1級電気工事施工管理技士
「令和4年度(2022年)」
問題一覧
1級電気工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
令和4年度(2022年)の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 (午前 ハ 問51)) 建設工事に使用する締固め機械に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
52
(問52 (午前 ハ 問52)) 鉄塔の基礎に関する次の記述に該当する基礎の名称として、適当なものはどれか。 「勾配の急な山岳地に適...
-
53
(問53 (午前 ハ 問53)) 鉄道の軌道構造に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
54
(問54 (午前 ハ 問54)) 鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
55
(問55 (午前 ハ 問55)) 鉄筋コンクリート構造と比較した鉄骨構造の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
56
(問56 (午前 ニ 問56)) 配電盤・制御盤・制御装置の文字記号と用語の組合せとして、「日本電機工業会規格(JEM)」上、誤っている...
-
57
(問57 (午前 ニ 問57)) 下請負人が請け負った工事の一部を第三者に請け負わせた場合、元請負人に対して、その契約に関し遅滞なく書...
-
58
(問58 (午後 イ 問58)) 施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
59
(問59 (午後 イ 問59)) 法令に基づく申請書等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
60
(問60 (午後 イ 問60)) 作業現場の合理的な配員計画のため、図に示すネットワーク工程表を利用して山崩し図を作成する場合の記述と...
-
61
(問61 (午後 イ 問61)) 図のネットワーク工程表において、所要工期として、正しいものはどれか。 ただし、〇内の数字はイベント番...
-
62
(問62 (午後 イ 問62)) 品質管理に関する次の記述に該当する図の名称として、適当なものはどれか。 「2つの特性をグラフの横軸...
-
63
(問63 (午後 イ 問63)) 図に示す品質管理に用いる管理図に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
64
(問64 (午後 ロ 問64)) 施工計画書の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
65
(問65 (午後 ロ 問65)) 工程表の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
66
(問66 (午後 ロ 問66)) 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
67
(問67 (午後 ロ 問67)) 接地抵抗試験に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
-
68
(問68 (午後 ロ 問68)) 高圧活線近接作業に用いる絶縁用保護具の定期自主検査を行ったとき、その事項を記録し、3年間保存しなけれ...
-
69
(問69 (午後 ロ 問69)) 高所作業車に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。2つ選べ。ただし、高所作...
-
70
(問70 (午後 ロ 問70)) 電気による危険の防止に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 (午後 ハ 問71)) 汽力発電設備の発電機据付工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
72
(問72 (午後 ハ 問72)) 変電所に施設するメッシュ接地工事の電圧降下法による接地抵抗測定に関する記述として、最も不適当なものは...
-
73
(問73 (午後 ハ 問73)) A及びBを支持点とした図のような架線工事において、次の近似式を用いて弛度dを求める測定方法の名称として...
-
74
(問74 (午後 ハ 問74)) 屋内配線をケーブル工事により施設する場合の記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なも...
-
75
(問75 (午後 ハ 問75)) 動力設備に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。ただし、低圧電動機の使用電圧は、20...
-
76
(問76 (午後 ハ 問76)) 高圧ケーブルの地絡事故を検出するケーブルシールドの接地方法を示す図として、不適当なものはどれか。
-
77
(問77 (午後 ハ 問77)) 直流電気鉄道における帰線の漏れ電流の低減対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
78
(問78 (午後 ハ 問78)) 監視カメラ設備の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
79
(問79 (午後 ハ 問79)) 地中電線路に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
80
(問80 (午後 ニ 問80)) 建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として、「建設業法」上、定められていないものはどれか...
-
81
(問81 (午後 ニ 問81)) 図に示す施工体系の電気工事の現場における技術者の配置に関する記述として、「建設業法」上、不適当なもの...
-
82
(問82 (午後 ニ 問82)) 元請負人となった特定建設業者の義務に関する記述として、「建設業法」上、不適当なものはどれか。 ただし...
-
83
(問83 (午後 ニ 問83)) 事業用電気工作物の工事を行う場合、工事計画の事前届出を要するものとして、「電気事業法」上、定められて...
-
84
(問84 (午後 ニ 問84)) 電気用品に関する記述として、「電気用品安全法」上、誤っているものはどれか。
-
85
(問85 (午後 ニ 問85)) 電気工事業に関する記述として、「電気工事業の業務の適正化に関する法律」上、定められていないものはどれ...
-
86
(問86 (午後 ニ 問86)) 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
-
87
(問87 (午後 ニ 問87)) 次の記述のうち、「建築士法」上、誤っているものはどれか。
-
88
(問88 (午後 ニ 問88)) 次の記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
89
(問89 (午後 ニ 問89)) 建設業の事業者が選任する総括安全衛生管理者に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものは...
-
90
(問90 (午後 ニ 問90)) 建設業における安全委員会及び衛生委員会に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれ...
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 ニ 問91)) 建設の事業における災害補償に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
-
92
(問92 (午後 ニ 問92)) 騒音の規制に関する記述として、「騒音規制法」上、誤っているものはどれか。