保育士
「令和4年(2022年)後期」
問題一覧
保育士試験 令和4年(2022年)後期の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
令和4年(2022年)後期の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (子ども家庭福祉 問12)) 次の文は、「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日閣議決定)の一部である。( A )~( E )にあてはまる...
-
52
(問52 (子ども家庭福祉 問13)) 次のうち、児童館に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ...
-
53
(問53 (子ども家庭福祉 問14)) 次のうち、子ども虐待に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを...
-
54
(問54 (子ども家庭福祉 問15)) 次の図は、障害児通所支援等事業の種類別にみた事業所数である。( A )・( B )にあてはまる事業名の正し...
-
55
(問55 (子ども家庭福祉 問16)) 次のうち、「令和3年版犯罪白書」(2021(令和3)年法務省)において、令和2年の少年による刑法犯で、検挙...
-
56
(問56 (子ども家庭福祉 問17)) 次のうち、「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査結果の概要(速報)」(2022(令和4)年...
-
57
(問57 (子ども家庭福祉 問18)) 次のうち、日本と諸外国における子どもや家庭の統計に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×と...
-
58
(問58 (子ども家庭福祉 問19)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 X保育所に通うZ君(5歳・男児)は、両親が1年前...
-
59
(問59 (子ども家庭福祉 問20)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 X保育所に通うZ君(5歳・男児)は、両親が1年前...
-
60
(問60 (社会福祉 問1)) 次のうち、戦前の社会事業と、それに関わりのある人名の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×...
-
61
(問61 (社会福祉 問2)) 次のうち、「日本国憲法」の記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一...
-
62
(問62 (社会福祉 問3)) 次のうち、1950(昭和25)年に発表された「社会保障制度に関する勧告」(通称「50年勧告」)で位置づけられ...
-
63
(問63 (社会福祉 問4)) 次のうち、社会福祉の理念に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
-
64
(問64 (社会福祉 問5)) 次のうち、子ども家庭支援の目的に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
65
(問65 (社会福祉 問6)) 次のA~Dは、児童福祉に関連する法令である。これらを制定順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさ...
-
66
(問66 (社会福祉 問7)) 次のうち、児童相談所が受け付ける相談として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
-
67
(問67 (社会福祉 問8)) 次のうち、「社会福祉法」第2条に基づく、児童福祉施設の第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業の組み合...
-
68
(問68 (社会福祉 問9)) 次のうち、社会福祉施設に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
69
(問69 (社会福祉 問10)) 次のうち、保育士の業務等に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
-
70
(問70 (社会福祉 問11)) 次のうち、相談援助の展開過程の中の「ケースの発見」に関する記述として、最も不適切な記述を一つ選びなさ...
- Advertisement
-
71
(問71 (社会福祉 問12)) 次のうち、相談援助の展開過程の説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
72
(問72 (社会福祉 問13)) 次のうち、相談援助の専門性とその進め方に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の...
-
73
(問73 (社会福祉 問14)) 次のうち、相談援助の方法・技術とその説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み...
-
74
(問74 (社会福祉 問15)) 次のうち、ソーシャルワークの方法・技術に関する組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした...
-
75
(問75 (社会福祉 問16)) 次のうち、「社会福祉法」で定めている福祉サービスの情報提供等に関する記述として、適切な記述を○、不適...
-
76
(問76 (社会福祉 問17)) 次のうち、成年後見制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
77
(問77 (社会福祉 問18)) 次のA~Dは、障害者に関する施策である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びな...
-
78
(問78 (社会福祉 問19)) 次のうち、社会福祉協議会に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わ...
-
79
(問79 (社会福祉 問20)) 次の文は、「社会福祉法」第4条(地域福祉の推進)の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正し...
-
80
(問80 (保育の心理学 問1)) 次のうち、バルテス(Baltes, P.B.)の考え方に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場...
-
81
(問81 (保育の心理学 問2)) 次のうち、「ある行動や能力の発現には、その特質がもつ遺伝的なものと環境の最適さが関係する」という記述...
-
82
(問82 (保育の心理学 問3)) 次の文は、社会的認知の発達に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語を【語群】から選択した...
-
83
(問83 (保育の心理学 問4)) 次のうち、A~Dの子どもの行動の基盤となる発達に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合...
-
84
(問84 (保育の心理学 問5)) 次のうち、ピアジェ(Piaget, J.)の考え方に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合...
-
85
(問85 (保育の心理学 問6)) 次のうち、ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)が指摘した事柄に関する記述として、適切なものを○、不適切なも...
-
86
(問86 (保育の心理学 問7)) 次の文は、保育所での子どもの遊びについての観察記録である。パーテン(Parten, M.B.)の遊びの社会的参加...
-
87
(問87 (保育の心理学 問8)) 次の【事例】を読んで、下線部(a)~(e)に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせ...
-
88
(問88 (保育の心理学 問9)) 次のうち、自己の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを...
-
89
(問89 (保育の心理学 問10)) 次の文は、動機づけに関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語の最も適切な組み合わせを一つ選...
-
90
(問90 (保育の心理学 問11)) 次のうち、中年期に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ...
- Advertisement
-
91
(問91 (保育の心理学 問12)) 次の文は、家族を理解する視点についての記述である。( A )~( C )にあてはまる用語の最も適切な組み合...
-
92
(問92 (保育の心理学 問13)) 次のうち、親になることに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせ...
-
93
(問93 (保育の心理学 問14)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Rちゃん(4歳、女児)は、昨年から保育所に通...
-
94
(問94 (保育の心理学 問15)) 次のうち、仲間関係の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わ...
-
95
(問95 (保育の心理学 問16)) 次のうち、観察法に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ...
-
96
(問96 (保育の心理学 問17)) 次のうち、発達検査・知能検査に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み...
-
97
(問97 (保育の心理学 問18)) 次の【図】は、「男女共同参画白書令和2年版」(内閣府)における「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであ...
-
98
(問98 (保育の心理学 問19)) 次の文は、児童虐待に関する記述である。(a)~(d)の下線部分が適切なものを○、不適切なものを×とした場...
-
99
(問99 (保育の心理学 問20)) 次のうち、心理的環境要因が主な原因と考えられるものとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の...
-
100
(問100 (子どもの保健 問1)) 次のうち、母子保健に関して人口動態統計に用いられている指標の記述として、適切なものを○、不適切なもの...