保育士
「平成23年(2011年)」
問題一覧
保育士試験 平成23年(2011年)の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
平成23年(2011年)の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(問101 (保育原理 問101)) <法改正> 次の文は、認可外保育施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
-
102
(問102 (保育原理 問102)) <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )~( E )にあて...
-
103
(問103 (保育原理 問103)) 次の【I群】は、世界の保育思想の歴史に関する記述である。これと、【II群:著書名】、【III群:人名】を...
-
104
(問104 (保育原理 問104)) 次の文は、日本における保育の歴史についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
-
105
(問105 (保育原理 問105)) <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第7章「職員の資質向上」の1「職員の資質向上に関する基本的事項」の一部で...
-
106
(問106 (保育原理 問106)) <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部として、適切な記述を○、不適切...
-
107
(問107 (保育原理 問107)) <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の...
-
108
(問108 (保育原理 問108)) <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事項...
-
109
(問109 (保育原理 問109)) <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の一部...
-
110
(問110 (保育原理 問110)) 次の文は、長時間保育への対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み...
-
111
(問111 (保育原理 問111)) 次の文は、保育所が行う一時保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
112
(問112 (保育原理 問112)) 次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合...
-
113
(問113 (保育原理 問113)) <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」の3「地域における子育て支援」の一部である。...
-
114
(問114 (保育原理 問114)) 次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。
-
115
(問115 (保育原理 問115)) <法改正> 次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 Mちゃん(2歳半)は、保育所で毎...
-
116
(問116 (保育原理 問116)) <法改正> 次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 Mちゃん(2歳半)は、保育所で毎...
-
117
(問117 (保育原理 問117)) <法改正> 次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 S君(5歳児)は自分のペースでじ...
-
118
(問118 (保育原理 問118)) <法改正> 次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 S君(5歳児)は自分のペースでじ...
-
119
(問119 (教育原理 問119)) 次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選び...
-
120
(問120 (教育原理 問120)) 次の文は、「児童憲章」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正...
- Advertisement
-
121
(問121 (教育原理 問121)) <法改正> 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。
-
122
(問122 (教育原理 問122)) 次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【I群】...
-
123
(問123 (教育原理 問123)) 次の文は、ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
124
(問124 (教育原理 問124)) 次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【I群】...
-
125
(問125 (教育原理 問125)) 次の文は、倉橋惣三に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
126
(問126 (教育原理 問126)) 次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。( )にあてはまる語句として、最も適切なもの...
-
127
(問127 (教育原理 問127)) 文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導...
-
128
(問128 (教育原理 問128)) 文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるにあたり、「特別支援教育の...
-
129
(問129 (養護原理 問129)) 次の組み合わせのうち、施設名(および創設年)とその創設者として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
130
(問130 (養護原理 問130)) 次の文は、わが国の社会的養護の施策の取り組みに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした...
-
131
(問131 (養護原理 問131)) 次の文は「児童養護施設入所児童等調査結果の概要(平成20年2月1日現在)」(厚生労働省)における児童の委...
-
132
(問132 (養護原理 問132)) 次の文は、「児童福祉法」に規定された児童福祉施設における入所児童に関する記述である。適切な記述を一つ...
-
133
(問133 (養護原理 問133)) 次の児童福祉施設のうち、在所者数(「平成20年社会福祉施設等調査報告」)が最も多いものを一つ選びなさい...
-
134
(問134 (養護原理 問134)) 次の文は、「乳児院等における早期家庭復帰等の支援体制の強化について」(平成16年4月28日 雇児発第04280...
-
135
(問135 (養護原理 問135)) 次の文は、里親制度と小規模住居型児童養育事業に関する記述である。正しいものを○、誤ったものを×とした場...
-
136
(問136 (養護原理 問136)) 次の文は、児童養護施設の援助の体制についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
137
(問137 (養護原理 問137)) 次の施設のうち、すべての都道府県に設置または実施(平成20年10月1日現在)されているものとして正しいも...
-
138
(問138 (養護原理 問138)) 次の文は、重症心身障害児施設についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
139
(問139 (保育実習理論 問139)) 次の曲の歌いはじめの部分A~Dにあてはまるものとして、ア~オを順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ...
-
140
(問140 (保育実習理論 問140)) 次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウの中から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A gl...
- Advertisement
-
141
(問141 (保育実習理論 問141)) 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
142
(問142 (保育実習理論 問142)) 次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、長2度下の...
-
143
(問143 (保育実習理論 問143)) 以下の楽譜を長2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを一つ選びなさい。
-
144
(問144 (保育実習理論 問144)) 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 團...
-
145
(問145 (保育実習理論 問145)) <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(ア)「ねらい」の記述として正...
-
146
(問146 (保育実習理論 問146)) 次の語句は、描画表現に関するものである。A~Dの語句を一般的に出現するのが早い順に並べた場合の最も適...
-
147
(問147 (保育実習理論 問147)) 次の図は、12色相環を表している。A~Dにあてはまる色名として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
148
(問148 (保育実習理論 問148)) 平面構成をする際の構成美の要素の一つである「グラデーション」について、適切な記述を一つ選びなさい。
-
149
(問149 (保育実習理論 問149)) 次の【事例】の( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【事例】 H...
-
150
(問150 (保育実習理論 問150)) 次の【事例】を読んで【設問】に答えなさい。 【事例】 M先生は、パネルシアターで使用する動物の絵人...