保育士「保育実習理論」の過去問一覧
保育士試験の保育実習理論について、過去問題を一覧で表示しています。
全7ページ中1ページ目です。
保育実習理論の過去問題 問題文へのリンク(1/7)
- 1. 次の曲の伴奏部分として、A~Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 2. 次のA~Dの音楽用語の意味をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A フェルマ...
- 3. 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 4. 楽譜を短3度上に移調した場合の調号として正しいものを一つ選びなさい。
- 5. 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 成...
- 6. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の1「保育のねらい及び内容」の一部である。( A )~...
- 7. 次の文は、子どもの絵画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれる段階の記述である。適切な記述を○、不...
- 8. 次の文は、保育現場で子どもが使用する用具の取り扱い方の留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適...
- 9. 次の【事例】を読んで、【設間】に答えなさい。 【事例】 主任保育士のU先生と新任保育士のY先生は、...
- 10. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 運動会を楽しく盛り上げるために、子どもたちと...
- 11. 次の文は、造形活動の際の重要な観点に関する説明である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み...
- 12. 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 「...
- 13. 次の【I群】の記述と【II群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。 【I群...
- 14. 次の文は、子どもにお話をするために必要な留意点である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
- 15. 次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
- 16. 次の文は、子どもに紙芝居をするにあたっての必要な留意点である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 17. 保育所の職員は、その言動が子どもあるいは保護者に大きな影響を与える存在であることから、特に高い倫理性...
- 18. 次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の第5条「児童福祉施...
- 19. 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の一部である。( A )~...
- 20. 次の曲の伴奏部分として、順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
- 21. 次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウの中から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A pp...
- 22. 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 23. 次の曲を3歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、短2度下の...
- 24. 楽譜を短2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを一つ選びなさい。
- 25. 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 「...
- 26. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(イ)「内容」の一部である。(...
- 27. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任保育士(以下N)と主任保育士(以下S)...
- 28. 次のA~Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成された図版である。その表現技法の名称として...
- 29. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育室の壁面に七色の虹の飾りを作りたいと思...
- 30. 次の文は、造形活動に用いられる紙の特性と用途に関する説明である。紙の種類として最も適切な組み合わせを...
- 31. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 H保育園では、天然の土に触れ、造形への興味...
- 32. 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 「...
- 33. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 E保育士は、3歳児クラスで絵本の読み聞かせ...
- 34. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(3)「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の記...
- 35. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の一部である。これにあてはまる発達...
- 36. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部で...
- 37. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のエ「言葉」の(イ)「内容」の記述として正しいも...
- 38. 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準」(昭和23年厚生省令第63号...
- 39. 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準」(昭和23年厚生省令第63号...
- 40. 次の曲の歌いはじめの部分A~Dにあてはまるものとして、ア~オを順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ...
-
- 41. 次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウの中から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A gl...
- 42. 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 43. 次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番高い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで、長2度下の...
- 44. 以下の楽譜を長2度下に移調したものは、何調になるか。正しいものを一つ選びなさい。
- 45. 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 團...
- 46. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」における(ア)「ねらい」の記述として正...
- 47. 次の語句は、描画表現に関するものである。A~Dの語句を一般的に出現するのが早い順に並べた場合の最も適...
- 48. 次の図は、12色相環を表している。A~Dにあてはまる色名として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 49. 平面構成をする際の構成美の要素の一つである「グラデーション」について、適切な記述を一つ選びなさい。
- 50. 次の【事例】の( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【事例】 H...