保育士
「平成31年(2019年)前期」
問題一覧
保育士試験 平成31年(2019年)前期の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
平成31年(2019年)前期の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(問101 (子どもの保健 問101)) 次の文は、子どもの発育・発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み...
-
102
(問102 (子どもの保健 問102)) 次の文は、「発熱」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
103
(問103 (子どもの保健 問103)) 次の文は、健康診査に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
104
(問104 (子どもの保健 問104)) 次の文は、子どもの健康状態の把握に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい...
-
105
(問105 (子どもの保健 問105)) 次のA∼Dは、感染症名と病原体の組み合わせである。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合...
-
106
(問106 (子どもの保健 問106)) 次は、その年月齢に達した乳幼児の約80%が可能となる運動発達に関する組み合わせである。不適切な組み合わ...
-
107
(問107 (子どもの保健 問107)) 次の文は、救急処置に関する記述である。( A )∼( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びな...
-
108
(問108 (子どもの保健 問108)) 次の文は、乳幼児によくみられるアトピー性皮膚炎に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
109
(問109 (子どもの保健 問109)) 次の文は、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のため...
-
110
(問110 (子どもの保健 問110)) 次のA∼Eのうち、「発達障害者支援法」(平成28年一部改正)の支援の対象となるものを○、対象とならないもの...
-
111
(問111 (子どもの保健 問111)) 次のA∼Dのうち、注意欠如・多動症の子どもへの対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
-
112
(問112 (子どもの保健 問112)) 次の文は、子どもの性別違和に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合...
-
113
(問113 (子どもの保健 問113)) 次の文は、産後うつに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一...
-
114
(問114 (子どもの保健 問114)) 次のA∼Eのうち、過換気症候群について適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ...
-
115
(問115 (子どもの保健 問115)) 次の文は、感染予防のために用いる消毒薬に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
116
(問116 (子どもの保健 問116)) 次の文は、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のため...
-
117
(問117 (子どもの保健 問117)) 次のうち、「学校保健安全法施行規則」第19条における出席停止の期間の基準として適切な記述を一つ選びなさ...
-
118
(問118 (子どもの保健 問118)) 次の文は、保育所における発育及び発達状態の把握に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
119
(問119 (子どもの保健 問119)) 次の文は、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
120
(問120 (子どもの食と栄養 問120)) 次の文は、栄養素の消化に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した...
- Advertisement
-
121
(問121 (子どもの食と栄養 問121)) 次の文は、ビタミンの生理機能に関する記述である。【Ⅰ群】のビタミンと【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正...
-
122
(問122 (子どもの食と栄養 問122)) 次の文は、糖質に関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる数値および語句の正しい組み合わせを...
-
123
(問123 (子どもの食と栄養 問123)) 次の文は、日本の食をめぐる現状に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
124
(問124 (子どもの食と栄養 問124)) <法改正> 次の文は、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の栄養素の指標の目的と種類に関する記述である。( A ...
-
125
(問125 (子どもの食と栄養 問125)) 次の文は、「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)における離乳期に関する記述である。不適...
-
126
(問126 (子どもの食と栄養 問126)) <法改正> 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)Ⅱ「離乳編」の「離乳の進め方」に関する記...
-
127
(問127 (子どもの食と栄養 問127)) 次の図は、「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)における「現在子どもの食事で困っている...
-
128
(問128 (子どもの食と栄養 問128)) <法改正> 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)Ⅰ「授乳編」の「母乳育児の支援を進めるポ...
-
129
(問129 (子どもの食と栄養 問129)) 次の文は、学童期の心身の特徴と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
130
(問130 (子どもの食と栄養 問130)) 次の文は、「平成28年国民健康・栄養調査」(厚生労働省)における20〜29歳の男性の食生活に関する記述であ...
-
131
(問131 (子どもの食と栄養 問131)) 次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)の...
-
132
(問132 (子どもの食と栄養 問132)) 次の文は、人工乳および調乳法に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み...
-
133
(問133 (子どもの食と栄養 問133)) 次の文は、「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)における授乳期の栄養方法に関する記述で...
-
134
(問134 (子どもの食と栄養 問134)) 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部として正しいものを○、...
-
135
(問135 (子どもの食と栄養 問135)) 次の文は、「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成22年:厚生労働省)の「調理実習(体験)等にお...
-
136
(問136 (子どもの食と栄養 問136)) 次の文は、疾病および体調不良の子どもへの食事の留意点に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい...
-
137
(問137 (子どもの食と栄養 問137)) 次の文は、子どもの食物アレルギーに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい...
-
138
(問138 (子どもの食と栄養 問138)) <法改正> 次の文は、幼児期の間食に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
139
(問139 (保育実習理論 問139)) 次のA〜Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A だ...
-
140
(問140 (保育実習理論 問140)) 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
141
(問141 (保育実習理論 問141)) 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A ...
-
142
(問142 (保育実習理論 問142)) 次のA〜Dは、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」オ「...
-
143
(問143 (保育実習理論 問143)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 H保育所では、子どもの作品発表会の準備をし...
-
144
(問144 (保育実習理論 問144)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任のF保育士(以下F)と主任のV保育士(以...
-
145
(問145 (保育実習理論 問145)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 K保育所では、保育者向けの講習会を開催しま...
-
146
(問146 (保育実習理論 問146)) 次の文は、鉛筆とボールペンに関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせ...
-
147
(問147 (保育実習理論 問147)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任のN保育士(以下N)と主任のL保育士(以...
-
148
(問148 (保育実習理論 問148)) 次の【事例1】〜【事例4】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例1】 M保育士は、2歳児クラスを...
-
149
(問149 (保育実習理論 問149)) 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期...
-
150
(問150 (保育実習理論 問150)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」のある時期における(1)「基本的事項」の一部である。...