登録販売者
「主な医薬品とその作用」
問題一覧
登録販売者試験 主な医薬品とその作用の過去問題一覧です。
全11ページ中5ページ目です。
主な医薬品とその作用の過去問題
問題文へのリンク(5/11)
-
201
<平成29年度(東京都) 問61 (主な医薬品とその作用 問61)> かぜ( 感冒 )の発症や症状に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a かぜの症状は、...
-
202
<平成29年度(東京都) 問62 (主な医薬品とその作用 問62)> 次のかぜ薬( 総合感冒薬 )の配合成分とその分類のうち、正しいものの組合せはどれか。 a ブロムへキ...
-
203
<平成29年度(東京都) 問63 (主な医薬品とその作用 問63)> かぜ( 感冒 )の症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれ...
-
204
<平成29年度(東京都) 問64 (主な医薬品とその作用 問64)> 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a アセトアミノフェンは...
-
205
<平成29年度(東京都) 問65 (主な医薬品とその作用 問65)> ヒスタミン及び抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 生体内情...
-
206
<平成29年度(東京都) 問66 (主な医薬品とその作用 問66)> 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 生薬成分の...
-
207
<平成29年度(東京都) 問67 (主な医薬品とその作用 問67)> 鎮暈薬( 乗物酔い防止薬 )の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a スコ...
-
208
<平成29年度(東京都) 問68 (主な医薬品とその作用 問68)> 咳や痰、鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 気道粘膜から分泌され...
-
209
<平成29年度(東京都) 問69 (主な医薬品とその作用 問69)> 次の咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないも...
-
210
<平成29年度(東京都) 問70 (主な医薬品とその作用 問70)> 口腔咽喉薬及びうがい薬( 含嗽薬 )に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a うがい...
-
211
<平成29年度(東京都) 問71 (主な医薬品とその作用 問71)> 胃の薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 胆汁末は、肝臓の働きを高...
-
212
<平成29年度(東京都) 問72 (主な医薬品とその作用 問72)> 腸の薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a ケツメイシは、マメ科のエ...
-
213
<平成29年度(東京都) 問73 (主な医薬品とその作用 問73)> 腸の薬の配合成分とその作用に関する組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。 a タンニン酸ベル...
-
214
<平成29年度(東京都) 問74 (主な医薬品とその作用 問74)> 瀉下薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a センナは、流産・早産を...
-
215
<平成29年度(東京都) 問75 (主な医薬品とその作用 問75)> 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a オキセサゼイン...
-
216
<平成29年度(東京都) 問76 (主な医薬品とその作用 問76)> 浣腸薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 繰り返し使用すると直腸の感受性が高...
-
217
<平成29年度(東京都) 問77 (主な医薬品とその作用 問77)> 強心薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a センソは、ヒキガエル科...
-
218
<平成29年度(東京都) 問78 (主な医薬品とその作用 問78)> コレステロール及びリポタンパク質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 高密度...
-
219
<平成29年度(東京都) 問79 (主な医薬品とその作用 問79)> 高コレステロール改善薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a リノー...
-
220
<平成29年度(東京都) 問80 (主な医薬品とその作用 問80)> 循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a コウカは、末...
- Advertisement
-
221
<平成29年度(東京都) 問81 (主な医薬品とその作用 問81)> 外用痔疾用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a イソプロピルメチル...
-
222
<平成29年度(東京都) 問82 (主な医薬品とその作用 問82)> 次の記述にあてはまる内用痔疾用薬として用いられる漢方処方製剤はどれか。 体力中等度以上で大便が硬く...
-
223
<平成29年度(東京都) 問83 (主な医薬品とその作用 問83)> 婦人薬の適用対象となる体質・症状及び婦人薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはど...
-
224
<平成29年度(東京都) 問84 (主な医薬品とその作用 問84)> アレルギー及びアレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 皮膚症状が...
-
225
<平成29年度(東京都) 問85 (主な医薬品とその作用 問85)> 鼻炎用内服薬に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。 鼻炎...
-
226
<平成29年度(東京都) 問86 (主な医薬品とその作用 問86)> 眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 一般用医薬品の点眼薬には、緑内...
-
227
<平成29年度(東京都) 問87 (主な医薬品とその作用 問87)> 眼科用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a テトラヒドロゾリン塩...
-
228
<平成29年度(東京都) 問88 (主な医薬品とその作用 問88)> 殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a ヨードチンキは、ヨ...
-
229
<平成29年度(東京都) 問89 (主な医薬品とその作用 問89)> 外皮用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a ヘパリン類似物...
-
230
<平成29年度(東京都) 問90 (主な医薬品とその作用 問90)> 角質軟化薬及びにきび用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a ホモス...
-
231
<平成29年度(東京都) 問91 (主な医薬品とその作用 問91)> 口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 口内炎は...
-
232
<平成29年度(東京都) 問92 (主な医薬品とその作用 問92)> 禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 禁煙補助剤を使用するニコチン...
-
233
<平成29年度(東京都) 問93 (主な医薬品とその作用 問93)> 次の記述にあてはまる滋養強壮保健薬に使用される配合成分はどれか。 腸管でのカルシウム吸収及び尿細管...
-
234
<平成29年度(東京都) 問94 (主な医薬品とその作用 問94)> 滋養強壮保健薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a グルクロノラクト...
-
235
<平成29年度(東京都) 問95 (主な医薬品とその作用 問95)> 漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 漢方処方を構成する生薬には...
-
236
<平成29年度(東京都) 問96 (主な医薬品とその作用 問96)> 生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a ブシは、キンポウゲ科のハナトリ...
-
237
<平成29年度(東京都) 問97 (主な医薬品とその作用 問97)> 消毒薬の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
238
<平成29年度(東京都) 問98 (主な医薬品とその作用 問98)> 衛生害虫とその防除に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a ゴキブリの卵は、医薬品...
-
239
<平成29年度(東京都) 問99 (主な医薬品とその作用 問99)> 尿糖・尿タンパク検査薬を用いた検査に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 通常...
-
240
<平成29年度(東京都) 問100 (主な医薬品とその作用 問100)> 妊娠検査薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモ...
- Advertisement
-
241
<平成30年度(東京都) 問61 (主な医薬品とその作用 問61)> かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。 a ...
-
242
<平成30年度(東京都) 問62 (主な医薬品とその作用 問62)> 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。 体力中等度又はやや虚弱で、うすい...
-
243
<平成30年度(東京都) 問63 (主な医薬品とその作用 問63)> 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 解熱鎮痛薬...
-
244
<平成30年度(東京都) 問64 (主な医薬品とその作用 問64)> 次の解熱鎮痛薬の配合成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分として正しいものはどれか。
-
245
<平成30年度(東京都) 問65 (主な医薬品とその作用 問65)> 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。...
-
246
<平成30年度(東京都) 問66 (主な医薬品とその作用 問66)> 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 抑肝散(...
-
247
<平成30年度(東京都) 問67 (主な医薬品とその作用 問67)> 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a...
-
248
<平成30年度(東京都) 問68 (主な医薬品とその作用 問68)> 鎮咳(がい)去痰(たん)薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a ...
-
249
<平成30年度(東京都) 問69 (主な医薬品とその作用 問69)> 鎮咳(がい)去痰(たん)薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。...
-
250
<平成30年度(東京都) 問70 (主な医薬品とその作用 問70)> 口腔(くう)咽喉薬・うがい薬(含嗽(そう)薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい...