公認心理師
「午前」
問題一覧
公認心理師試験 午前の過去問題一覧です。
全13ページ中12ページ目です。
午前の過去問題
問題文へのリンク(12/13)
-
551
<第7回 (2024年) 問15 (午前 問15)> N. Eisenberg が提唱した向社会的道徳判断の発達レベルのうち、最も高いものを1つ選べ。
-
552
<第7回 (2024年) 問16 (午前 問16)> 高次脳機能の神経心理学的アセスメントにおいて、日常記憶や生活障害を定量的に測定する心理検査として、最...
-
553
<第7回 (2024年) 問17 (午前 問17)> 高齢者の適応に関する理論として、最も適切なものを1つ選べ。
-
554
<第7回 (2024年) 問18 (午前 問18)> 限局性学習症/限局性学習障害のアセスメントに用いられるツールとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
555
<第7回 (2024年) 問19 (午前 問19)> 全般不安症/全般性不安障害が疑われる成人に用いられる心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
556
<第7回 (2024年) 問20 (午前 問20)> 内観療法における集中内観について、最も適切なものを1つ選べ。
-
557
<第7回 (2024年) 問21 (午前 問21)> C. R. Rogers が提唱したセラピーによるパーソナリティ変化の必要十分条件に含まれるものを1つ選べ。
-
558
<第7回 (2024年) 問22 (午前 問22)> 自らの感情を認知したり表現したりすることが乏しく、想像力に欠ける状態を意味する用語として、最も適切な...
-
559
<第7回 (2024年) 問23 (午前 問23)> QOLを測定する包括的尺度として、最も適切なものを1つ選べ。
-
560
<第7回 (2024年) 問24 (午前 問24)> 1日の大半を家の中で過ごし、外出頻度は週1回未満である高齢者の状態として、最も適切なものを1つ選べ。
-
561
<第7回 (2024年) 問25 (午前 問25)> R. Rosenthal が示した、教師が持つ学習者に対する期待によって、結果的に当該学習者の成績が向上するとさ...
-
562
<第7回 (2024年) 問26 (午前 問26)> DSM−5の神経発達症群/神経発達障害群のうち、細部に注意がいき過ぎて全体を捉えられない中枢性統合の弱さ...
-
563
<第7回 (2024年) 問27 (午前 問27)> ある教育活動の開始前に実施し、学習の前提となるレディネスが形成されているかどうかを事前に把握、判断し...
-
564
<第7回 (2024年) 問28 (午前 問28)> 老廃物の排出や体液量の調整、酸塩基平衡の維持などに関わる臓器として、最も適切なものを1つ選べ。
-
565
<第7回 (2024年) 問29 (午前 問29)> 止血に関わる血液中の成分として、最も適切なものを1つ選べ。
-
566
<第7回 (2024年) 問30 (午前 問30)> HbA1cが管理の指標に用いられる疾患として、適切なものを1つ選べ。
-
567
<第7回 (2024年) 問31 (午前 問31)> 摂食障害患者の症状評価のために用いられる心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
568
<第7回 (2024年) 問32 (午前 問32)> 副作用として、不随意的で継続的な筋収縮による異常姿勢、頸部や躯幹の捻転、舌の突出、眼球上転などが起こ...
-
569
<第7回 (2024年) 問33 (午前 問33)> 民法上の規定に基づき、絶対的扶養義務者に該当するものを1つ選べ。
-
570
<第7回 (2024年) 問34 (午前 問34)> 最新の研究知見を臨床実践に適用できる専門家を育成すべく、1949年のボールダー会議において示された心理職...
- Advertisement
-
571
<第7回 (2024年) 問35 (午前 問35)> 高齢者支援における公認心理師の業務として、不適切なものを1つ選べ。
-
572
<第7回 (2024年) 問36 (午前 問36)> 発達障害者支援法で規定されている発達障害の名称に該当しないものを1つ選べ。
-
573
<第7回 (2024年) 問37 (午前 問37)> 子どもの心理的アセスメントにおける人物画の表現の取扱いについて、不適切なものを1つ選べ。
-
574
<第7回 (2024年) 問38 (午前 問38)> パーソンセンタード・アプローチにおいて、セラピストの傾聴を理論的に説明するために用いられる概念として...
