通関士
「通関書類の作成要領その他通関手続の実務」
過去問一覧
通関士試験 通関書類の作成要領その他通関手続の実務の過去問題一覧です。
全3ページ中3ページ目です。
通関書類の作成要領その他通関手続の実務の過去問題
問題文へのリンク(3/3)
-
101
<第55回(令和3年) 問101> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
102
<第55回(令和3年) 問102> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
103
<第55回(令和3年) 問103> 下表のAからEまでの各行の右欄(「物品」の欄)のa.からc.までに掲げる物品のうち、左欄(「関税率表の類...
-
104
<第55回(令和3年) 問104> 次の記述は、関税率表における物品の所属の決定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。...
-
105
<第55回(令和3年) 問105> 日本国とA国とを締約国とする二国間の経済連携協定が締結されており、当該協定に以下の原産地規則が定めら...
-
106
<第56回(令和4年) 問1> 次の記述は、関税の確定及び納付に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい...
-
107
<第56回(令和4年) 問2> 次に掲げる物品のうち、関税率表第84類(原子炉、ボイラー及び機械類並びにこれらの部分品)に属するものは...
-
108
<第56回(令和4年) 問3> 次の記述は、関税法第7条第3項の規定に基づく関税率表の適用上の所属の教示に係る照会(以下「事前照会」と...
-
109
<第56回(令和4年) 問4> 日本国とⅩ国とを締約国とする二国間の経済連携協定に、下表1の原産地規則が定められている場合において、下...
-
110
<第56回(令和4年) 問5> 日本国とA国とを締約国とする二国間の経済連携協定に、下表の原産地規則が定められている場合において、次...
-
111
<第56回(令和4年) 問6> 下表1の3品目について、一の輸入(納税)申告書により申告をし、輸入の許可を受けようとする場合において、...
-
112
<第56回(令和4年) 問7> 外国貨物について輸入(納税)申告をし、輸入の許可を受けたが、当該許可後において下表1のとおり課税標準...
-
113
<第56回(令和4年) 問8> 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算し、その額を選びなさい。 1 本邦の輸入者M(買手)は、A...
-
114
<第56回(令和4年) 問9> 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算し、その額を選びなさい。 1 本邦の輸入者M(買手)は、A...
-
115
<第56回(令和4年) 問10> 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を、関税定率法第4条の3第1項の規定により、当該輸入貨物と同種又は...
-
116
<第56回(令和4年) 問11> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
117
<第56回(令和4年) 問12> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
118
<第56回(令和4年) 問13> 下表のAからEまでの各行の右欄(「物品」の欄)のa.からc.までに掲げる物品のうち、左欄(「関税率表の類...
-
119
<第56回(令和4年) 問14> 次の記述は、関税率表における物品の所属の決定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。...
-
120
<第56回(令和4年) 問15> 次の記述は、経済上の連携に関する日本国とオーストラリアとの間の協定(以下「オーストラリア協定」という。...
- Advertisement
-
121
<第57回(令和5年) 問1> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
122
<第57回(令和5年) 問2> 次の物品について、関税率表の適用上の所属を決定するにあたり、適用する関税率表の解釈に関する通則及び関...
-
123
<第57回(令和5年) 問3> 次に掲げる物品のうち、関税率表第25類(塩、硫黄、土石類、プラスター、石灰及びセメント)に属するものは...
-
124
<第57回(令和5年) 問4> 日本国とⅩ国とを締約国とする二国間の経済連携協定に、下表1の原産地規則が定められている場合において、下...
-
125
<第57回(令和5年) 問5> 次に掲げる物品のうち、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税に関し、関税暫定措置法施行令第26条第1項第...
-
126
<第57回(令和5年) 問6> 外国貨物について輸入(納税)申告をしたが、納税後において、税関による関税についての調査に基づく指摘に...
-
127
<第57回(令和5年) 問7> 税関長の承認を受けて保税蔵置場に置かれた外国貨物であって、課税価格が6,944,911円のものを、下表の経緯...
-
128
<第57回(令和5年) 問8> 次の情報に基づき、輸入者Mが輸入する机500台について、関税定率法第4条の2に規定する同種又は類似の貨物に...
-
129
<第57回(令和5年) 問9> 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算しなさい。 1. 本邦の輸入者M(買手)は、A国の輸出者X...
-
130
<第57回(令和5年) 問10> 次の情報に基づき、輸入者Mが輸出者Xから1回目に輸入する家庭用電気機器150個に係る課税価格を計算しなさい...
-
131
<第57回(令和5年) 問11> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
-
132
<第57回(令和5年) 問12> 次の記述は、関税率表における物品の所属の決定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。...
-
133
<第57回(令和5年) 問13> 下表のAからEまでの各行の右欄(「物品」の欄)のa.からc.までに掲げる物品のうち、左欄(「関税率表の類...
-
134
<第57回(令和5年) 問14> 日本国とA国とを締約国とする二国間の経済連携協定に以下の原産地規則が定められている場合において、次に...
-
135
<第57回(令和5年) 問15> 次の記述は、関税法施行令第61条第1項第2号(輸出申告又は輸入申告の内容を確認するための書類等)に規定す...