保育士
「保育実習理論」
問題一覧
保育士試験 保育実習理論の過去問題一覧です。
全8ページ中7ページ目です。
保育実習理論の過去問題
問題文へのリンク(7/8)
-
301
<令和4年(2022年)後期 問147 (保育実習理論 問11)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 4歳児クラス担当のL保育士は、友達同士の対話...
-
302
<令和4年(2022年)後期 問148 (保育実習理論 問12)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育士が5歳児達と手作りのすごろくで遊ぼう...
-
303
<令和4年(2022年)後期 問149 (保育実習理論 問13)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の(2)「ねらい及...
-
304
<令和4年(2022年)後期 問150 (保育実習理論 問14)> 次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)「...
-
305
<令和4年(2022年)後期 問151 (保育実習理論 問15)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 大学生のQさんは、保育実習のオリエンテーシ...
-
306
<令和4年(2022年)後期 問152 (保育実習理論 問16)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 P保育所のS保育士は、2歳児クラスを担当する...
-
307
<令和4年(2022年)後期 問153 (保育実習理論 問17)> 次の文のうち、クラスの子どもたちに絵本の読み聞かせをする際の留意点として、適切な記述を○、不適切な記...
-
308
<令和4年(2022年)後期 問154 (保育実習理論 問18)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」の(1)「基...
-
309
<令和4年(2022年)後期 問155 (保育実習理論 問19)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童養護施設で実習中のYさんは、配属先の施...
-
310
<令和4年(2022年)後期 問156 (保育実習理論 問20)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任職員のGさん(男性)は、大学を卒業して...
-
311
<令和5年(2023年)前期 問140 (保育実習理論 問1)> 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A adagi...
-
312
<令和5年(2023年)前期 問141 (保育実習理論 問2)> 次の楽譜から長三和音(メジャーコード)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
313
<令和5年(2023年)前期 問142 (保育実習理論 問3)> 次の文のうち、適切な記述を一つ選びなさい。
-
314
<令和5年(2023年)前期 問143 (保育実習理論 問4)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2...
-
315
<令和5年(2023年)前期 問144 (保育実習理論 問5)> 次のA~Dは、「積み木遊び」の発達に関わる特徴的な行動を示している。これらについて早く現れる順に並べた...
-
316
<令和5年(2023年)前期 問145 (保育実習理論 問6)> 次の文のうち、保育で一般的に用いられる合成繊維製のテープ紐の性質や使用上の留意点に関する記述として、...
-
317
<令和5年(2023年)前期 問146 (保育実習理論 問7)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 G保育所のT所長と新任のK保育士が、子どもが...
-
318
<令和5年(2023年)前期 問147 (保育実習理論 問8)> M保育所では、切り紙で七夕祭りの飾りを作ろうと準備している。紙を折って、ハサミで切り込みを入れ、図1の...
-
319
<令和5年(2023年)前期 問148 (保育実習理論 問9)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)「ねら...
-
320
<令和5年(2023年)前期 問149 (保育実習理論 問10)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 U保育所は、地域の子育て支援センターとして...
- Advertisement
-
321
<令和5年(2023年)前期 問150 (保育実習理論 問11)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 実習生Mさんは、保育所の5歳児クラスで実習を...
-
322
<令和5年(2023年)前期 問151 (保育実習理論 問12)> 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(3)「指導計画の展開」の留意事...
-
323
<令和5年(2023年)前期 問152 (保育実習理論 問13)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(1)「基本...
-
324
<令和5年(2023年)前期 問153 (保育実習理論 問14)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 大学生のPさんは、保育実習指導Ⅰの授業で、保...
-
325
<令和5年(2023年)前期 問154 (保育実習理論 問15)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Hさん(女性)は、児童養護施設で実習をして...
-
326
<令和5年(2023年)前期 問155 (保育実習理論 問16)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 X児童養護施設に入所しているZ君(高校3年生...
-
327
<令和5年(2023年)後期 問141 (保育実習理論 問1)> 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A mp B ...
-
328
<令和5年(2023年)後期 問142 (保育実習理論 問2)> 次の楽譜からマイナーコード(短三和音)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
329
<令和5年(2023年)後期 問143 (保育実習理論 問3)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」オ「...
-
330
<令和5年(2023年)後期 問144 (保育実習理論 問4)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 学生のLさんは、保育所で実習を行うことにな...
-
331
<令和5年(2023年)後期 問145 (保育実習理論 問5)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 運動会を翌週に控えたS保育所でN保育士(以下...
-
332
<令和5年(2023年)後期 問146 (保育実習理論 問6)> 次のうち、はさみの説明や使い方のアドバイスとして、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい...
-
333
<令和5年(2023年)後期 問147 (保育実習理論 問7)> 次のうち、フィンガーペインティングに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正し...
-
334
<令和5年(2023年)後期 問148 (保育実習理論 問8)> M保育所では、室内飾りを切り紙で作ろうと準備している。図1のように紙を折り、はさみを入れて開くと図2の...
-
335
<令和5年(2023年)後期 問149 (保育実習理論 問9)> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の...
-
336
<令和5年(2023年)後期 問150 (保育実習理論 問10)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所の新任のP保育士は、施設長から、「子...
-
337
<令和5年(2023年)後期 問151 (保育実習理論 問11)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所の5歳児クラスを担当しているR保育士は...
-
338
<令和5年(2023年)後期 問152 (保育実習理論 問12)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 実習生Kさんは、保育所で保育実習を行ってい...
-
339
<令和5年(2023年)後期 問153 (保育実習理論 問13)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所で5歳児クラスを担当するQ保育士は、近...
-
340
<令和5年(2023年)後期 問154 (保育実習理論 問14)> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」の一部である。( )に「...
- Advertisement
-
341
<令和5年(2023年)後期 問155 (保育実習理論 問15)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 母親の不適切な養育によりS乳児院に入所したK...
-
342
<令和5年(2023年)後期 問156 (保育実習理論 問16)> 次のうち、「児童養護施設運営ハンドブック」(平成26年 厚生労働省)に示された実習生受入れに関する記述...
-
343
<令和6年(2024年)前期 問142 (保育実習理論 問2)> 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A dim....
-
344
<令和6年(2024年)前期 問143 (保育実習理論 問3)> 次の楽譜から長三和音(メジャーコード)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
345
<令和6年(2024年)前期 問146 (保育実習理論 問6)> 次のうち、不適切なものを一つ選びなさい。
-
346
<令和6年(2024年)前期 問147 (保育実習理論 問7)> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」オ「表現」...
-
347
<令和6年(2024年)前期 問148 (保育実習理論 問8)> 次のうち、幼児期の描画表現の発達に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい...
-
348
<令和6年(2024年)前期 問149 (保育実習理論 問9)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 子どもたちが透明な容器に水を入れ、絵の具を...
-
349
<令和6年(2024年)前期 問150 (保育実習理論 問10)> 次のうち、でんぷん糊の説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選...
-
350
<令和6年(2024年)前期 問151 (保育実習理論 問11)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 3歳児クラス担当のK保育士(以下、K)とY保育...