保育士
「保育実習理論」
問題一覧
保育士試験 保育実習理論の過去問題一覧です。
全8ページ中4ページ目です。
保育実習理論の過去問題
問題文へのリンク(4/8)
-
151
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問147 (保育実習理論 問147)> 次の文は、描画材の使い方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
-
152
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問148 (保育実習理論 問148)> 次の【Ⅰ群】の用語と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A ...
-
153
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問149 (保育実習理論 問149)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所の5歳児クラスでは、伝統的なおもちゃ...
-
154
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問150 (保育実習理論 問150)> 次の文のうち、保育場面で紙芝居を演じる際の留意点等として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の...
-
155
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問151 (保育実習理論 問151)> <法改正> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所に勤務している保育士Kさんは、保育所...
-
156
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問152 (保育実習理論 問152)> 次の文は、保育所に勤務する保育士の役割に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の...
-
157
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問153 (保育実習理論 問153)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所に勤務している保育士Qさんは、3歳児ク...
-
158
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問154 (保育実習理論 問154)> 次の文は、5、6歳児を担当する保育士の関わりについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした...
-
159
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問155 (保育実習理論 問155)> 次の文は、保育所における指導計画に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A...
-
160
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問156 (保育実習理論 問156)> 次の文は、児童養護施設での実習における事前指導で、実習指導担当者が実習生に説明した内容である。適切な...
-
161
<平成29年(2017年)後期・地域限定 問157 (保育実習理論 問157)> 児童養護施設で実習を行ったSさんは、事前に立てた「実習目標」に基づいた取り組みを行った。次の文は、Sさ...
-
162
<平成30年(2018年)前期 問141 (保育実習理論 問141)> 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A poco a...
-
163
<平成30年(2018年)前期 問142 (保育実習理論 問142)> 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
164
<平成30年(2018年)前期 問143 (保育実習理論 問143)> 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A ...
-
165
<平成30年(2018年)前期 問144 (保育実習理論 問144)> <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」のねらいである。( A )~( C )にあては...
-
166
<平成30年(2018年)前期 問145 (保育実習理論 問145)> 次の文は、幼児期の描画に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
167
<平成30年(2018年)前期 問146 (保育実習理論 問146)> 次の( )にあてはまる記述として、正しいものを一つ選びなさい。 色彩は、有彩色と無彩色に分ける...
-
168
<平成30年(2018年)前期 問147 (保育実習理論 問147)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 M保育所の5歳児クラスで、N保育士はマーブリ...
-
169
<平成30年(2018年)前期 問148 (保育実習理論 問148)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任のP保育士と主任のQ保育士は、図の道具に...
-
170
<平成30年(2018年)前期 問149 (保育実習理論 問149)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 R保育所にはどんぐりなど、木の実のなる木が...
- Advertisement
-
171
<平成30年(2018年)前期 問150 (保育実習理論 問150)> 乳児に対する絵本の読み聞かせを想定した場合、オノマトペの面白さを描いた絵本として正しい組み合わせを一...
-
172
<平成30年(2018年)前期 問151 (保育実習理論 問151)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 実習生Sさんは、保育所で実習を行っている。...
-
173
<平成30年(2018年)前期 問152 (保育実習理論 問152)> 次の文のうち、保育所における乳児への関わりとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
174
<平成30年(2018年)前期 問153 (保育実習理論 問153)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所に勤務している保育士Yさんは、保育所...
-
175
<平成30年(2018年)前期 問154 (保育実習理論 問154)> 次の文は、幼児期の文字の読み書きに対する保育士の関わりについての記述である。適切な記述を○、不適切な...
-
176
<平成30年(2018年)前期 問155 (保育実習理論 問155)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 大学生Wさんは、保育実習の授業において実習...
-
177
<平成30年(2018年)前期 問156 (保育実習理論 問156)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童養護施設で保育士をしているIさんは、担...
-
178
<平成30年(2018年)前期 問157 (保育実習理論 問157)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 障害児入所施設で実習をしているGさんは、入...
-
179
<平成30年(2018年)後期 問141 (保育実習理論 問141)> 次のA〜Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A だ...
-
180
<平成30年(2018年)後期 問142 (保育実習理論 問142)> 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
181
<平成30年(2018年)後期 問143 (保育実習理論 問143)> 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A ...
-
182
<平成30年(2018年)後期 問144 (保育実習理論 問144)> 次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日)第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳...
-
183
<平成30年(2018年)後期 問145 (保育実習理論 問145)> 次のA〜Dの文は、「積み木遊び」における発達の特徴的行動を示している。これらの発達の変化として早く現れ...
-
184
<平成30年(2018年)後期 問146 (保育実習理論 問146)> 次のA〜Eの色は、一般的に保育所で使用されている水彩絵の具の中から2色を選んで同じ量の絵の具を混ぜ合わ...
-
185
<平成30年(2018年)後期 問147 (保育実習理論 問147)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 H保育所では、子どもたちと牛乳パックの側面...
-
186
<平成30年(2018年)後期 問148 (保育実習理論 問148)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 S保育所の5歳児クラスでは、粘土で動物を作りま...
-
187
<平成30年(2018年)後期 問149 (保育実習理論 問149)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任のF保育士(以下F)が、保育所に設置して...
-
188
<平成30年(2018年)後期 問150 (保育実習理論 問150)> 次の【I群】の詩あるいは詩集と、【II群】の作者を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。...
-
189
<平成30年(2018年)後期 問151 (保育実習理論 問151)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 R保育所に勤めるQ保育士は、5歳児クラスの子...
-
190
<平成30年(2018年)後期 問152 (保育実習理論 問152)> 次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日)第2章「保育の内容」の1「乳児保育...
- Advertisement
-
191
<平成30年(2018年)後期 問153 (保育実習理論 問153)> 次の文は、保育士がキャリアアップしていくための研修の実施体制に関する記述である。「保育所保育指針」(...
-
192
<平成30年(2018年)後期 問154 (保育実習理論 問154)> 次の文は、保育士の子育て支援のあり方に関する記述である。「保育所保育指針」(厚生労働省告示第117号平...
-
193
<平成30年(2018年)後期 問155 (保育実習理論 問155)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 実習生Nさんは、児童養護施設において実習を...
-
194
<平成30年(2018年)後期 問156 (保育実習理論 問156)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童養護施設で実習をしているTさんは、配...
-
195
<平成31年(2019年)前期 問139 (保育実習理論 問139)> 次のA〜Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A だ...
-
196
<平成31年(2019年)前期 問140 (保育実習理論 問140)> 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
197
<平成31年(2019年)前期 問141 (保育実習理論 問141)> 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A ...
-
198
<平成31年(2019年)前期 問142 (保育実習理論 問142)> 次のA〜Dは、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」オ「...
-
199
<平成31年(2019年)前期 問143 (保育実習理論 問143)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 H保育所では、子どもの作品発表会の準備をし...
-
200
<平成31年(2019年)前期 問144 (保育実習理論 問144)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任のF保育士(以下F)と主任のV保育士(以...