公認心理師
「午前」
問題一覧
公認心理師試験 午前の過去問題一覧です。
全13ページ中10ページ目です。
午前の過去問題
問題文へのリンク(10/13)
-
451
<第5回 (2022年) 問69 (午前 問69)> 4歳の男児 A。Aの養育は精神障害のある母親 Bが行っていた。1歳6か月時の乳幼児健診では、発語がなく、低体...
-
452
<第5回 (2022年) 問70 (午前 問70)> 14歳の男子 A、中学2年生。Aはささいなきっかけからクラスメイトにひどく殴り掛かったことで生徒指導を受け...
-
453
<第5回 (2022年) 問71 (午前 問71)> 15歳の男子 A、中学3年生。Aは、推薦で高校に進学が決まってから、友人 Bとよく遊んでいた。ある日、Bがゲ...
-
454
<第5回 (2022年) 問72 (午前 問72)> 23歳の男性 A、会社員。大学時代はサークル活動で中心的な存在であった。入社2か月後に行われたストレスチ...
-
455
<第5回 (2022年) 問73 (午前 問73)> 21歳の女性 A、理工系の大学3年生。中学校の理科教科の教師を目指し、専門科目に加えて教員免許取得に関す...
-
456
<第5回 (2022年) 問74 (午前 問74)> 29歳の男性 A、会社員。経理関係の部署から営業部に異動後半年経過した頃から、意欲が減退し、出社できない...
-
457
<第5回 (2022年) 問75 (午前 問75)> 22歳の男性 A。Aは、同居している父親を台所にあった果物ナイフで切りつけ、全治1か月の怪我を負わせた傷害...
-
458
<第5回 (2022年) 問76 (午前 問76)> 10歳の女児 A、小学4年生。小学3年生の3月に限局性学習症/限局性学習障害〈SLD〉と診断された。新学期が始...
-
459
<第5回 (2022年) 問77 (午前 問77)> 20歳の男性 A。現在、精神科病院に入院中である。Aの母親はすでに他界している。Aは19歳のときに統合失調症...
-
460
<第6回 (2023年) 問1 (午前 問1)> 公認心理師が被面接者の同意を得ずに行うことで、秘密保持義務違反に該当するものを1つ選べ。
-
461
<第6回 (2023年) 問2 (午前 問2)> メディアによる、自殺を思いとどまった事例に関する報道や援助資源に関する情報提供は、自殺の保護因子を強...
-
462
<第6回 (2023年) 問3 (午前 問3)> 児童相談所において、子どもと家庭の社会診断を行う職種として、適切なものを1つ選べ。
-
463
<第6回 (2023年) 問4 (午前 問4)> 運動技能、知覚技能及び認知技能に関わり、想起意識を伴わない記憶として、最も適切なものを1つ選べ。
-
464
<第6回 (2023年) 問5 (午前 問5)> 探索的因子分析において、固有値の変化がなだらかになる1つ前までの固有値の数を因子数とする基準として、...
-
465
<第6回 (2023年) 問6 (午前 問6)> 心理学実験において、実験者が設定した刺激が適切に機能しているかを確認することを表す用語として、最も適...
-
466
<第6回 (2023年) 問7 (午前 問7)> 時間知覚について、正しいものを1つ選べ。
-
467
<第6回 (2023年) 問8 (午前 問8)> 色覚多様性の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
468
<第6回 (2023年) 問9 (午前 問9)> 学習の転移の具体例として、最も適切なものを1つ選べ。
-
469
<第6回 (2023年) 問10 (午前 問10)> ポジティブ感情の説明として、適切なものを1つ選べ。
-
470
<第6回 (2023年) 問11 (午前 問11)> 迷走神経反射によって起こる現象として、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
471
<第6回 (2023年) 問12 (午前 問12)> 良い出来事は自身の内的属性に、逆に悪い出来事は自身の置かれた外的状況に、原因帰属する傾向を表す概念と...
-
472
<第6回 (2023年) 問13 (午前 問13)> 知能に関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
473
<第6回 (2023年) 問14 (午前 問14)> 子どもに対する鏡像認知課題を通して把握される心理的特質として、最も適切なものを1つ選べ。
-
474
<第6回 (2023年) 問15 (午前 問15)> 高齢期に人生の残り時間が少なくなると、自分の持つ資源を、より心理的に満足できる目標や活動に注ぎ込もう...
