あん摩マッサージ指圧師
「第30回(2022年)」
問題一覧
あん摩マッサージ指圧師試験 第30回(2022年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第30回(2022年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前 問51)) まだら認知症がよくみられるのはどれか。
-
52
(問52 (午前 問52)) 慢性骨髄性白血病について正しいのはどれか。
-
53
(問53 (午前 問53)) 鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか。
-
54
(問54 (午前 問54)) 腰背部痛をきたしやすい疾患はどれか。
-
55
(問55 (午前 問55)) 前立腺肥大症について正しいのはどれか。
-
56
(問56 (午前 問56)) 失神を最もきたしやすいのはどれか。
-
57
(問57 (午前 問57)) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群について正しいのはどれか。
-
58
(問58 (午前 問58)) 次の文で示す感染症はどれか。 「丘疹から水疱となり、その後破れて痂疲を形成する発疹を呈する。」
-
59
(問59 (午前 問59)) 感染症について正しいのはどれか。
-
60
(問60 (午前 問60)) 細菌感染症はどれか。
-
61
(問61 (午前 問61)) 過敏性腸症候群について正しいのはどれか。
-
62
(問62 (午前 問62)) 肝硬変の所見はどれか。
-
63
(問63 (午前 問63)) 身体障害者福祉法で定められている身体障害の種類で正しいのはどれか。
-
64
(問64 (午前 問64)) 回復期リハビリテーション病棟で医療チームの主な構成メンバーとなるのはどれか。
-
65
(問65 (午前 問65)) 筋緊張が亢進し、痙縮をきたす疾患はどれか。
-
66
(問66 (午前 問66)) FIMの運動項目のうちセルフケアに該当するのはどれか。
-
67
(問67 (午前 問67)) リハビリテーションと主に担当する職種の組合せで正しいのはどれか。
-
68
(問68 (午前 問68)) 肘関節屈曲と前腕回外の作用をもつ筋はどれか。
-
69
(問69 (午前 問69)) ブルンストロームステージで弛緩性麻痺がみられるのはどれか。
-
70
(問70 (午前 問70)) 脳卒中の急性期リハビリテーションで正しいのはどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問71)) 第6胸髄節残存高位の脊髄損傷完全麻痺患者について正しいのはどれか。
-
72
(問72 (午前 問72)) 痙直型脳性麻痺に典型的な足部変形はどれか。
-
73
(問73 (午前 問73)) 腰痛症のリハビリテーションで用いられる治療体操はどれか。
-
74
(問74 (午前 問74)) 末梢神経麻痺と適合する装具の組合せで正しいのはどれか。
-
75
(問75 (午前 問75)) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。 「53歳の男性。転倒受傷し頸髄損傷と診断された。上肢は両肘屈...
-
76
(問76 (午前 問76)) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。 「53歳の男性。転倒受傷し頸髄損傷と診断された。上肢は両肘屈...
-
77
(問77 (午前 問77)) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。 「18歳の女子。バスケットボール中、ジャンプしたときに相手と...
-
78
(問78 (午前 問78)) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。 「18歳の女子。バスケットボール中、ジャンプしたときに相手と...
-
79
(問79 (午前 問79)) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。 「68歳の女性。国際線の機内で左下腿が次第に腫脹してきた。熱...
-
80
(問80 (午前 問80)) 次の文で示す症例について、問いに答えよ。 「68歳の女性。国際線の機内で左下腿が次第に腫脹してきた。熱...
-
81
(問81 (午後 問1)) 陰陽のバランスが時間とともに変化するのはどれか。
-
82
(問82 (午後 問2)) 五行の土に属する臓腑について正しいのはどれか。
-
83
(問83 (午後 問3)) 五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
-
84
(問84 (午後 問4)) 腠理の開閉を調節するのはどれか。
-
85
(問85 (午後 問5)) 津液を尿にする気の作用はどれか。
-
86
(問86 (午後 問6)) 肝が蔵する物質の生理作用でないのはどれか。
-
87
(問87 (午後 問7)) 気の流れを順調にするのはどれか。
-
88
(問88 (午後 問8)) 統血を主る臓と表裏関係にある腑の生理作用はどれか。
-
89
(問89 (午後 問9)) 五気で乾燥性の外邪に犯されやすい臓はどれか。
-
90
(問90 (午後 問10)) 三毒説と関係するのはどれか。
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 問11)) 八綱病証で、急な発熱と強い悪寒、関節痛があるのはどれか。
-
92
(問92 (午後 問12)) 次の文で示す患者の病証はどれか。 「25歳の女性。1か月前から食事制限による減量を始めたところ、疲れや...
-
93
(問93 (午後 問13)) 足の経脈病証と痛みの部位の組合せで正しいのはどれか。
-
94
(問94 (午後 問14)) 陽がたかぶり、津液が蒸化されて発汗し、手足のほてりが出るのはどれか。
-
95
(問95 (午後 問15)) 経脈の接続部が足の第5指端にあるのはどれか。
-
96
(問96 (午後 問16)) 絡穴はどれか。
-
97
(問97 (午後 問17)) 募穴が側腹部にある臓腑はどれか。
-
98
(問98 (午後 問18)) 同じ高さに並ぶ経穴はどれか。
-
99
(問99 (午後 問19)) 上腕骨下部外側縁に起始し、橈骨茎状突起に停止する筋上にある経穴はどれか。
-
100
(問100 (午後 問20)) 肩関節の回旋筋腱板を構成する筋上にある経穴はどれか。