保育士「教育原理」の過去問一覧
保育士試験の教育原理について、過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
教育原理の過去問題 問題文へのリンク(1/4)
- 1. 次の文は、「日本国憲法」第26条の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選...
- 2. 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の第1「幼稚園教育の基本」の記述として正しいものを○、...
- 3. 次の文は、ヘルバルト(Herbart,J.F.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 4. 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 敏感期というのは、発育のうちにすなわち生き物の幼児...
- 5. 次の【I群】の業績と【II群】の人物とを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【I群】...
- 6. 次の記述にあてはまる人物として、正しいものを一つ選びなさい。 アメリカの教育心理学者で、評価論の研...
- 7. 次の文の(A)にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。 (A)とは、児童生徒の学習記...
- 8. 次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びうけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【I群】...
- 9. 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月...
- 10. 次の文は、「特別支援教育の推進について」(平成19年4月1日 文部科学省初等中等教育局長通知)に示された「...
- 11. 次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選び...
- 12. <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正...
- 13. 次の文は、ロック(Locke,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 14. 次の文は、デューイ(Dewey,J.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 15. 次の文は、日本人の教育思想に関する記述である。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わ...
- 16. 次に示したものは、ある書物の一部である。その書物の名称として正しいものを一つ選びなさい。
- 17. 次の文は、「学校教育法」の一部である。( )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 特別支援学校は、...
- 18. 次のうち、「幼稚園教育要領」第2章「ねらい及び内容」の「内容の取扱い」の一部として不適切な記述を一つ...
- 19. 次の文は、生涯教育についての記述である。今日の生涯教育の概念として最も適切な記述を一つ選びなさい。
- 20. 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1...
-
- 21. 次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選び...
- 22. 次の文は、「児童憲章」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正...
- 23. <法改正> 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。
- 24. 次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【I群】...
- 25. 次の文は、ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 26. 次の【I群】の人物と【II群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【I群】...
- 27. 次の文は、倉橋惣三に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 28. 次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。( )にあてはまる語句として、最も適切なもの...
- 29. 文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導...
- 30. 文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるにあたり、「特別支援教育の...
- 31. 次の文は、「教育基本法」の前文である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい...
- 32. 次の文のうち、幼稚園教育の目標に関する「学校教育法」第23条の一部として誤ったものを一つ選びなさい。
- 33. 次の文は、フレーベル(Fröbel, F.W.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 34. 次の【Ⅰ群】の記述を【Ⅱ群】の著者名と結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
- 35. 次の文は、寺子屋に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 36. <法改正> 次の文は、特別支援学校に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
- 37. 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の憲章・宣言を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群...
- 38. 次の文は、絶対評価に関する記述である。絶対評価の特徴として、適切な記述を選びなさい。
- 39. 次の文は、「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(平成25年3月 文部科学省)の一...
- 40. 次の文の( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。 「( )のための教育」を国際...
-
- 41. 次の文は、「教育基本法」の一部である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 42. 次の文は、「学校教育法」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい...
- 43. 次の文は、「日本国憲法」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい...
- 44. 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 教授-学習の問題に関する心理学研究は、これまでふつ...
- 45. 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。 この教育は、自然か人間か事物によってあたえられる。...
- 46. 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A ...
- 47. 次の文は、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23 年1...
- 48. 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A ...
- 49. 次の文は、「いじめ防止対策推進法」第2条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせ...
- 50. 次の文は、平成25 年6月に閣議決定された「教育振興基本計画」の前文の一部である。(A)~(D)にあてはま...