一級建築士
「平成27年(2015年)」
問題一覧
一級建築士試験 平成27年(2015年)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
平成27年(2015年)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (学科3(法規) 問51)) 構造強度に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、保有水平耐力計算若しく...
-
52
(問52 (学科3(法規) 問52)) 建築物の構造計算に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
53
(問53 (学科3(法規) 問53)) 構造強度に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
54
(問54 (学科3(法規) 問54)) 都市計画区域内における次の建築物のうち、建築基準法上、新築してはならないものはどれか。ただし、特定行...
-
55
(問55 (学科3(法規) 問55)) 都市計画区域及び準都市計画区域内の道路等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか...
-
56
(問56 (学科3(法規) 問56)) 図のような敷地において、建築基準法上、新築することができる建築物の容積率( 同法第52条に規定する容積...
-
57
(問57 (学科3(法規) 問57)) 図のように、敷地に建築物を新築する場合、建築基準法上、A点における地盤面からの建築物の高さの最高限度...
-
58
(問58 (学科3(法規) 問58)) 図のような敷地に、用途上不可分の関係にあるA~Dの建築物を新築する場合、建築基準法上、誤っているものは...
-
59
(問59 (学科3(法規) 問59)) 建築協定、地区計画等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
60
(問60 (学科3(法規) 問60)) 共同住宅に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
61
(問61 (学科3(法規) 問61)) 次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。
-
62
(問62 (学科3(法規) 問62)) 次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。ただし、指定事務所登録機関の指定は考慮しないもの...
-
63
(問63 (学科3(法規) 問63)) 次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。
-
64
(問64 (学科3(法規) 問64)) 次の記述のうち、都市計画法上、誤っているものはどれか。
-
65
(問65 (学科3(法規) 問65)) 次の記述のうち、消防法上、誤っているものはどれか。ただし、建築物は、いずれも無窓階を有しないものとし...
-
66
(問66 (学科3(法規) 問66)) 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
67
(問67 (学科3(法規) 問67)) 次の法律とその法律に規定されている用語との組合せのうち、誤っているものはどれか。
-
68
(問68 (学科3(法規) 問68)) 次の記述のうち、関係法令上、誤っているものはどれか。
-
69
(問69 (学科3(法規) 問69)) 建築士法に基づく懲戒処分等に関するイ~ニの記述について、正しいものの組合せは、次のうちどれか。 イ...
-
70
(問70 (学科3(法規) 問70)) 次の記述のうち、建築基準法又は建築士法上、誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 (学科4(構造) 問71)) 図のような面積が等しい断面A、B及びCのX軸まわりの断面二次モーメントをそれぞれIxA、IxB及びIxcとし、Y軸...
-
72
(問72 (学科4(構造) 問72)) 図-1のようなヤング係数がEで断面二次モーメントがIの等質等断面梁に等分布荷重wが作用している。次の記述...
-
73
(問73 (学科4(構造) 問73)) 図のような水平荷重Pを受けるラーメンに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
74
(問74 (学科4(構造) 問74)) 図-1のような水平荷重Pを受けるラーメンにおいて、水平荷重Pを増大させたとき、そのラーメンは、図-2のよう...
-
75
(問75 (学科4(構造) 問75)) 図のような鉛直荷重Pを受けるトラスにおいて、部材ABに生じる軸方向力として、正しいものは、次のうちどれ...
-
76
(問76 (学科4(構造) 問76)) 図のような剛で滑らない面の上に置いてある剛体の重心に漸増する水平力が作用する場合、剛体が浮き上がり始...
-
77
(問77 (学科4(構造) 問77)) 建築基準法における建築物に作用する地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
78
(問78 (学科4(構造) 問78)) 建築物の構造計算に用いる荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
79
(問79 (学科4(構造) 問79)) 木造軸組工法による地上2階建ての建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
80
(問80 (学科4(構造) 問80)) 図のような木造軸組工法による地上2階建ての建築物( 屋根は日本瓦葺とし、1階と2階の平面形状は同じであり...
-
81
(問81 (学科4(構造) 問81)) 鉄筋コンクリート部材のせん断耐力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
82
(問82 (学科4(構造) 問82)) 鉄筋コンクリート構造の配筋に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
83
(問83 (学科4(構造) 問83)) 鉄筋コンクリート構造の構造計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
84
(問84 (学科4(構造) 問84)) 鉄筋コンクリート構造の保有水平耐力計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
85
(問85 (学科4(構造) 問85)) 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
86
(問86 (学科4(構造) 問86)) 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
87
(問87 (学科4(構造) 問87)) 鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
88
(問88 (学科4(構造) 問88)) 鉄骨構造の高力ボルト接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
89
(問89 (学科4(構造) 問89)) 地震時における地盤の液状化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
90
(問90 (学科4(構造) 問90)) 基礎の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
91
(問91 (学科4(構造) 問91)) 擁壁及び地下外壁の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
92
(問92 (学科4(構造) 問92)) プレストレストコンクリート構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
93
(問93 (学科4(構造) 問93)) 各種建築構造等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
94
(問94 (学科4(構造) 問94)) <法改正> 建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
95
(問95 (学科4(構造) 問95)) 建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
96
(問96 (学科4(構造) 問96)) 建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
97
(問97 (学科4(構造) 問97)) 木材及び木質系材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
98
(問98 (学科4(構造) 問98)) コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
99
(問99 (学科4(構造) 問99)) 鋼材及び高力ボルトに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
100
(問100 (学科4(構造) 問100)) 免震構造及び制振構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。