公認心理師
「午前」
問題一覧
公認心理師試験 午前の過去問題一覧です。
全13ページ中3ページ目です。
午前の過去問題
問題文へのリンク(3/13)
-
101
<第2回(2019年) 問24 (午前 問25)> 1960年代のR. Rosenthalの実験で、ある検査の結果、学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が教師...
-
102
<第2回(2019年) 問25 (午前 問26)> いじめの重大事態への対応について、最も適切なものを1つ選べ。
-
103
<第2回(2019年) 問26 (午前 問27)> 形成的評価について、最も適切なものを1つ選べ。
-
104
<第2回(2019年) 問27 (午前 問29)> ある人物の起こした1件の大きな事故の背後には、同一人物による軽度、重度の同様の事故が29件発生しており...
-
105
<第2回(2019年) 問28 (午前 問30)> 緊張病に特徴的な症状として、正しいものを1つ選べ。
-
106
<第2回(2019年) 問29 (午前 問31)> オピオイドの副作用として頻度が高いものを1つ選べ。
-
107
<第2回(2019年) 問30 (午前 問32)> 我が国の保険診療の制度について、正しいものを1つ選べ。
-
108
<第2回(2019年) 問31 (午前 問33)> ストレスチェック制度について、正しいものを1つ選べ。
-
109
<第2回(2019年) 問32 (午前 問34)> 学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。
-
110
<第2回(2019年) 問33 (午前 問35)> 公認心理師法について、誤っているものを1つ選べ。
-
111
<第2回(2019年) 問34 (午前 問36)> Alzheimer型認知症の患者に対して公認心理師が実施するものとして、不適切なものを1つ選べ。
-
112
<第2回(2019年) 問35 (午前 問37)> メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、不適切なものを1つ...
-
113
<第2回(2019年) 問36 (午前 問38)> 半構造化面接について、不適切なものを1つ選べ。
-
114
<第2回(2019年) 問37 (午前 問39)> 学校生活での悩みを持つ思春期のクライエントとの面接に関して、保護者への情報提供に関係する対応として、...
-
115
<第2回(2019年) 問38 (午前 問40)> 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律について、誤っているものを1つ選べ...
-
116
<第2回(2019年) 問39 (午前 問41)> 右利きの者が右中大脳動脈領域の脳梗塞を起こした場合に、通常はみられないものを1つ選べ。
-
117
<第2回(2019年) 問40 (午前 問42)> 児童相談所の業務内容として、誤っているものを1つ選べ。
-
118
<第2回(2019年) 問41 (午前 問43)> 教育基本法第2条に規定される教育の目標として、誤っているものを1つ選べ。
-
119
<第2回(2019年) 問42 (午前 問44)> スクールカウンセラーに求められる役割として、最も適切なものを1つ選べ。
-
120
<第2回(2019年) 問43 (午前 問45)> SOAP形式の診療録の記載内容について、正しいものを1つ選べ。
- Advertisement
-
121
<第2回(2019年) 問44 (午前 問46)> 「就労継続支援B型」について、正しいものを1つ選べ。
-
122
<第2回(2019年) 問45 (午前 問47)> アレキシサイミア傾向の高い心身症患者の特徴について、正しいものを1つ選べ。
-
123
<第2回(2019年) 問46 (午前 問48)> 心理面接における沈黙について、誤っているものを1つ選べ。
-
124
<第2回(2019年) 問47 (午前 問49)> 心理的支援を要する者へ多職種チームで対応する際に、公認心理師が留意すべき点として、不適切なものを1つ...
