通関士
「第57回(令和5年)」
過去問一覧
通関士試験 第57回(令和5年)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第57回(令和5年)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問11) 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
52
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問12) 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
53
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問13) 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
54
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問14) 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
55
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問15) 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
56
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問16) 次の記述は、関税法及び関税定率法における用語の定義に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適...
-
57
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問17) 次の記述は、関税法及び関税定率法における用語の定義に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適...
-
58
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問18) 次の記述は、関税法及び関税定率法における用語の定義に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適...
-
59
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問19) 次の記述は、関税法及び関税定率法における用語の定義に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適...
-
60
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問20) 次の記述は、関税法及び関税定率法における用語の定義に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適...
-
61
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問21) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2に規定する特恵関税制度に関するものであるが、( イ )に入れるべき...
-
62
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問22) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2に規定する特恵関税制度に関するものであるが、( ロ )に入れるべき...
-
63
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問23) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2に規定する特恵関税制度に関するものであるが、( ハ )に入れるべき...
-
64
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問24) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2に規定する特恵関税制度に関するものであるが、( ニ )に入れるべき...
-
65
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問25) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2に規定する特恵関税制度に関するものであるが、( ホ )に入れるべき...
-
66
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問26) 次の記述は、関税の修正申告、更正の請求、更正及び決定に関するものであるが、その記述の正しいものはどれ...
-
67
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問27) 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
68
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問28) 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
69
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問29) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
70
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問30) 次の記述は、関税法第71条(原産地を偽った表示等がされている貨物の輸入)に規定する原産地の表示に関する...
- Advertisement
-
71
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問31) 次の記述は、特例輸入者及び特定輸出者に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び...
-
72
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問32) 次の記述は、関税定率法に規定する関税の軽減、免除又は払戻しに関するものであるが、その記述の正しいもの...
-
73
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問33) 次の記述は、関税定率法第4条第1項に規定する課税価格の決定の原則に基づき輸入貨物の課税価格を計算する場...
-
74
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問34) 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第48条に規定する経済産業大臣の輸出の許可及び承認に関するものである...
-
75
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問35) 次の記述は、関税法に規定する輸入してはならない貨物に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか...
-
76
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問36) 次の記述は、関税の課税物件の確定の時期に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを...
-
77
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問37) 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選びなさい。...
-
78
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問38) 次の記述は、関税の徴収及び関税の担保の提供、輸入差止申立てに係る供託並びに輸入者に対する調査の事前通...
-
79
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問39) 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
80
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問40) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
81
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問41) 次の記述は、関税法第73条に規定する輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、その記述の正...
-
82
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問42) 次の記述は、保税地域に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
83
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問43) 次の記述は、関税の軽減、免除又は払戻しに関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び...
-
84
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問44) 次の記述は、課税価格の計算方法に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選びなさ...
-
85
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問45) 次の記述は、関税定率法別表(関税率表)及び関税率表における物品の所属の決定に関するものであるが、その...
-
86
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問46) 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第52条に規定する経済産業大臣の輸入の承認に関するものであるが、その...
-
87
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問47) 次の記述は、関税法第8章に規定する不服申立てに関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。...
-
88
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問48) 次の記述は、関税法第10章に規定する罰則に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを...
-
89
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問49) 次の記述は、電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律に関するものであるが、その記述...
-
90
(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問50) 次の記述は、関税定率法第8条に規定する不当廉売関税に関するものであるが、その記述の誤っているものはど...
- Advertisement
-
91
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問1) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
92
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問2) 次の物品について、関税率表の適用上の所属を決定するにあたり、適用する関税率表の解釈に関する通則及び関...
-
93
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問3) 次に掲げる物品のうち、関税率表第25類(塩、硫黄、土石類、プラスター、石灰及びセメント)に属するものは...
-
94
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問4) 日本国とⅩ国とを締約国とする二国間の経済連携協定に、下表1の原産地規則が定められている場合において、下...
-
95
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問5) 次に掲げる物品のうち、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税に関し、関税暫定措置法施行令第26条第1項第...
-
96
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問6) 外国貨物について輸入(納税)申告をしたが、納税後において、税関による関税についての調査に基づく指摘に...
-
97
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問7) 税関長の承認を受けて保税蔵置場に置かれた外国貨物であって、課税価格が6,944,911円のものを、下表の経緯...
-
98
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問8) 次の情報に基づき、輸入者Mが輸入する机500台について、関税定率法第4条の2に規定する同種又は類似の貨物に...
-
99
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問9) 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算しなさい。 1. 本邦の輸入者M(買手)は、A国の輸出者X...
-
100
(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問10) 次の情報に基づき、輸入者Mが輸出者Xから1回目に輸入する家庭用電気機器150個に係る課税価格を計算しなさい...