公認心理師
「第8回(2025年)」
問題一覧
公認心理師試験 第8回(2025年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第8回(2025年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前 問51)) 感音性難聴の原因として、最も適切なものを1つ選べ。
-
52
(問52 (午前 問52)) 児童の自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉のアセスメントにおいて、幼児期に関する情報で...
-
53
(問53 (午前 問53)) R. J. Havighurstが提唱した、発達課題を規定する要因に該当しないものを1つ選べ。
-
54
(問54 (午前 問54)) 心理的支援の過程で、自分が担当した要支援者が描いた描画データを量的に分析し、研究する場合の対応として...
-
55
(問55 (午前 問55)) 暴力映像の視聴が攻撃行動を促進する機序を説明する概念として、適切なものを2つ選べ。
-
56
(問56 (午前 問56)) 公的自己意識の注意対象に該当するものを2つ選べ。
-
57
(問57 (午前 問57)) 脳性まひと重度知的障害が併存する幼児や児童のアセスメントに用いられるツールとして、適切なものを2つ選...
-
58
(問58 (午前 問58)) アルコール依存症の離脱症状として、適切なものを2つ選べ。
-
59
(問59 (午前 問59)) 現在行っている作業中に、作業と関係ないことを考えてしまうマインド・ワンダリングの実態を調べる研究を行...
-
60
(問60 (午前 問60)) 90歳の男性A、一人暮らし。妻に先立たれた寂しさも徐々に和らぎ、地域の支援を利用できるなら、一人で過ご...
-
61
(問61 (午前 問61)) 20歳の男性A、大学3年生。Aは、レポート課題の締め切りが守れず、進級できるか心配であると訴え、学生相談...
-
62
(問62 (午前 問62)) 19歳の男性A、大学1年生。部活の人間関係で悩み、大学を休みがちとなり、周囲に勧められて学生相談室を訪れ...
-
63
(問63 (午前 問63)) 37歳の女性A、小学3年生の男児Bの保護者。Bの行動について学校から連絡があり、教育相談センターで相談する...
-
64
(問64 (午前 問64)) 65歳の男性A。活気がなくなったことを心配した妻Bに伴われて、心療内科クリニックを受診した。Bによると、A...
-
65
(問65 (午前 問65)) 40歳の女性A、会社員。営業成績は優秀である。大学卒業以来、一人暮らし。ストーカー被害を訴え、警察署を...
-
66
(問66 (午前 問66)) 18歳の男子A、高校生。卒業間近である。高校入学後に父が病に倒れ、闘病の末、1年前に他界した。進路を決め...
-
67
(問67 (午前 問67)) 72歳の女性A、大腿骨頸部骨折のため1か月前から入院中。Aは、入院するまで夫Bと二人暮らしをしていた。また...
-
68
(問68 (午前 問68)) 27歳の女性A、公立学校教員。Aが担任をしている中学2年生の生徒の間で、いじめが疑われる事態が発生したた...
-
69
(問69 (午前 問69)) 17歳の男子A、無職。Aは、高校中退後、不良交友をする中で、先輩Bとバイクを窃盗し、家庭裁判所で教育的措...
-
70
(問70 (午前 問70)) 17歳の女子A、高校2年生。将来の進路について自分なりに考えている。Aは、幼少時から手先が器用で、物を組...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問71)) 16歳の男子A、高校1年生。「気分が良くない」と訴えて、高校のスクールカウンセラーBのもとを訪れた。Aによ...
-
72
(問72 (午前 問72)) 17歳の男子A、高校2年生。母親と小学2年生の弟との三人暮らしである。Aは、1か月前から不登校気味で、心配...
-
73
(問73 (午前 問73)) 58歳の女性A、会社員。夫と二人暮らしである。産業医との面談で不眠を訴え、社内の心理相談室を紹介され、...
