保育士「保育原理」の過去問一覧
保育士試験の保育原理について、過去問題を一覧で表示しています。
全8ページ中1ページ目です。
保育原理の過去問題 問題文へのリンク(1/8)
- 1. 次の文は、諸外国における保育の先駆者についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合...
- 2. 次の文は、日本における保育の歴史的事項についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場...
- 3. 次の文は、「保育所保育指針」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい...
- 4. 次の文は、「児童の権利に関する条約」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の...
- 5. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」の一部として、適切な記述...
- 6. <法改正> 次の文のうち「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部として適切な記述の組み合わせ...
- 7. J保育所の5歳児クラスが就学を控えて、近くの小学校に一日体験に招かれた。J保育所ではこれについて園内...
- 8. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」の一部として、適切...
- 9. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )~( E )にあ...
- 10. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のウ「環境」の一部である。( A )~( E )にあては...
- 11. 次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 4歳児クラスのM君は、数人の友達が...
- 12. 次の保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 4歳児クラスのM君は、数人の友達が...
- 13. 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 S君(6か月)は、第一子であり、母...
- 14. 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 4月に入所してきたW君(4歳)は、...
- 15. 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳児クラスではエンドウマメを栽...
- 16. 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Y君(3歳)、Kちゃん(2歳)は、父...
- 17. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を〇、不適切...
- 18. <法改正> 次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)につい...
- 19. 次の文は、乳幼児の保育に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
- 20. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」についての記述である。適切な記述...
-
- 21. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
- 22. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の 「保育所の社会的責任」の一部である。( A )〜( E )...
- 23. 次の文は、倉橋惣三についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを...
- 24. 次の文は、保育の発展に寄与した人物とその主な功績についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×...
- 25. 次の文は、2008年に「児童福祉法」に法定化された家庭的保育事業についての記述である。( A )~( E )...
- 26. 次の文は、「子どもの最善の利益」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
- 27. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」の一部として、不適...
- 28. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」のウ「障害のある子どもの保育」の一部である。...
- 29. 次の文は、保育制度の歴史に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
- 30. 次のある保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 K君(4歳4か月)は、R君(5...
- 31. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(3)「保育の環境」の一部である。( A )~( E )にあて...
- 32. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針J第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」の一部である。( A )~(...
- 33. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」の第5章「健康及び安全」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句...
- 34. 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 地域子育て支援センターに子ども(3歳、男児)...
- 35. 次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の...
- 36. 次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正し...
- 37. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部であ...
- 38. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保育の内容等の自己評価」に関する記述で...
- 39. 次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 Jちゃん(1歳児)は第一子である...
- 40. 次のある保育所での【事例】を読んで、【問】に答えなさい。 【事例】 Jちゃん(1歳児)は第一子である...
-
- 41. <法改正> 次の文は、「児童福祉法」の保育所及び子育て支援事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×...
- 42. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「保育所の役割」の一部として、適切な記述を○、不適...
- 43. <法改正> 次の文は、認可外保育施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
- 44. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部である。( A )~( E )にあて...
- 45. 次の【I群】は、世界の保育思想の歴史に関する記述である。これと、【II群:著書名】、【III群:人名】を...
- 46. 次の文は、日本における保育の歴史についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
- 47. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第7章「職員の資質向上」の1「職員の資質向上に関する基本的事項」の一部で...
- 48. <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」の一部として、適切な記述を○、不適切...
- 49. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の...
- 50. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事項...