技術士「平成29年度(2017年)」の過去問一覧
技術士試験の平成29年度(2017年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
平成29年度(2017年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 問1. ある銀行に1台のATMがあり、このATMの1人当たりの処理時間は平均40秒の指数分布に従う。また、このATMを利...
- 問2. 次の( ア )~( ウ )に記述された安全係数を大きい順に並べる場合、最も適切なものはどれか。 ( ア...
- 問3. 工場の災害対策として設備投資をする際に、恒久対策を行うか、状況対応的対策を行うかの最適案を判断するた...
- 問4. 材料の機械的特性に関する次の記述の、[ ]に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 材...
- 問5. 設計者が製作図を作成する際の基本事項を次の( ア )~( オ )に示す。それぞれの正誤の組合せとして、最...
- 問6. 構造物の耐力Rと作用荷重Sは材料強度のばらつきや荷重の変動などにより、確率変数として表される。いま、R...
- 問7. 情報セキュリティを確保する上で、最も不適切なものはどれか。
- 問8. 計算機内部では、数は0と1の組合せで表される。絶対値が2-126以上2128未満の実数を、符号部1文字、指数部8...
- 問9. 2以上の自然数で1とそれ自身以外に約数を持たない数を素数と呼ぶ。Nを4以上の自然数とする。2以上√N以下の...
- 問10. 西暦年号がうるう年か否かの判定は次の( ア )~( ウ )の条件によって決定する。うるう年か否かの判定を...
- 問11. 次の式で表現できる数値列として、最も適切なものはどれか。 く数値列>::=01|0く数値列>1 ただ...
- 問12. 10,000命令のプログラムをクロック周波数2.0[GHz]のCPUで実行する。 下表は、各命令の個数と、CPI( 命令...
- 問13. 導関数
- 問14. ベクトルAとベクトルBがある。AをBに平行なベクトルPとBに垂直なべクトルQに分解する。すなわちA=P+Qと分...
- 問15. 材料が線形弾性体であることを仮定した構造物の応力分布を、有限要素法により解析するときの要素分割に関す...
- 問16. 長さがL、抵抗がrの導線を複数本接続して、下図に示すような3種類の回路( a )、( b )、( c )を作製し...
- 問17. 両端にヒンジを有する2つの棒部材ACとBCがあり、点Cにおいて鉛直下向きの荷重Pを受けている。棒部材ACの長...
- 問18. 下図に示す、長さが同じで同一の断面積4d2を有し、断面形状が異なる3つの単純支持のはり( a )、( b )、...
- 問19. ある金属イオン水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を添加すると沈殿物を生じ、さらに水酸化ナトリウム水溶液を...
- 問20. 0.10[mol]のNaCl、C6H12O6( ブドウ糖 )、CaCl2をそれぞれ1.0[kg]の純水に溶かし、3種類の0.10[mol/kg]水...
-
- 問21. 材料の結晶構造に関する次の記述の、[ ]に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 結晶...
- 問22. 下記の部品及び材料とそれらに含まれる主な元素の組合せとして、最も適切なものはどれか。
- 問23. アミノ酸に関する次の記述の[ ]に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 一部の特殊な...
- 問24. 遺伝子組換え技術の開発はバイオテクノロジーを革命的に変化させ、ゲノムから目的の遺伝子を取り出して、直...
- 問25. 環境管理に関する次のA~Dの記述について、それぞれの正誤の組合せとして、最も適切なものはどれか。 (...
- 問26. 国連気候変動枠組条約第21回締約国会議( COP21 )で採択されたパリ協定についての次の記述のうち、最も不...
- 問27. 天然ガスは、日本まで輸送する際に容積を少なくするため、液化天然ガス( LNG, Liquefied Natural Gas )の...
- 問28. 我が国の近年の家庭のエネルギー消費に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 問29. 18世紀後半からイギリスで産業革命を引き起こす原動力となり、現代工業化社会の基盤を形成したのは、自動織...
- 問30. 科学史・技術史上著名な業績に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 問31. 技術士法第4章に関する次の記述の、[ ]に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 <技...
- 問32. 技術士及び技術士補( 以下「技術士等」という )は、技術士法第4章技術士等の義務の規定の遵守を求められ...
- 問33. あなたは、会社で材料発注の責任者をしている。作られている製品の売り上げが好調で、あなた自身もうれしく...
- 問34. 職場におけるハラスメントは、労働者の個人としての尊厳を不当に傷つけるとともに、労働者の就業環境を悪化...
- 問35. 我が国では平成26年11月に過労死等防止対策推進法が施行され、長時間労働対策の強化が喫緊の課題となってい...
- 問36. あなたの職場では、情報セキュリティーについて最大限の注意を払ったシステムを構築し、専門の担当部署を設...
- 問37. 昨今、公共性の高い施設や設備の建設においてデータの虚偽報告など技術者倫理違反の事例が後を絶たない。特...
- 問38. 製造物責任法( 平成7年7月1日施行 )は、安全で安心できる社会を築く上で大きな意義を有するものである。...
- 問39. 消費生活用製品安全法( 以下、消安法 )は、消費者が日常使用する製品によって起きるやけど等のケガ、死亡...
- 問40. ものづくりに携わる技術者にとって、知的財産を理解することは非常に大事なことである。知的財産の特徴の1...
-
- 問41. 近年、世界中で環境破壊、貧困など様々な社会的問題が深刻化している。また、情報ネットワークの発達によっ...
- 問42. 技術者にとって安全確保は重要な使命の1つである。2014年に国際安全規格「ISO/IECガイド51」が改訂された...
- 問43. 倫理問題への対処法としての功利主義と個人尊重主義は、ときに対立することがある。次の記述の、[ ]に...
- 問44. 「STAP細胞」論文が大きな社会問題になり、科学技術に携わる専門家の研究や学術論文投稿に対する倫理が問わ...
- 問45. 倫理的な意思決定を行うためのステップを明確に認識していることは、技術者としての道徳的自律性を保持し、...