-
74
(問74 (午前 問74)) 63歳の女性A、元会社員。夫と二人暮らしである。下肢の痛み治療を希望してペインクリニックを受診した。Aに...
-
75
(問75 (午前 問75)) 74歳の女性A、夫と二人暮らし。Aの様子を心配した夫と共に医療機関を受診した。夫によると、Aはもともと料...
-
76
(問76 (午前 問76)) 21歳の男性A、理工系大学の3年生。欠席が増えてきたAを心配した父親Bに連れられて、学生相談室の公認心理師...
-
77
(問77 (午前 問77)) 30代の男性A、技術職。担当していた製品のトラブル対応などによる負荷が重なり、うつ病の診断により半年前...
-
78
(問78 (午後 問1)) 厚生労働省による「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関す...
-
79
(問79 (午後 問2)) 医療場面において、小児に対し自身に予定されている検査や治療について分かりやすく説明し、理解を得ようと...
-
80
(問80 (午後 問3)) チーム医療の理解において、B. W. Tuckmanが示した、チームの5つの発展段階における「機能期」の特徴として...
-
81
(問81 (午後 問4)) M. H. RønnestadとT. M. Skovholtによる心理職の成長モデルにおける、「経験を積んだ専門家期(Experienced...
-
82
(問82 (午後 問5)) 関係フレーム理論を理論的基礎とする認知行動療法として、適切なものを1つ選べ。
-
83
(問83 (午後 問6)) 質的研究法における談話分析の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
84
(問84 (午後 問7)) 実験群と統制群の2群から得られたデータについて、対応のない2標本の平均の差の検定を有意水準5%で行った...
-
85
(問85 (午後 問8)) M. I. Posnerらが提案した、注意ネットワークテストで測定される成分として、適切なものを1つ選べ。
-
86
(問86 (午後 問9)) ある人物の風貌や振る舞いが自分にとっての芸術家の典型例に似ていることに基づき、その人物の職業を芸術家...
-
87
(問87 (午後 問10)) 動物の生涯の中で敏感期のみに生じる、特定刺激に対する半永久的な学習を表す用語として、最も適切なものを...
-
88
(問88 (午後 問11)) 5因子モデルのパーソナリティ理解において、「他者を信頼する」という特性が含まれる因子として、最も適切...
-
89
(問89 (午後 問12)) 小脳の機能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
90
(問90 (午後 問13)) 社会的行動障害の特徴的な症状である自発性の低下、衝動性及び脱抑制と最も密接に関連している脳の部位を1...
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 問14)) 他者を観察するのと同じように自分の行動を観察することによって、自分の態度を知るという過程を考える理論...
-
92
(問92 (午後 問15)) H. Gardnerが提唱した、多重知能理論における知能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
93
(問93 (午後 問16)) 知的障害のアセスメントのために、ウェクスラー式知能検査とテストバッテリーを組む心理検査として、最も適...
-
94
(問94 (午後 問17)) 18歳以下で発症し、突然始まり、急速かつ不規則で、繰り返し起こる運動と、同じような特徴のある発声の両方...
-
95
(問95 (午後 問18)) S. E. Finnが提唱した、クライエントが自分や問題についての新しい見方を獲得し、これまでとは異なる生き方...
-
96
(問96 (午後 問19)) 幼児の偏差知能指数〈DIQ〉を測定できる心理検査として、適切なものを1つ選べ。
-
97
(問97 (午後 問20)) 作業中の精神活動が、練習、疲労、慣れ、興奮などの特徴を示すという研究結果をもとに、性格や行動面の特徴...
-
98
(問98 (午後 問21)) クライエントの非機能的な信念などを同定し、それが機能的になるよう変容するための技法として、最も適切な...
-
99
(問99 (午後 問22)) 境界性パーソナリティ障害を対象に開発された心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
100
(問100 (午後 問23)) コミュニティ・アプローチにおいて重視されるアドボカシーの概念の説明として、最も適切なものを1つ選べ。