-
475
<第6回 (2023年) 問16 (午前 問16)> 幼児又は児童への司法面接について、最も適切なものを1つ選べ。
-
476
<第6回 (2023年) 問17 (午前 問17)> 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉の診断用評価尺度として、最も適切なものを1つ選べ。
-
477
<第6回 (2023年) 問18 (午前 問18)> 一定の集団の中で、一定の時間的な枠組みとエクササイズを設け、参加者同士が率直に語り合い、感情を交流さ...
-
478
<第6回 (2023年) 問19 (午前 問19)> 対象関係論に関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
479
<第6回 (2023年) 問20 (午前 問20)> E. T. Gendlin によって開発されたフォーカシングの概念で、日常生活の中で感じている複雑で曖昧ではあるが...
-
480
<第6回 (2023年) 問21 (午前 問21)> 強迫症が疑われる成人に用いる心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
481
<第6回 (2023年) 問22 (午前 問22)> 閉経の過程で血中濃度が上昇するホルモンとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
482
<第6回 (2023年) 問23 (午前 問23)> D. Meichenbaum が提唱した認知行動療法であり、自己教示訓練を主要な技法とするものとして、最も適切なも...
-
483
<第6回 (2023年) 問24 (午前 問24)> 慢性期の統合失調症患者に対する心理的支援として、最も適切なものを1つ選べ。
-
484
<第6回 (2023年) 問25 (午前 問25)> アルコール依存症者の支援において、最初から断酒を目指すのではなく、飲酒がもたらす心身や社会生活への悪...
-
485
<第6回 (2023年) 問26 (午前 問26)> N. E. Bank−Mikkelsen によるノーマライゼーションの説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
486
<第6回 (2023年) 問27 (午前 問27)> 子育て支援や児童虐待防止を目的に据えたポピュレーションアプローチの具体例として、最も適切なものを1つ...
-
487
<第6回 (2023年) 問28 (午前 問28)> ある授業で、読み聞かせを中心とした教授法と、イラストを多用した教授法の学習成果を比較したところ、継次...
-
488
<第6回 (2023年) 問29 (午前 問29)> 学習者が、自分が理解している状態を把握し、それに基づいて自分の学習行動を調整する学習方略として、適切...
-
489
<第6回 (2023年) 問30 (午前 問30)> 「姿勢・運動」、「認知・適応」及び「言語・社会」の3つの領域から構成されている心理検査として、正しい...
-
490
<第6回 (2023年) 問31 (午前 問31)> 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律〈医療観察法〉における医療観察...
- Advertisement
-
491
<第6回 (2023年) 問32 (午前 問32)> 乳化作用を有し、脂肪の分解を助ける消化液として、正しいものを1つ選べ。
-
492
<第6回 (2023年) 問33 (午前 問33)> 発熱時に起こる身体の変化として、最も適切なものを1つ選べ。
-
493
<第6回 (2023年) 問34 (午前 問34)> B型肝炎ウイルスの感染経路として、最も適切なものを1つ選べ。
-
494
<第6回 (2023年) 問35 (午前 問35)> 「患者が、積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること」を意味する用語として、最...
-
495
<第6回 (2023年) 問36 (午前 問36)> 神経性やせ症に伴う身体の変化として、適切なものを1つ選べ。
-
496
<第6回 (2023年) 問37 (午前 問37)> 高齢者において薬物による有害事象が増加する原因の説明として、適切なものを1つ選べ。
-
497
<第6回 (2023年) 問38 (午前 問38)> 精神病床の特徴として、適切なものを1つ選べ。
-
498
<第6回 (2023年) 問39 (午前 問39)> 不登校児童生徒の集団生活への適応、基礎学力の補充、学校生活への復帰等を通じて、社会的な自立を支援する...
-
499
<第6回 (2023年) 問40 (午前 問40)> 労働安全衛生法が定める、事業場の規模に応じた事業者の義務として、正しいものを1つ選べ。
-
500
<第6回 (2023年) 問41 (午前 問41)> 共感性の性質や働きに関する説明として、不適切なものを1つ選べ。