管理栄養士「公衆栄養学」の過去問一覧
管理栄養士試験の公衆栄養学について、過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
公衆栄養学の過去問題 問題文へのリンク(1/4)
- 1. 公衆栄養活動の考え方に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
- 2. 最近の国民健康・栄養調査の結果からみた成人の健康状態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 3. 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果における、脂質の食品群別構成比の推移を図に示した。図のa~cの食...
- 4. 食料需給表(フードバランスシート)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 5. 健康増進法に規定されている内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 6. 公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 7. 栄養士法に規定する管理栄養士業務に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
- 8. 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 9. 食生活指針(2000年)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 10. 21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))に関する記述である。誤っているのはどれか。...
- 11. 諸外国及び国際機関における健康・栄養政策に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
- 12. 食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 13. ある集団を対象に健康・栄養調査を実施し、喫煙習慣の有無別に食塩摂取量と血圧値の相関を検討したところ、...
- 14. 集団における食事摂取量データを日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて評価した。評価の目的と指標の組...
- 15. 大規模な社会調査を面接法で行うことの長所である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 16. 公衆栄養アセスメントで利用される情報とその出典の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 17. 公衆栄養プログラムに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 18. 特定健康診査・特定保健指導のアウトカム(結果)評価に用いる指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 19. 第1次食育推進基本計画の5年後の評価で、改善が見られた評価項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 20. プリシード・プロシードモデルにおける教育・エコロジカルアセスメントの要因とその例の組合せである。正し...
-
- 21. わが国の公衆栄養活動に関する法律・施策である。年代順に古いものから並べた。正しいのはどれか。1つ選べ...
- 22. 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)の栄養・食生活の項目の中で、最終評価で改善がみられたも...
- 23. 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素摂取量について1950年を100とした場合の年次推移を図に示...
- 24. わが国の食料自給率のうち、品目別自給率の年次推移を図に示した。図の a~dに相当する食品の組合せである...
- 25. 開発途上国の健康・栄養問題の現状に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 26. 公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 27. 健康増進法に基づいて厚生労働大臣が行うものとされている事項に関する記述である。正しいのはどれか。1つ...
- 28. 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 29. 食育基本法および第2次食育推進基本計画に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 30. ある集団において、食事記録法により把握したビタミンB1摂取量のデータを解析した。ビタミンB1を含むサプリ...
- 31. 食事調査法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 32. 食事調査における、栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 33. ある地域集団100人に対して行った食事調査の結果を表に示した。日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて...
- 34. 社会調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 35. A市において「肥満者が増加している」という公衆栄養プログラムの改善課題が抽出された。プリシード・プロシ...
- 36. プリシード・プロシードモデルにおける運営・政策アセスメントに関する記述である。誤っているのはどれか。...
- 37. 公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 38. 公衆栄養プログラムの評価に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 39. 公衆栄養プログラムの評価項目と評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 40. 特定健康診査・特定保健指導に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
- 41. 公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 42. 最近の国民健康・栄養調査の結果からみた成人の身体状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 43. 最近の国民健康・栄養調査の結果からみた成人の栄養・食生活に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選...
- 44. 食料需給表(フードバランスシート)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 45. A市には、保健所と保健センターがある。業務とその分担の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 46. 栄養政策に関連する法規の内容に関する記述である。( )に入る用語の組合せとして、正しいのはどれか。...
- 47. 栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 48. 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 49. 食事バランスガイドに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 50. 地域保健法の目的に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。