-
125
<第2回(2019年) 問48 (午前 問50)> 公認心理師法について、正しいものを2つ選べ。
-
126
<第2回(2019年) 問49 (午前 問51)> 緩和ケアにおける家族との関わりについて、正しいものを2つ選べ。
-
127
<第2回(2019年) 問50 (午前 問52)> 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律について、正しいものを2つ選べ。
-
128
<第2回(2019年) 問51 (午前 問53)> 生活習慣病やその対応について、正しいものを2つ選べ。
-
129
<第2回(2019年) 問52 (午前 問54)> 二次的外傷性ストレス[ Secondary Traumatic Stress<STS> ]による反応について、正しいものを2つ選べ。
-
130
<第2回(2019年) 問53 (午前 問55)> 虞犯について、正しいものを2つ選べ。
-
131
<第2回(2019年) 問54 (午前 問56)> 女性の更年期障害について、正しいものを2つ選べ。
-
132
<第2回(2019年) 問55 (午前 問57)> うつ病にみられることが多い症状として、適切なものを2つ選べ。
-
133
<第2回(2019年) 問56 (午前 問58)> 公認心理師を養成するための実習について、正しいものを2つ選べ。
-
134
<第2回(2019年) 問57 (午前 問59)> 2歳の女児A。母親が専業主婦であり、保育所には通所していない。母子関係は良好で安定しており、特にこれま...
-
135
<第2回(2019年) 問58 (午前 問60)> 21歳の女性A、会社員。伝えたいことを言葉で表現することが苦手で、不安が高まるとますますコミュニケーシ...
-
136
<第2回(2019年) 問59 (午前 問61)> 2歳2か月の男児A。Aの保護者は、Aの言葉の遅れと、視線の合いにくさが気になり、市の相談室に来室した。現...
-
137
<第2回(2019年) 問60 (午前 問62)> 31歳の女性A。身体疾患により一時危篤状態となったが、その後回復した。主治医は、再発の危険性はないと説...
-
138
<第2回(2019年) 問61 (午前 問63)> 32歳の女性。民間のカウンセリングセンターに電話で申し込んだ上で、来所した。申込時の相談内容には「夫婦...
-
139
<第2回(2019年) 問62 (午前 問64)> 75歳の男性A。総合病院の内科で高血圧症の治療を受けている以外は身体疾患はない。起床時間は日によって異...
-
140
<第2回(2019年) 問63 (午前 問65)> 26歳の男性A。Aの両親がひきこもり地域支援センターに相談のため来所した。Aは3年前に大学を卒業したが、就...
- Advertisement
-
141
<第2回(2019年) 問64 (午前 問66)> 4歳の女児A。Aは2週間前に豪雨による水害で被災し、避難所で寝泊まりをするようになった。避難所では母親の...
-
142
<第2回(2019年) 問65 (午前 問67)> 5歳の男児A。落ち着きがないことから、両親が児童相談所に来所した。Aは乳幼児期から母親と視線を合わせ、...
-
143
<第2回(2019年) 問66 (午前 問68)> 9歳の男児A、小学3年生。同じクラスのBとCとはいつも一緒に下校していたが、1週間前からBとCは下校中にAを...
-
144
<第2回(2019年) 問67 (午前 問69)> 17歳の男子A、高校2年生。Aは、無遅刻無欠席で、いつもきちんとした身なりをしており真面目と評されていた...
-
145
<第2回(2019年) 問68 (午前 問70)> 28歳の男性A。Aは1か月前に幻覚妄想状態を発症し、1週間前に精神科病院を受診した。統合失調症と診断され、...
-
146
<第2回(2019年) 問69 (午前 問71)> 79歳の男性A。3人の子どもが独立した後、Aは妻と二人暮らしだったが、1年前にその妻に先立たれた。妻の死後...
-
147
<第2回(2019年) 問70 (午前 問72)> 14歳の女子A、中学2年生。Aは母子家庭で育ったが、小学6年生のときに実母が再婚し、現在は継父を含めた三人...
-
148
<第2回(2019年) 問71 (午前 問73)> 8歳の男児A、小学2年生。入学当初から落ち着きがなく、授業中に立ち歩く、ちょっとしたことで怒り出すなど...
-
149
<第2回(2019年) 問72 (午前 問74)> 35歳の男性A、営業職。時間外・休日労働が社内規定の月60時間を超え、疲労感があるとのことで、上司は公認...
-
150
<第2回(2019年) 問73 (午前 問75)> 23歳の男性A、大学4年生。Aが学生相談室に来室した。昨年度末で卒業の予定であったが、必修科目の単位が取...