-
575
<第7回 (2024年) 問39 (午前 問39)> フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)が行うべき業務として、不適切なものを1つ選べ。
-
576
<第7回 (2024年) 問40 (午前 問40)> 母子生活支援施設について、不適切なものを1つ選べ。
-
577
<第7回 (2024年) 問41 (午前 問41)> 刑事施設における性犯罪再犯防止指導の内容として、誤っているものを1つ選べ。
-
578
<第7回 (2024年) 問42 (午前 問42)> C. Saunders が提唱したトータル・ペインの4つの側面に含まれないものを1つ選べ。
-
579
<第7回 (2024年) 問43 (午前 問43)> 職業倫理に配慮した公認心理師の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
-
580
<第7回 (2024年) 問44 (午前 問44)> N. Tinbergen による、動物の行動の原理を理解するための4つの観点のうち、「生存・生殖にどのように寄与し...
-
581
<第7回 (2024年) 問45 (午前 問45)> クライエントに、何らかの意味を含んだ身体感覚に注意を向けさせて、自己への気づきを促すアプローチとして...
-
582
<第7回 (2024年) 問46 (午前 問46)> 小・中学校学習指導要領(平成29年改訂、文部科学省)で新たに示された、授業改善によって実現が望まれる児...
-
583
<第7回 (2024年) 問47 (午前 問47)> 特別支援教育に関する内容として、適切なものを1つ選べ。
-
584
<第7回 (2024年) 問48 (午前 問48)> 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律〈教育機会確保法〉の記載に該当...
-
585
<第7回 (2024年) 問49 (午前 問49)> DSM−5の神経発達症群/神経発達障害群における、言語症/言語障害の特徴として、不適切なものを1つ選べ。
-
586
<第7回 (2024年) 問50 (午前 問50)> 特別支援教育コーディネーターについて、不適切なものを1つ選べ。
-
587
<第7回 (2024年) 問51 (午前 問51)> いじめ防止対策推進法の内容として、不適切なものを1つ選べ。
-
588
<第7回 (2024年) 問52 (午前 問52)> E. Rodolfa らが提唱した心理職の機能的コンピテンシーに該当するものを2つ選べ。
-
589
<第7回 (2024年) 問53 (午前 問53)> 生涯発達における、遺伝と環境及びそれらの交絡による影響を検討する上で用いられる研究手法として、適切な...
-
590
<第7回 (2024年) 問54 (午前 問54)> ナラティブ・セラピーにおけるセラピストのコミュニケーションの特徴として、適切なものを2つ選べ。
- Advertisement
-
591
<第7回 (2024年) 問55 (午前 問55)> 少年事件の調査における家庭裁判所調査官の業務に該当するものを2つ選べ。
-
592
<第7回 (2024年) 問56 (午前 問56)> 改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づく対応として...
-
593
<第7回 (2024年) 問57 (午前 問57)> 緩和ケアで用いられるモルヒネの三大副作用に該当するものを2つ選べ。
-
594
<第7回 (2024年) 問58 (午前 問58)> 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉の内容として、適切なも...
-
595
<第7回 (2024年) 問59 (午前 問59)> 理科が好きな程度を国及び学年の間で比較するため、3つの国の小学4年生及び中学2年生それぞれ200名ずつに、...
-
596
<第7回 (2024年) 問60 (午前 問60)> 1歳5か月の男児A、初語10か月、初歩11か月。これまでの乳幼児健診では特に発達の問題を指摘されたことはな...
-
597
<第7回 (2024年) 問61 (午前 問61)> 8歳の男児A、小学2年生。Aは、「先生の話が分からない」、「学校が嫌い」と話し、授業中に他児に話しかける...
-
598
<第7回 (2024年) 問62 (午前 問62)> 64歳の男性A、会社員。1年半前に長年連れ添った妻Bを、がんで亡くした。葬儀などが一通り終わった頃から、B...
-
599
<第7回 (2024年) 問63 (午前 問63)> 30歳の男性A、会社員。喫煙をやめたいが、なかなかやめられないため、会社の健康管理室を訪れ、公認心理師...
-
600
<第7回 (2024年) 問64 (午前 問64)> 48歳の男性A、会社役員。昼間の強い眠気と倦怠感、集中力の低下などを訴え、精神科クリニックを受診した。A...