに基づき、脳活動を評価する手法として、...
-
545
<第7回 (2024年) 問9 (午前 問9)> 過去に経験した物事の記憶によって、その後に経験する物事の記憶が困難になる現象として、最も適切なものを...
-
546
<第7回 (2024年) 問10 (午前 問10)> ある1つの刺激に対して生じている反応が、類似したその他の刺激においても同様に生じる現象を説明する概念...
-
547
<第7回 (2024年) 問11 (午前 問11)> 「とても緊張して臨んだ就職面接会場の出口で、さほど仲の良くない知人を見つけた際に、自分から声をかけ、...
-
548
<第7回 (2024年) 問12 (午前 問12)> 視床の機能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
549
<第7回 (2024年) 問13 (午前 問13)> コインをつかむことができない、ボタンをかけることができないなど、動作の稚拙さを特徴とする高次脳機能障...
-
550
<第7回 (2024年) 問14 (午前 問14)> ある地域や国などにおいて、歴史的に作り出され暗黙のうちに共有されている、自他の関係性についての通念を...