管理栄養士
「第28回」
問題一覧
管理栄養士試験 第28回の過去問題一覧です。
全4ページ中4ページ目です。
第28回の過去問題
問題文へのリンク(4/4)
-
151
(問151 (公衆栄養学 問151)) 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果における、脂質の食品群別構成比の推移を図に示した。図のa~cの食...
-
152
(問152 (公衆栄養学 問152)) 食料需給表(フードバランスシート)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
153
(問153 (公衆栄養学 問153)) 健康増進法に規定されている内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
154
(問154 (公衆栄養学 問154)) 公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
155
(問155 (公衆栄養学 問155)) 栄養士法に規定する管理栄養士業務に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
-
156
(問156 (公衆栄養学 問156)) 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
157
(問157 (公衆栄養学 問157)) 食生活指針(2000年)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
158
(問158 (公衆栄養学 問158)) 21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))に関する記述である。誤っているのはどれか。...
-
159
(問159 (公衆栄養学 問159)) 諸外国及び国際機関における健康・栄養政策に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
-
160
(問160 (公衆栄養学 問160)) 食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
161
(問161 (公衆栄養学 問161)) ある集団を対象に健康・栄養調査を実施し、喫煙習慣の有無別に食塩摂取量と血圧値の相関を検討したところ、...
-
162
(問162 (公衆栄養学 問162)) 集団における食事摂取量データを日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて評価した。評価の目的と指標の組...
-
163
(問163 (公衆栄養学 問163)) 大規模な社会調査を面接法で行うことの長所である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
164
(問164 (公衆栄養学 問164)) 公衆栄養アセスメントで利用される情報とその出典の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
165
(問165 (公衆栄養学 問165)) 公衆栄養プログラムに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
166
(問166 (公衆栄養学 問166)) 特定健康診査・特定保健指導のアウトカム(結果)評価に用いる指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
167
(問167 (公衆栄養学 問167)) 第1次食育推進基本計画の5年後の評価で、改善が見られた評価項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
168
(問168 (公衆栄養学 問168)) プリシード・プロシードモデルにおける教育・エコロジカルアセスメントの要因とその例の組合せである。正し...
-
169
(問169 (給食経営管理論 問169)) 健康増進法に基づき、特定給食施設に関して都道府県知事が行うものとされている事項である。正しいのはどれ...
-
170
(問170 (給食経営管理論 問170)) 給食経営管理におけるサブシステムと帳票の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
171
(問171 (給食経営管理論 問171)) 入院時食事療養の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
172
(問172 (給食経営管理論 問172)) 特定給食施設における栄養管理の留意事項に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
173
(問173 (給食経営管理論 問173)) 事業所給食における規定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
174
(問174 (給食経営管理論 問174)) 経営管理のプロセスとその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
175
(問175 (給食経営管理論 問175)) 給食経営における人的資源と、その業務内容の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
176
(問176 (給食経営管理論 問176)) 成人を対象とする特定給食施設における、日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づく1日当たりの給与目標量...
-
177
(問177 (給食経営管理論 問177)) 特定給食施設における栄養・食事管理の目標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
178
(問178 (給食経営管理論 問178)) 事業所給食における利用者の栄養管理の結果評価項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
179
(問179 (給食経営管理論 問179)) 調理作業管理における作業項目とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
180
(問180 (給食経営管理論 問180)) 給食の直接原価の算定に用いる帳票である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
181
(問181 (給食経営管理論 問181)) 食材料の検収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
182
(問182 (給食経営管理論 問182)) クックチルシステムの導入に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
183
(問183 (給食経営管理論 問183)) もやしの大量調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
184
(問184 (給食経営管理論 問184)) 大量調理施設衛生管理マニュアルにおける調理従事者等の衛生に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選...
-
185
(問185 (給食経営管理論 問185)) 給食施設におけるインシデントである。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
186
(問186 (給食経営管理論 問186)) 給食施設の施設・設備及び機器の保全作業と最低限行うべき頻度の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ...
-
187
(問187 (給食経営管理論 問187)) 給食業務における作業改善と施設・設備管理の内容の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
188
(問188 (給食経営管理論 問188)) 耐熱温度が100℃を超える食器・容器の材質である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
189
(問189 (応用力問題 問189)) 職域の健康保険組合が、平成24年度の特定健康診査結果を、特定保健指導の実施や評価のためにデータベース化...
-
190
(問190 (応用力問題 問190)) 職域の健康保険組合が、平成24年度の特定健康診査結果を、特定保健指導の実施や評価のためにデータベース化...
- Advertisement
-
191
(問191 (応用力問題 問191)) 窒素を指標として、たんぱく質の消化吸収率を求めるために、成人男性を被験者として、米を用いた試験食によ...
-
192
(問192 (応用力問題 問192)) 窒素を指標として、たんぱく質の消化吸収率を求めるために、成人男性を被験者として、米を用いた試験食によ...
-
193
(問193 (応用力問題 問193)) Aさん、53歳、女性。会社の特定健康診査の結果は、身長155cm、体重61kg、BMI 25.4kg/m2、腹囲91cm、血圧136...
-
194
(問194 (応用力問題 問194)) Aさん、53歳、女性。会社の特定健康診査の結果は、身長155cm、体重61kg、BMI 25.4kg/m2、腹囲91cm、血圧136...
-
195
(問195 (応用力問題 問195)) 46歳、男性。事務職。会社の健診で検査値の異常を指摘されて来院した。服薬なし。飲酒量は、毎日ビール大瓶...
-
196
(問196 (応用力問題 問196)) 46歳、男性。事務職。会社の健診で検査値の異常を指摘されて来院した。服薬なし。飲酒量は、毎日ビール大瓶...
-
197
(問197 (応用力問題 問197)) 施設Aは、社員の昼食に複数定食を提供している特定給食施設である。施設の食品群別荷重平均成分表を利用し...
-
198
(問198 (応用力問題 問198)) 施設Aは、社員の昼食に複数定食を提供している特定給食施設である。施設の食品群別荷重平均成分表を利用し...