保育士「平成27年度(2015年)」の過去問一覧
保育士試験の平成27年度(2015年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
平成27年度(2015年)の過去問題 問題文へのリンク(1/4)
- 問1. 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「保育所の役割」の一部である。 (A)~(C)にあて...
- 問2. 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部である。 (A)~(E)にあ...
- 問3. 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保育の内容等の自己評価」の一部である。...
- 問4. 次の文のうち、倉橋惣三の著作『育ての心』の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
- 問5. 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の事項を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群...
- 問6. 次の文は、モンテッソーリ(Montessori, M.)についての記述である。適切な記述を○...
- 問7. 次の文は、フレーベル(Fröbel, F.W.)についての記述である。適切な記述を○、不適切...
- 問8. 次の文は、オーエン(Owen, R.)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×...
- 問9. 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」の一部である。(A)~(F)にあ...
- 問10. 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(3)「保育の環境」の一部として、適切な記述を○、不...
- 問11. 次の保育所での5歳児クラスの【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 9月に入り、...
- 問12. 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。【Ⅰ群】の「ねらい」と【Ⅱ群】の「内容...
- 問13. 次の【Ⅰ群】と【Ⅱ群】は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。【Ⅰ群】の「領域」と【...
- 問14. 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事...
- 問15. 次の保育所での2歳児クラスの【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Gちゃんと保...
- 問16. 次の文は、「児童福祉法」における保育士に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 問17. 次の文は、保育所での個人情報の保護に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
- 問18. 次の文のうち、「保育所保育指針」第7章「職員の資質向上」の2「施設長の責務」の一部として適切な記述を...
- 問19. 次の保育所での事例を読んで、設問に答えなさい。 【事例】 Pちゃん(1歳7か月)が、夜泣きを...
- 問20. 次の保育所での事例を読んで、設問に答えなさい。 【事例】 Pちゃん(1歳7か月)が、夜泣きを...
- 問21. 次の文は、「教育基本法」の一部である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 問22. 次の文は、「学校教育法」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさ...
- 問23. 次の文は、「日本国憲法」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさ...
- 問24. 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 教授-学習の問題に関する心理学研究は、これまで...
- 問25. 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 この教育は、自然か人間か事物によってあたえられ...
- 問26. 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群...
- 問27. 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23 ...
- 問28. 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群...
- 問29. 次の文は、「いじめ防止対策推進法」第2条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わ...
- 問30. 次の文は、平成25 年6月に閣議決定された「教育振興基本計画」の前文の一部である。(A)~(D)にあ...
- 問31. 次の文は、現在の社会的養護の基本的な考え方に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 問32. 次の文は、1887(明治20)年に石井十次によりまとめられた「岡山孤児院十二則」の考え方に関する記述...
- 問33. 次の文は、児童養護施設における養育・支援の基本的な考え方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な...
- 問34. 次の文は、児童養護施設における子どもの権利擁護に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×と...
- 問35. 次の文は、ソーシャルワークの援助の考え方に基づく知的障害児入所施設における養護に関する記述である。適...
- 問36. 次の文は、監護措置と親権代行に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
- 問37. 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に規定されている職...
- 問38. 次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25年2月1日現在)」(厚生労働省)の児童の状況に関...
- 問39. 次の文は、平成24 年4月の「児童福祉法」の改正後の障害児施設についての記述である。適切な記述を○、...
- 問40. 次の文は、里親に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一...
- 問41. 次の組み合わせのうち、「用語」とそれに関わりの深い「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 問42. 次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25 年2月1日現在)」(厚生労働省)についての記述...
- 問43. 次の文は、児童家庭福祉の担い手についての記述である。誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。 ...
- 問44. 次の文は、厚生労働省が実施した「子どもを守る地域ネットワーク等の調査結果について」(平成25 年度調...
- 問45. 次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 問46. 次の文は、「障害者基本法」第1条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ...
- 問47. 次の文は、「次世代育成支援対策推進法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合...
- 問48. 次の文は、児童の権利に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 問49. 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「保育に関わる全般的な配慮事項」の一部である...
- 問50. 次の文は、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」の前文の一部である。(A)・(B)...